D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得勘違いしないで欲しいのですが、初級機=初心者が使いやすい機種ではありません。初級機は軽い、コンパクト、安い等の理由で初心者が手を出しやすい(買いやすい)機種です。kissの現行モデルはX5になりますが、基本的にX5で出来ることはすべて60Dでも出来ます。実際にはほんの少し出来ないことがあるんですが…。逆に60Dで出来ることすべてをX5で出来るわけではありません。初級機は中級機のスペックダウンモデルだと思ってください。X5が使える人なら60Dを使うことは出来ます。ただ使いこなせるかどうかの問題です。操作方法の...
5157日前view47
全般
 
質問者が納得取扱説明書49p、「撮影モードP,S,A,M,(食事マーク)の場合」 以降を参照してください。 後は、絞り優先モードを利用すると良いでしょう。 測光モードは、マルチパターン測光で良いと思いますが、状況によって被写体がフラッシュで白飛びする場合があります。 その様なときは、中央重点測光などに切り替えて見てください。 フラッシュの発光量は、I-TTL調光なので、カメラの方で判断してくれます。 ホワイトバランスは、電球で良いと思いますが、撮影の際には、「RAW+JPEG・FINE」 を使用すると良いでしょう...
4538日前view170
全般
 
質問者が納得初期のデジタルカメラは書き込みに異常に時間がかかったり、バッテリーがすぐ消耗してしまい使い勝手が大変悪いものでした。新しい機種が出るたび少しずつ改善されたので2年くらいで買い替えていました。最近のカメラはフィルム時代よりストレスが少なくなりました。どれくらいシャッターを切るかにもよりますが大事に使えば機械部分は10年位は大丈夫なのではないですか?それよりもOSがUPされるごとにメーカーが対応してくれるかも重要です。昔ハイエンド機で新しいOSにソフトが対応せずに痛い目に会いました。その点NikonとCanon...
5159日前view37
全般
 
質問者が納得ライカブランドの パナソニックの DMC-FZ100の姉妹機画像処理エンジンの味付けがライカ用動画記録がFull HD(1080p)にV-LUX2はデフォルトでは対応していないとすこし重量が軽い(外装の差から来るかと)ハード的には同等なので高価なV-LUX2よりDMC-FZ100をすすめますよ?旅先に持っていくのなら望遠を妥協してハイエンドコンパクト機の DMC-LX5http://panasonic.jp/dc/lx5/index.htmlコンパクトですし,ライカブランドの兄弟機D-LUX5http://...
5136日前view39
全般
 
質問者が納得ちょうどキヤノン「EOS KissX5」とニコン「D5000」の比較記事が以下にありますので、参考にしてみてください。# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html日常生活で普通に使用する分には両者とも性能的に十二分ですので、機能や画作りなど好みで選んで頂いてまったく問題はないでしょう。
5146日前view28
全般
 
質問者が納得使い手の使い方次第です、無くていいと言えますが、タフなほうが良いに決まってます。カメラは道具でもあるので、扱いやすいと思った方を買うのが良いと思います。
5167日前view32
全般
 
質問者が納得マニュアル系のモードでも最終的に同じ様にする事は可能です。シーンモードは絞り値、シャッタースピード、AFモード、連写モード、ホワイトバランス、評価測光のプログラム、ISO感度、シャープネス、カラーモード、彩度等々様々な項目を画像エンジンがコントロールします。自分で操作して再現しようと思うと、高画質のまま仕上げるにはRAWで撮影して現像時に補正を加える事も必要になると思います。Jpegで撮影すると後に補正や変更しにくくかけ離れた補正をすると劣化するので画像エンジンが処理する部分は再現できないかもしれません。
5154日前view139
全般
 
質問者が納得それはフォーカススポットの選択を「自動」にして居る場合は仕方の無い事です。 質問者は電車を撮りたい、と思っていますが、それをカメラに解ってもらうすべが有りません。 カメラは画面全体を単なるコントラスト差で判断し、おそらくこれがメインの被写体であろう、と勝手に判断してそこへピントを合わせているだけです。 ですので、撮影者が明確な意図を持って、きちっと撮影しようとする場合、カメラの自動制御はその障害に成ってしまう事も多いのです。 つまり撮影者の判断と違う、カメラが勝手な推測での判断をし、それで撮影をしてしまうか...
4912日前view201
全般
 
質問者が納得1:屋内での撮影が有るのなら焦点距離は短い方が便利です。 このあたりはお手元のレンズの焦点距離で、使い勝手の良い焦点距離をお選びください。 焦点距離は、DXもFXも同じです。 明るさは、5.6→2.8のようにF値が半分になるとシャッター速度を1/125→1/500のように4分の1(2段階)速くできます。 ですので、光の量が足らない場所での撮影が有るのなら、明るい(F値の小さい)レンズが有利です。 また、F値を小さくして撮影すると、前後が大きくボケます。 2:マクロ機能とは、普通のレンズの最短撮影距離を短...
4927日前view112
全般
 
質問者が納得ノイズ軽減は、簡単に言うと、「ノイズだろうと推測される色の部分を、まわりの他の色に入れ替えてしまう。」という機能です。強弱の設定は、「推測」をどの程度行うかです。”強め”に設定していると、ちょっとでもノイズかもしれないと思われる色を変更してしまいます。つまり、本来の色と違う点が出来てしまうかもしれないということです。ですので、細かい色が入り乱れた様な物を撮影する場合には、”弱め”にしておいたほうがいいです。逆に、真っ黒な背景だとか単一色が多い場合には、”強め”でも問題ありません。
5143日前view126

この製品について質問する