D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"操作"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得マイコンピュータでCドライブの容量はどうなっていますか?総容量と空き容量で空きが極端に少なくないですか?写真がかなりの容量を取っていたら外付けHDDに保存しましょう。その後、ディスククリンアップとデフラグをして見ましょう。写真が入っているように読めるのですが、違ったらごめんなさい。
5385日前view36
全般
 
質問者が納得十字ボタンの下、スライドスイッチがロックになった。あとは、メニューで、AFの項目を確認してください。
5362日前view47
全般
 
質問者が納得ニコンの18-135は望遠側で開放時の周辺減光が大きいというウワサを聞いたことがあり、避けた方がよいのではと思います。VR18-105は、私も購入しようか気にはなっています。
6117日前view110
全般
 
質問者が納得Mモード以外では、カメラが適正露出を判断してシャッタースピード又は絞り又はその両方を決めます(どれを調節するかは、P・S・Aのモードによります)。その露出に対して、撮影者が加減をするのが「露出補正」です。補正した結果、その補正値になるよう、カメラがシャッタースピード又は絞り又はその両方を調節します。それに対してMモードは、カメラの意思を排除し、撮影者自身が適正露出だと思うシャッタースピードと絞りを決めています。露出インジケーターは、撮影者の決めた露出に対する「もしカメラが判断していれば」という目安を表示して...
5412日前view293
全般
 
質問者が納得パソコンのほうについてはよくわからないのでDムービーについてだけ回答させていただきます。>結構いい映像は取れるのでしょうか?・画素数的には最新機種(D7000、D5100、D3100など)ではフルハイビジョン(192×1080)での撮影が可能です。また、Dムービーを最初に搭載したD90はハイビジョン(1080×768)です。・映画用カメラのようなボケ味(背景だけぼかしたりすること)を生かした撮影ができます。>デジタル一眼レフカメラ以外でお勧めのカメラは?・SONYのレンズ交換式ビデオカメラ NEX-VG10...
5173日前view28
全般
 
質問者が納得SD14ユーザーです。CCDがCMOSよりも優れているという点に関してはもはやそんなことはありませんとお答えいたします。ニコンのカメラにしてもフラッグシップ機であるD3はCMOS採用ですよ。また、アフターサービスに関してはシグマは業界一とみて間違いないでしょう。(ただし、修理やクリーニングができるのは会津工場だけですので時間がかかります)Foveonの描写力もベイヤーとは比べ物になりません。ただ、Foveonは暗部ノイズには弱いです。さて、SD14の欠点についても書いておかないと公正さを欠きますね。SD14...
6480日前view30
全般
 
質問者が納得1 手持ち撮影なら焦点距離が短いので使いやすいと思います。 重さと操作性は2と変わりません。 新しいだけに価格が2と比べると一万円以上高い。 一般ユーザーの意見が出揃うのはこれから。2 歴史と信頼あるレンズ。 廉価(コストパフォーマンス高い)。 3 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 純正レンズ 6万円くらいします。先日、Ai Micro NIKKOR 55mm F3.5の中古品を6千円で購入。 活躍しています。マニュアルフォーカス及びマニュアル撮影が苦にならないならお勧めします...
5833日前view99
全般
 
質問者が納得今の一眼レフの多くは、ボディ側で絞り値を決めています。レンズとボディとは電気接点で通信できる状態になっており、撮影前は、レンズの絞りは常に開放状態になっていて、撮影の時にその絞り値に変更するようになっています。もし常にF32になっていれば、ファインダーに光がほとんど来ないので何も見えません。ボディ側で絞りを設定するカメラにおいては、絞りリングは最小絞り(最大F値)に設定しなければなりません。それ以外では質問の通り、エラー表示されます。多くのレンズは、最小絞りでロックする構造になっています。最近のレンズでは、...
5881日前view80
全般
 
質問者が納得まず、Ai非対応のニッコールレンズをD80に装着する場合、自動絞りを検出するピンを壊す恐れがありますので、頻繁に付け替えることは絶対にやめましょう。壊すと他のレンズで絞りが設定できないなどの障害が出ます。使いたければ、カメラ修理業者などでAi対応に改造してもらいましょう。また、D80では露出計が使えず一部の機能も利用できませんので気をつけましょう。AFニッコールレンズの場合、レンズにCPUが搭載され、ボディと電気信号でやりとりをすることで、ボディ側のダイヤルを回すことで絞りを変えることができます。このときに...
5912日前view72
全般
 
質問者が納得カメラは普通の機械とはちょっと違って「使いこなす」っていう感覚とはちょっと違う物の様な気がします。機械としての機能を使いこなしたからと言って良い写真が撮れるかと言ったらそうではないと思いますし、逆もまた然りです。一眼特有の操作や撮影のコツを掴むのならばどこのメーカーを使ってもそう大差は無いと思いますが機能や性能は使っている内にきっと物足りなくなって、その内今より良いカメラが欲しくなるでしょう。また、高いレンズが欲しくなるかもしれません。買い替える(または買い増し)時までに手放せないレンズが増えていたらきっと...
5123日前view50
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する