D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得取扱説明書49p、「撮影モードP,S,A,M,(食事マーク)の場合」 以降を参照してください。 後は、絞り優先モードを利用すると良いでしょう。 測光モードは、マルチパターン測光で良いと思いますが、状況によって被写体がフラッシュで白飛びする場合があります。 その様なときは、中央重点測光などに切り替えて見てください。 フラッシュの発光量は、I-TTL調光なので、カメラの方で判断してくれます。 ホワイトバランスは、電球で良いと思いますが、撮影の際には、「RAW+JPEG・FINE」 を使用すると良いでしょう...
4136日前view170
全般
 
質問者が納得Canonは写真好きNikonはカメラ好きと言われますが、>シャッター音の好みでNikonにしようかと考えました。 と言うあなたにはNikonが合うでしょう。Canonのメカを知ると、Nikonに買い換えるのは必然。 この先、D300s・D700(現行では)とグレードアップさせていく性格でしたらD3000もD5000も入門機なので大差はありません。 入門機を購入してある程度カメラの事が判るようになった後、D300sを触ったらD3100・D5100等入門機には全く魅力を感じなくなるでしょう。 最初は安いカメラ...
4718日前view51
全般
 
質問者が納得①レンズ構造が単純で高画質が得られます②汎用性が高くさまざまなシーンに対応できます③画角を広く撮りたい場合に使用します。④特殊レンズ? 具体的にはマクロ(近接撮影)魚眼(広角をさらに広くし収差を利用し構図の幅を広げる。。)日食撮影は金環状態ならISO100 F8程度でD4(ND10000)フィルター をつけて 1/500秒程度
4552日前view34
全般
 
質問者が納得初期のデジタルカメラは書き込みに異常に時間がかかったり、バッテリーがすぐ消耗してしまい使い勝手が大変悪いものでした。新しい機種が出るたび少しずつ改善されたので2年くらいで買い替えていました。最近のカメラはフィルム時代よりストレスが少なくなりました。どれくらいシャッターを切るかにもよりますが大事に使えば機械部分は10年位は大丈夫なのではないですか?それよりもOSがUPされるごとにメーカーが対応してくれるかも重要です。昔ハイエンド機で新しいOSにソフトが対応せずに痛い目に会いました。その点NikonとCanon...
4758日前view37
全般
 
質問者が納得使い手の使い方次第です、無くていいと言えますが、タフなほうが良いに決まってます。カメラは道具でもあるので、扱いやすいと思った方を買うのが良いと思います。
4766日前view32
全般
 
質問者が納得マニュアル系のモードでも最終的に同じ様にする事は可能です。シーンモードは絞り値、シャッタースピード、AFモード、連写モード、ホワイトバランス、評価測光のプログラム、ISO感度、シャープネス、カラーモード、彩度等々様々な項目を画像エンジンがコントロールします。自分で操作して再現しようと思うと、高画質のまま仕上げるにはRAWで撮影して現像時に補正を加える事も必要になると思います。Jpegで撮影すると後に補正や変更しにくくかけ離れた補正をすると劣化するので画像エンジンが処理する部分は再現できないかもしれません。
4752日前view139
全般
 
質問者が納得それはフォーカススポットの選択を「自動」にして居る場合は仕方の無い事です。 質問者は電車を撮りたい、と思っていますが、それをカメラに解ってもらうすべが有りません。 カメラは画面全体を単なるコントラスト差で判断し、おそらくこれがメインの被写体であろう、と勝手に判断してそこへピントを合わせているだけです。 ですので、撮影者が明確な意図を持って、きちっと撮影しようとする場合、カメラの自動制御はその障害に成ってしまう事も多いのです。 つまり撮影者の判断と違う、カメラが勝手な推測での判断をし、それで撮影をしてしまうか...
4511日前view201
全般
 
質問者が納得1:屋内での撮影が有るのなら焦点距離は短い方が便利です。 このあたりはお手元のレンズの焦点距離で、使い勝手の良い焦点距離をお選びください。 焦点距離は、DXもFXも同じです。 明るさは、5.6→2.8のようにF値が半分になるとシャッター速度を1/125→1/500のように4分の1(2段階)速くできます。 ですので、光の量が足らない場所での撮影が有るのなら、明るい(F値の小さい)レンズが有利です。 また、F値を小さくして撮影すると、前後が大きくボケます。 2:マクロ機能とは、普通のレンズの最短撮影距離を短...
4526日前view112
全般
 
質問者が納得まぁコレはおじさんの選択基準ですが…ファインダーの出来で決めちゃいますね。ええ、もう7000の方が全然上、ファインダー越しに見える被写体にピントがスーッと合って行く様子、良く見えないファインダーだと老いた目の私には無理です。ええ、今はAF全盛ですよ、でもAFだってピントがファインダーの中で合って行く様子見えた方が良くないですか?そしてチョコっとフルタイムマニュアルでピント調整…ちなみに、私はキャノン使ってますが、下のクラスの方が使いこなせません。ミドルから上の機種の方がシンプルですから…下のクラスの方が無駄...
4617日前view29
全般
 
質問者が納得昔は全部プリズムでしたそれが、いつからかエントリーモデルはペンタミラーに…コストを下げるのと初心者はMFを使わないと仮定しての事だと思います。AFがもっと正確に成って行けば、ミドルクラスもミラーに成りかねません。レンズも安価なモデルはフォーカスリングが無かったり、有ってもお飾り程度で取りあえずやれるよ程度なのが現状ですから…
4627日前view65

この製品について質問する