D5100
x
Gizport

D5100 アドバイスの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アドバイス"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得月に2〜4回程度ライブハウスで写真(J-POP〜metalまで)を撮るのですが、箱によって明るさも違いますし、箱の照明さんによっても変わってきますし、「被写体ブレ」を極力抑える為に明るいレンズを使ってます。TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]を広角用として。F値2.8以上ではキツい時が多々あります。あくまでもライブハウスでのことですが・・・。
4571日前view95
全般
 
質問者が納得既出のレンズもよろしいかと思いますが、私はニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをおすすめします。 このレンズは絞り開放からシャープでポートレートには最適。背景のボケも綺麗。 撮影方法はAモードでF値を1.8にすると背景は綺麗にボケてくれます。ピントの合う範囲は薄いので、AF後マニュアル操作で目にピントを合わせたほうがよい写真になります。このレンズにはマニュアル優先AFがあるので便利です。 他にはMFのみになりますが フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asph...
4502日前view41
全般
 
質問者が納得携帯性を考えた場合確かにミラーレスは一眼レフより小型軽量ですがポケットには入りません。 個人個人考え方は違うでしょうが私はポケットに入らないならミラーレスも一眼レフも携帯性は一緒だと思ってます。 携帯性が一緒なら一眼レフに決めます。 一眼レフのほうがカッコイイですから(笑) また風景を綺麗に撮れないカメラをカメラと言いませんから全てのカメラで大丈夫です。 アートフィルターを考えるならペンタックスKR、同K5、同Qが1番豊富かと思います。 撮影した後からもカメラ内で加工出来、かなり細かい加工も出来ます。 ...
4503日前view30
全般
 
質問者が納得まず、注意してほしいのは、各社の一眼レフが買える程度の価格のレンズというのは、Sony TAMRONともに18-200mmの高倍率ズームレンズとなります。これは広角~望遠まで一本のレンズで済ませられることを前提としたレンズで、通常、一眼レフでは画質、レスポンスともに悪くなる傾向があるため、写真をメインとして考えると避けられるレンズと言えます。NEXの場合、動画でこの2本の高倍率ズームは優れた性能を示すので、意味はあるのですけどね。 さて、ステップアップをまず目的としたレンズの購入ということになれば、現在の...
4526日前view50
全般
 
質問者が納得そのブレが手振れではなく被写体ブレと仮定します。 バスケットボール等の激しい動きのスポーツの場合はシャッタースピード優先モードで、 最低でも1/250(出来れば1/500)が必要です。 1/250に設定してISOをオートにして撮ってください。 それでも暗い場合にはそのレンズの限界です。 55-300mmの望遠側で撮ればF値は5.6になり暗くなります。 暗くとも写ってはいるので、RAWにて撮影しレタッチすればある程度は明るくなります。 これを機にレンズを買おうと思うのなら、明るいレンズを購入するしかあり...
4243日前view83
全般
 
質問者が納得圧倒的な差というわけではないですが、X5より60Dの方がオススメです。私も使っていますが、鉄道の撮影で使う頻度の高いと思われるマニュアルモードのときに、絞りとシャッター速度の変更がダイヤルで素早くやりやすいです。超高速というわけではないですが、列車の速度や構図によっては連写(5.3コマ)もまぁまぁ利用できます。ニコンは使ったことがないのでわかりません。レンズは初めはキットレンズでOKかと思います。いきなり高価で重いものを買って、扱いがわからないと辛いです。ある程度慣れて、もし不満が出たらステップアップを考え...
4559日前view21
全般
 
質問者が納得>そんな簡単なものではないと思いますが、一眼なら設定さえ合ってればパシャッとキレイに撮れるもんだと思ってます…。 そもそも、その考え方が間違っているように感じます。 一眼(レフ)は、自分の撮影意図を反映できるよう、いろんな要素を「自分で決める」事が出来るカメラです。 そして、いろいろ設定できることは「失敗も多い」と同義語と思えます。 設定がいろいろ出来るのは、反面、「いろいろなってしまう」ことであり、失敗する可能性も高いのです。 多くのカメラマンは、自らの失敗を糧に、「最高の一枚」を求めています。...
4240日前view29
全般
 
質問者が納得ファインダースクリーンの中央部分のフォーカシング用のサークルです。 光学的にAFやピント合わせに必要なものですので汚れではありません。
4516日前view56
全般
 
質問者が納得コンデジを違和感なく使えるならミラーレスも大丈夫です。 一眼レフにもライブビューがありますよね。 ライブビューとは背面液晶モニターを使っての撮影です。 一眼レフのライブビュー撮影はまだまだ大雑把な作りですが、ミラーレスはこのライブビュー撮影がメイン。 当然ライブビューも良い出来です。 選択した3機種ですが画質ならほぼ互角。 携帯性とデザインが許せる、更に動画も撮りたいならNEX5で。 写真中心、ライブビューを良く使う、夜景好きならα65。 それでも迷う(笑)なら妥当な選択D5100。
4468日前view320
全般
 
質問者が納得D5100で、秒間4コマの連写をする場合、メニュー内のノイズ低減や歪み補正機能をOFFにしないといけません。(取扱説明書248p中断を参照) また、Dライティングの設定も、標準にした方が良いでしょう。 シャッタースピード優先で早い速度にしても、連写速度が速くなるわけではありません。 「・・・被写体が暗すぎますとの表示が出て・・・」 と言うことは、「貴方が設定したシャッタースピードでは、絞り値の調整を適正露出になるように、カメラがコントロールできない状態」 と言うことです。 シャッタースピードをある程度まで...
4194日前view145

この製品について質問する