D80
x
Gizport

D80 ペンタックスの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ペンタックス"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得消去法でいきます。 まずD60、α200、α350はペンタミラーファインダーですのでエントリー機でありペンタミラーファインダーを使っているので、ファインダーが暗くボディもペンタプリズムのものより精度が求められないのでやめた方が良いでしょう。 オリンパスK510Dはフォーマット部分が小さいのでCCD/CMOSのエラーが出やすいと考えます。 D80はダストリダクションがついていないのでCCD/CMOSにほこりがついても落とせません。 また、ニコンは手ぶれ補正とかをレンズ側で行うのでその分レンズが高いです。 K1
5810日前view82
全般
 
質問者が納得レンズ内手ぶれ補正・・・「メリット」・ファインダーの像が安定する望遠レンズにはもってこいですね。・像が安定するため、AFも安定する。「デメリット」・余分なレンズ(補正光学系レンズ)があるため、フレア・ゴーストが出やすくなる。・レンズ後群が大きいレンズで占められる場合、補正光学系レンズを作るのが困難である。(手ぶれ補正機構を作れない)この二つは、レンズ内手ぶれ補正の方式によるものです。(一般的に、補正レンズと呼ばれるレンズを動かして光軸の補正を行います。) ・手ぶれ補正機構を搭載したレンズしか手ぶれ補正できな...
4941日前view74
全般
 
質問者が納得最初は40Dが良いと思います。くせがないからです。でもまあ、慣れてしまえば何でも同じだと思います。デザインで選んでもOKですよ。休日写真家 hiro* Blog
5982日前view42
全般
 
質問者が納得ゴミ取り機能の有用性は、どのように撮影するかにもかなり依存します。絞って撮らないのであればあまり必要ないと私は思います。私はF2.8~5.6での撮影が多いので、ゴミ取り不要派です。もしも、ゴミ取り機能を重要視するのであれば、オリンパス機を勧めます。他のメーカーのゴミ取り機能は、オリンパスと比較すればおまけ程度のものです。オリンパスのゴミ取り機能は超音波でゴミを落とすのですが、ゴミゼロと言っていいくらい良く落ちます。また、オリンパスは最初のデジタル一眼レフであるE-1からゴミ取り機能を搭載しています。ゴミ取り...
6034日前view40
全般
 
質問者が納得普通に考えれば風景撮影なら広角レンズ優先だと思うのですが…まあ、単順に消去法で行くと…ニコンD40X 約¥ 60,000ソニーα100 約¥ 70,000は初心者向けで消えますキヤノンEOS30D 約¥123,000はポートレート向きなので消えますニコンD80 約¥ 91,000ペンタックスK10D 約¥ 91,000あとは貴方の撮影スタイル次第ですが、王道の風景撮影ならニコン、トリッキーな撮影をしたいのならペンタックスですよhttp://www.akiodigital.net/camall.html
6216日前view75
全般
 
質問者が納得1. 大きな差はないといえます。むしろ長期間充電できない環境で撮影し続けるのでしたら、バッテリーグリップなど、より長持ちさせられるものを持って行くほうがいいです。2.ISO 800程度ではほとんど差は出ません。むしろISO 1600以上にしたときに差が出てきますね。3.A/Dコンバータの処理ビット数の違いは、白飛びや黒つぶれする寸前での諧調表現に差が出てきます。多くなることで、ある明るさで急に色が飛んでしまうことを有る程度抑えることができます。ただし、センサーのダイナミックレンジがもともと狭いと、あまり意味...
6376日前view62
全般
 
質問者が納得はっきり書けば、手ブレ補正がついていても、構え方がラフであれば意味がありません。むしろそれでブレた方が不満が数倍出るかもしれませんが...。逆に構え方がしっかりできると、手ブレ補正がなくても1/(焦点距離)秒よりも遅いシャッター速度でもブレを抑えることができます。構える際に、左手はレンズの下のほうからつかむようにしてカメラ全体を支え、右手は添える程度でシャッターボタンに手をかけます。両脇を締めて、足は肩幅程度に広げて撮影するだけでもブレが少なくなります。他の部分に関しては、後々レンズを増やして表現力を上げる...
6380日前view90
全般
 
質問者が納得手ぶれ補正に関してはどの程度効果があるかは疑問です。あくまで補助機能であることをお忘れなく。防塵はあった方がよいとは思いますが、パーマセルなどで丁寧に目張りしておけばかなり防げます。上の方が書いておられるレンズにラップはいいアイデアですね。駆動部に巻き込まれないようご注意を。インナーフォーカスのレンズを選んだ方がよいでしょう。カメラの作りとしては(値段は考慮せず)K10Dは高級機、D80は廉価機になります。
6387日前view37
全般
 
質問者が納得私は最初から中級機でもいいかと思いますが。入門機を買ってもすぐに使いこなしてしまえば、物足りなくなると思います。そうしたらまた買い替えなんてお金がもったいないですよね。この後、写真にはまっていくと推測すれば、レンズが豊富なキヤノン若しくはニコンから選ぶべきです。発色が派手なキャノン、少し渋めの発色のニコン。30DかD80かを比べると、個人的にはD80を推したいと思います。値段もそこそこの割りにとてもいいカメラだと思います。
6419日前view47
全般
 
質問者が納得A18は、250mmの時の開放絞りがF6.3と暗い部類のレンズになります。モードやその他の設定次第ですが、どうしても絞っている状況下での撮影になっているわけですから、自然とシャッタースピードは遅くなりますので、必然的に手ブレや被写体ブレしやすいのは、理解できるでしょうか?D80で焦点距離250mm(35mm換算時375mm相当)の場合は、しっかりとした構えが出来ていても1/380秒以上の高速シャッターを切らないと、手ブレをしやすいのですから、まずは、それを理解した上での撮影をするべきですね。また、A18は手...
5105日前view36
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する