D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"影"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得D5100ボディの設定は、RAWファイルをニコン純正RAW展開ソフトで 開いたときにのみ反映されます。カメラに付いてくるView NXまたは 有料のCapture NXのどちらかです。 上記以外のソフト、例えばフォトショCS6とか、Silkxpix proなど、 ニコン製以外のソフトにはD5100の設定はまったく反映されません。 NEF→DNGの変換をしてもしなくても、反映されないことには変わりがありません。 これは、D5100のみの特徴ではなく、どのカメラメーカーのどの機種で あっても、純正ソフト以外...
4730日前view121
全般
 
質問者が納得①水槽の中の魚を撮る場合は18-55mm、ペンギンなどの動物を撮る場合は55-300mm②水槽の中を撮る場合でストロボを使用しないときはISOを800~1600にしてシャッターボタン付近のダイヤルを「S」に、屋外で動物をとる場合は「P」で大丈夫です。もし水槽の中をストロボを使用して撮る場合はISOを400~800にして「M」モードにて絞り5.6~8、シャッタースピード1/60~1/125でOKです。③水槽の中でも大抵はAFで行けますが、たまに屈折によりピントが合わないときがあります。そのときはレンズをMにし...
5132日前view132
全般
 
質問者が納得ニコン「D5100」とキヤノン「EOS KissX5」は価格的にも近似しており、 よく比較されるモデルとなっています。 そのため比較記事も多く、ネット上としては以下が参考になるかと思います。 # http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html 人物撮にキヤノンが向くかどうかは、なかなか回答の難しい部分であり、 これこそ好みの差が多く出るところでしょう。 画作りという意味ではカメラ本体の特性が大きく出るのです...
4737日前view57
全般
 
質問者が納得操作方法ではなくカメラでの撮方法などを解説しています。
5133日前view140
全般
 
質問者が納得結婚式スライドショーDVD作成したいですね、 『PhotoMovie Studio 5 Wedding』をお勧めます。 このソフトは はオープニング、プロフィール、ビデオレター、 エンディングなどブライダルの演出のため結婚式用のテンプレートを追加した ウエディング専用フォトムービー作成ソフトです。 結婚式二次会でも使える最適な専用スタイルも備えつけています。 テキスト追加とか、BGM追加とか、エフェクトの中から好きなものを自由自在に使える! 詳しい製品ガイドもあります。初心者も使えます。 http://k...
4899日前view144
全般
 
質問者が納得D5100で撮された動画は、MOV形式というファイル形式で保存されています。 このファイル形式でブルーレイに書き込んでも、お持ちのブルーレイレコーダーで再生は出来ません。(MOV形式に対応したプレーヤーは、今ほとんど無いんですよね) MOV形式の動画をブルーレイやDVDで見る場合は、エンコードと言って動画形式を変換する必要があります。 まずは、お持ちのブルーレイレコーダーが、どんなファイルを再生可能なのか、レコーダーの取説を調べて見てください。 確実に再生できる動画形式は、一般のDVD形式の動画になり...
4803日前view217
全般
 
質問者が納得http://diji1.ehoh.net/ まず自分で調べて読んで理解してください。 1から10までの説明をするには文章量が多いため無理です。 一番目はISO・絞り・シャッター速度を理解してください。 WBや露出=色温度はその後に覚えるのが普通です。 コレを覚えたら次は構図の勉強です。 焦って理解せずに次に進むと、レンズの購入やフィルター・スピードライトなど、どうして必要かわからないままに暴走して無駄金を使うことになります。
4754日前view75
全般
 
質問者が納得実力的にはキヤノン「EOS 60D」の方が格上に当たるでしょう。 ニコン「D5100」のライバルはキヤノン「EOS KissX5」に 当たるように感じております。 # http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html ニコンは昨年のタイの洪水で「D5100」の製造工場が大きく被災し、 一時期品薄状態となり、販売価格が高騰しました。 現在は一部の操業を開始したとしていますが、通常生産量に戻るのは 3月だとしており...
4931日前view41
全般
 
質問者が納得シャッタースピードを優先にするか、絞りを優先にするかはそのシチュエーションで変わるものでしょう。 動きがあるものや、望遠レンズを使う時はブレを考慮してシャッタースピードを優先的に決めるでしょうけど、被写界深度いわゆるボケを考慮して写真を撮るならば絞りを優先的に決めるものです。 例えば、焦点距離50mmのレンズでポートレートを撮るとしましょうか。 50mmの焦点距離ならば1/90秒以上のシャッタースピードがあれば手ブレ防止には十分と言えるでしょう。 つまり、ブレだけを考えると極端にいえば1/90〜1/40
4368日前view47
全般
 
質問者が納得ご存じだとは思いますが、基本的なことから説明致しますね。 デジカメでは画像を数字の情報として記録します。 この時、「この数値はこの色だ」と完全に特定できる状態で記録すれば良かったのですが、 コンピューター業界では以前からセンサーが記録した強さで記録するのが通例だったので、 デジカメでも、センサーが記録した情報を記録する方式になっています。 そのため表示する環境によって、撮した写真が違う色に見えるという状況になってしまいました。 これでは不都合だと言うことで考え出されたのが「色空間(カラースペース)」...
4755日前view114

この製品について質問する