D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得使い手の使い方次第です、無くていいと言えますが、タフなほうが良いに決まってます。カメラは道具でもあるので、扱いやすいと思った方を買うのが良いと思います。
5178日前view32
全般
 
質問者が納得ダイナミックレンジ撮影?HDRの事でしょうか?SONYのα33、55、65、77、NEX-3、5、C3、5N、7PENTAXのK-r K-5Nikon D5100 D7000あたりが搭載しているようです。
5048日前view32
全般
 
質問者が納得現行機種に絞ります。 APS-Cとフルサイズに分けたほうが整理できます。APS-C機種①D3100(エントリーモデル/入門機)②D5100(エントリーモデル/入門機)③D90(ミドルクラス/中級機)④D7000(ミドルクラス/中級機)⑤D300S(フラグシップモデル/上級機)35mmフルサイズ機種①D700(エントリーモデル→D300Sより高いけど)②D3S(フラグシップモデル)③D3X(フラグシップモデル高画素タイプ)http://www.nikon-image.com/products/camera/s...
5226日前view1337
全般
 
質問者が納得まず、注意してほしいのは、各社の一眼レフが買える程度の価格のレンズというのは、Sony TAMRONともに18-200mmの高倍率ズームレンズとなります。これは広角~望遠まで一本のレンズで済ませられることを前提としたレンズで、通常、一眼レフでは画質、レスポンスともに悪くなる傾向があるため、写真をメインとして考えると避けられるレンズと言えます。NEXの場合、動画でこの2本の高倍率ズームは優れた性能を示すので、意味はあるのですけどね。 さて、ステップアップをまず目的としたレンズの購入ということになれば、現在の...
4963日前view50
全般
 
質問者が納得レンズフードの目的はレンズ表面に直射光があたり発生するフレア現象を少なくする目的で付けています。 使うか使わないか撮影状況次第です。 私は基本的に屋外であっても邪魔なので付けていません。 但し、レンズ先端が何かにぶつかった時の緩衝材としてレンズフード必要との方も居ます。 ストロボ使用時、近距離ならフードの影が発生する場合有りますよ、クリップオンガ型なら。 **************************** 意味ないですが、使いにくさ以外に影響ないです。
4580日前view1369
全般
 
質問者が納得どちらも動画はオマケ程度です。ズームリングの音が入ったりするのでビデオカメラ買ったほうがいいと思います。動画でなく、一眼レフとしての機能で判断するとD5100は kiss x5と比較されるのが多いですし、60DはD7000が対抗機種ですね↑ D7000>60D>D5100>x5 ↓になるでしょう。どうしても動画にこだわりたいのであれば、ミニチュア風(動画にも反映できる)などフィルター機能が備わっているD5100が遊べると思いますが、動画は大して差はありませんよ
4990日前view60
全般
 
質問者が納得比較するカメラにもよりますが、α57とD5100を比べるのであれば、被写体に対する得手不得手はあるものの、α57のほうがAFは速いでしょう。ポイントになるのは被写体によっては逆転する可能性だってあるってことで、それぞれのAFでも得意不得意はありますし、たまたまAFが速く動作しやすい設定だったなんてこともあるでしょうしね。 理論的にはα57のAFの方が優れてはいますが、絶対的に良いと言えるレベルではないので、人それぞれと言えるでしょう。とはいえ、動く被写体を撮る場合は、α57の常にAFで追い続ける能力が生か...
4622日前view1134
全般
 
質問者が納得D5100を検討するならキヤノン60Dも考えてみては?同じ一眼レフでもファインダーの出来が違いますから…補足について…60DとD5100のファインダーの違いは60Dがペンタプリズムを採用しているのに対して、D5100は安価なペンタミラータイプだからです。ミラータイプはその構造からファインダーが暗い、倍率が上げられない等の弊害が有ります。明るさに対しては、スクリーンで無理やり明るくは出来ますが見え方が不自然な物に成ってしまいます。ファインダーの視野率の話が良く話題に成りますが、それが100%であろうが95%で...
4993日前view24
全般
 
質問者が納得>そんな簡単なものではないと思いますが、一眼なら設定さえ合ってればパシャッとキレイに撮れるもんだと思ってます…。 そもそも、その考え方が間違っているように感じます。 一眼(レフ)は、自分の撮影意図を反映できるよう、いろんな要素を「自分で決める」事が出来るカメラです。 そして、いろいろ設定できることは「失敗も多い」と同義語と思えます。 設定がいろいろ出来るのは、反面、「いろいろなってしまう」ことであり、失敗する可能性も高いのです。 多くのカメラマンは、自らの失敗を糧に、「最高の一枚」を求めています。...
4676日前view29
全般
 
質問者が納得先に回答されたカタノ提案もいいものですし、そのバッグ、私も使っています。 ただし、リュック必須の撮影に出かけることが少なくなった(移動手段である車から離れての撮影が少なくなった)ので、最近はショルダータイプバッグのほうが出番が多いです。 補足内容を考えると、ハクバの「ピクスギア リッジIII」あたりはいかがでしょう。 http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090009-05-04-00 これだと、普段は機材をバッグに収納した状態で車の中に置いておき...
4683日前view100

この製品について質問する