DSC-HX5V
x
Gizport

DSC-HX5V 手持ち夜景モードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"手持ち夜景モード"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得基本的に広角レンズでは手振れを起こす可能性は低いため、無くても大きな問題にはならない・・・というのが一眼レフカメラでの一般説です。そのため16mmという焦点距離ならば、一般的に手振れをすることは無いというのが前提に立って設計されていると思います。ただし、某、デジカメ紹介の記事でレビュアーが手ぶれしている写真を堂々と載せている有名サイトもありましたし、NEXはボディも小さく、センサーが大きくて画素数が多いという撮影者のテクニックがはっきりと写真で分かるクラスのカメラなので、コンデジと同じ感覚、同じ構え方では手...
5090日前view45
全般
 
質問者が納得この中でスペック的に言うなら、キヤノンのS90は除外、一番はソニーのHX5Vでしょうね。使用用途を考えてみると。三脚無しで夜景を撮る、という厳しい条件下のなか、手持ち夜景モードがあることは大きな武器ですし、10倍ズーム搭載も旅行でのいろんなシーンでの撮影に重宝するはずです。なお、「三脚は持ち歩けません。」とおっしゃっていますが。どうしてもそれだけは避けられませんか?三脚持参を強くお薦めします。理由は2つ。理由1:ご存知かと思いますが夜景やイルミネーションを撮るならやっぱり三脚は持参したいものです。三脚を使用...
5137日前view20
全般
 
質問者が納得一眼レフ一本よりコンパクトとの2台体制がいいと思います。ボディーの大きさの違いが、撮影する環境によって大きく左右されますので、私の場合は、何を撮るかより始めに何処でどんな状況で撮るかを考えて、コンパクトと一眼を使い分けています。
5167日前view25
全般
 
質問者が納得こればかりはメーカーが決めることですので、個人的な予想です。現時点では手持ち夜景モードand逆光補正HDRは撮影後の処理時間がかかります。処理時間がかかるモードをおまかせオート撮影モードに追加することはないのではないでしょうか。ソニー以外でもカシオのEX-FH25等にも同じモード(名称は違います。)がありますが、オート撮影では選択されません。ソニー機はモードダイヤルで選択できるので操作性は良いほうだと思います。
5171日前view38
全般
 
質問者が納得プロレス観戦を考えるのならNEX-5には無理といってしまいますが、それよりも風景、夜景が重要で、そちらがどれだけ綺麗に撮れるかで機種を選ぼうとするとNEX-5のほうに軍配が上がりますね。一眼レフか、ミラーレス一眼かの違いがあるとはいえ、その違いをひっくり返すほどの性能をNEXシリーズは持っています。(あくまで動かない被写体の場合)①風景の撮影にどちらが向いているか・・・ NEX-5ですね。風景写真は意外と明暗差が大きく付くもので、その際に大切なポイントになるのがダイナミックレンジの広さです。KissX4は(...
5058日前view34
  1. 1

この製品について質問する