D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"170 - 180 件目を表示
全般
 
質問者が納得 ニコンD80とペンタックスK10Dですか、結構迷いますね。レンズをお持ちならそのまま同じメーカーを薦めますが、一からのスタートですからね。将来プロ機(D2XやD200等)を考えているならニコン、趣味を充実させるならペンタックスと思います。ニコンはカメラもレンズもキヤノンと並んでプロ迄対応出来るように充実していますが、ペンタックスはレンズがアマチュア向けが多く、プロ向けが少ないです。中古でもニコンの方が豊富です。ペンタックスのK10Dは作り込みが良いのに安い。手ぶれ補正とゴミ取りが付いており、階調豊富な22...
6434日前view35
全般
 
質問者が納得こんなレンズはいかがでしょうか?シグマ18-50mmF2.8-4.5 OS HSMhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28_45.htm標準ズームで、しかも手ぶれ補正付き。ワイド端での開放絞りはF2.8と、かなり優秀なレンズですよ。ニコン純正ではないのですが、定価ベースで31,000円実売価格はもっとお求めやすい価格ですよ。これに、望遠レンズとして、50-200mmF4-5.6 OS HSMhttp://www.sigma-photo.co.jp/...
5623日前view33
全般
 
質問者が納得ニッコールの望遠18-200VR付の最大絞りはf/3.5-5.6ですので、撮影する場合は絞り優先で開放か1段絞り、ISOの上限を400に設定して撮影します。ちなみに、添付した画像の撮影データーを下記に載せましたが、前もって試し撮りをしておけば失敗はないものと思います。モデル名: Nikon D700レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6G焦点距離: 135mmフォーカスモード: AF-S露出絞り値: F/6.3シャッタースピード: 1/30秒露出モード: 絞り優先オート露出補正: 0段測光モー...
4976日前view60
全般
 
質問者が納得隙間に何か入り込んで噛んでるんでしょうかね。だったら故障というほどのことも無く、分解掃除で直りそうなものなんですが。あまり無理して使うより早めに修理に出したほうが良いでしょう。
5624日前view67
全般
 
質問者が納得質問内容を見て思うんですが、手ブレと被写体ブレとピンボケの区別がついてますか?原因をはっきりさせてからもう一度考え直した方がいいと思います。被写体ブレが原因なら、あなたが選んだレンズだと買う意味はほとんどありません。
5636日前view42
全般
 
質問者が納得私は、ボディ内手ぶれ補正のソニーαを使っていますので、そんな必要がないので考えたことはないですが…今あるレンズは、高倍率ズームレンズですよね。標準ズームと望遠ズームの手ぶれ補正機能付きを2本買った方が良いような気がしますが…折角の一眼レフなので、必要に応じてレンズを交換する事を考えた方が良いです。特に、暗い室内や曇り、夜間なら、明るいレンズ(大口径レンズ)が一番でしょう。手ぶれ補正がついているかどうかは解りませんが、タムロンのF2.8通しで、標準ズームと望遠ズーム2本で、ご希望の焦点距離を押さえることは出来...
5636日前view33
全般
 
質問者が納得Nikon D80 AF-S DX18-135G は7.5倍ズームNikon D80 AF-S DX18-70G は4倍ズーム前者のセットの方が望遠がききます。ただし、画質は後者の方がいいです。ズーム倍率を選ぶか、画質を選ぶかのセット違いと思えばいいでしょう。
6444日前view34
全般
 
質問者が納得CubicVRがいかなるものか解りませんが、魚眼はシグマのAPS-C用(8mmだったかな)しかないと思いました。14mmや10-20mmもあるのでシグマHPで探してください。
5642日前view45
全般
 
質問者が納得沢山ありますよ・・・一番の違い(私見ですが)がD80は中級機のD200を凝縮したカメラ、D40系は入門機。D80は11点AFや3D-RGBマルチパターン測光、高倍率ファインダーなど11万円のカメラとは数年前では考えられないハイスペックなカメラです。キャノン命の私がD200とD80を見て、ヤバイ!と思いました。このままじゃニコンに追い抜かれると思いました。(上の難しい言葉は御自分で調べて下さい・・・)次に思うのは撮影したらそのままプリントする、と言う前提で絵作りしているのがD40系、つまり露出は基本的に明るめ...
6448日前view37
全般
 
質問者が納得・図書館に行って本を読みあさる。・本屋さんに行って、為になりそうな本を買って穴が空くほど読む。・写真教室に入る。・カメラやさんに聞く。・有名撮影地に行き、人に聞いて一緒に回る。など、なんでもいいです。知識がないと解っているのだから知識を得るための何かをした方がよいと思いませんか?この誰もが思いつく解決法が見つけられないのであれば、才能を疑っても良いでしょう。まず、「才能がないかもしれない」と言うことを思い勉強したら、スゴく上達しますよ。この道もそんなに平坦で楽ではないです。がんばってください。
5653日前view65

この製品について質問する