D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"露出"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得mayoda0322さんへ私自身あまり競走馬を撮影しているわけではありませんが…正直競走馬を撮影するのは難しいように思います。馬の場合、左右の移動だけでなく、上下にも動きますから、非常に難しいです。厳しい事を書かせていただくと、今回お知り合いからカメラを借りたということは、そこまで撮り慣れていらっしゃらないと思います。そういう状態だと(いくらコツを見聞しても)思い通りの撮影は難しいと思います。あなたがどのような写真(撮影結果)を求めるのかにも大きく違います。*今回添付させていただいた写真は昨年末の有馬記念で...
5130日前view47
全般
 
質問者が納得デジタルはラティチュードが狭い為、影や白トビが目立った仕上がりになります。最近はプロでもストロボを使わず、自然光や蛍光灯で撮影する人が増えてきました、コンデジは白トビを解決できない為出来るだけストロボが光らないような設定になり高感度化されて気ました。暗く写るのは露出補正で直りますね、影は出来るだけ柔らかな光を均等に当てるようにする事ですバウンズさせたりディフューザーを使って光を柔らかくしてやれば少しはましになりますよ。
5502日前view70
全般
 
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
3602日前view86
全般
 
質問者が納得D80ならホワイトバランスの設定があるとおもいます。色味を統一したいならば、マニュアルホワイトバランスを使うのがよいでしょう。実際にはマニュアルを見て欲しいのですが、バック紙だけ撮影してその画像をホワイトバランスに設定すると思います。
6238日前view33
全般
 
質問者が納得シャッタースピードあげればよいでしょう。あげるには・明るいレンズを使う・感度を上げる・可能ならフラッシュを炊く・露出補正でマイナスにしておく(とりあえず暗くても良いから動きをとめてしまう)なお、初歩的な質問はせずに、検索の仕方を覚えてはいかが?http://www.google.co.jp/
6246日前view56
全般
 
質問者が納得手ブレ補正がONであろうがなかろうが、シャッタースピードはAEで露出を決定したときに決まっていて、まったく同じシャッタースピードです。シャッターを半押しにすると、まずはフォーカスを合わせ、露出を決定し、そして手ブレ補正を掛けてからシャッターを動作させます。ですから、すべてをオートで撮ると、かなりのタイムラグを生じます。動きものを撮る場合はこれでは間に合いません。風景を撮る場合でも私はあらかじめマニュアルでフォーカスさせ、露出もマニュアルで決定またはAEロックを掛けて、手ブレ補正もOFFにして、ベストの光の状...
4899日前view42
全般
 
質問者が納得Mモード以外では、カメラが適正露出を判断してシャッタースピード又は絞り又はその両方を決めます(どれを調節するかは、P・S・Aのモードによります)。その露出に対して、撮影者が加減をするのが「露出補正」です。補正した結果、その補正値になるよう、カメラがシャッタースピード又は絞り又はその両方を調節します。それに対してMモードは、カメラの意思を排除し、撮影者自身が適正露出だと思うシャッタースピードと絞りを決めています。露出インジケーターは、撮影者の決めた露出に対する「もしカメラが判断していれば」という目安を表示して...
4994日前view293
全般
 
質問者が納得Adobe RGBに設定した写真を鑑賞するには、アドビのPhotoshopなど、Adobe RGBに対応した ソフトで見る必要があります。Windowsの標準の色空間はsRGBですが、sRGBにしか対応しない ソフトやWindows標準のビュワーで見ると、コントラストが薄くなったように見えます。 カメラに付属する、ピクチャープロジェクトなどで、sRGBに変換して別名で保存しましょう。 また、特にAdobe RGBに対応するソフトや機器を使っていなければ、sRGBに設定して撮影しましょう。
6272日前view13
全般
 
質問者が納得私も同じくですが、本気でカメラを勉強しているんだったら出てこないレベルの基本以下の質問に思えます。本格的勉強中と書いてありますので、機微閉めに書かせていただきますが、レンズのF2.8は絞りを一番開けたときの値でしかなく、マクロレンズでも普通に絞って調整は出来ます。マクロレンズだから絞り開放で使わなければならないという先入観で、オート設定のみでF2.8のみだとしたら、基本もちゃんと抑えられていないということになりますよ。露出というのは、絞りとシャッタースピードで変わりますし、露出オーバー、露出アンダーというの...
5169日前view47
全般
 
質問者が納得過去のレンズ全般で言えば、ニコンの場合、レンズにも歴史がありすぎて(苦笑)ツメとかレバーが、ボディーにぶつかったり、レンズの後玉が長すぎてミラーに当たったり、色々あるようです。物理的な取り付けという意味で、問題無く動作できるものは、どんどん試して欲しいです。問題点といわれて画質うんぬんもありますが、レンズの味という意味で表現が気に入っているのであれば、他人がとやかく言うモノではありません。楽しんで撮影出来るのが一番です。D80の場合、マット面でピント合わせすることになるのがわかりやすいかどうかですね。自分の...
5199日前view76
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する