D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"光"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得候補の1,2に付いているレンズは焦点距離が短く、 遠くの選手を撮る場合には力不足です。 その為別途200mm以上の望遠レンズが必要になります。 安くても2万円以上しますので予算を超えてしまいます。 候補の中からは3の Cyber-shot HX200V が良いと思います。 ナイトゲームで激しく動く選手を撮るのは不向きですが、 昼間の撮影なら不足はありません。 ただ最大焦点距離が800mmを超える超望遠なので、 動く被写体を捉え続ける&手振れを抑えるには、 ある程度の慣れが必要です。
4773日前view21
全般
 
質問者が納得多重露出撮影には、三脚、遮板、カメラリモコン(レリーズケーブル)を使用します。多重露出撮影の方法は、マニュアルモードを使用し、絞り値を有る程度絞り、シャッタースピードをバルブ撮影に設定します。三脚にカメラを取り付けたら、被写体にマニュアルフォーカスで、ピントを合わせます。レンズを遮板で、レンズ(カメラ)に触れないよう一旦塞ぎ、カメラリモコンでシャッターを開いたままにします。後は、遮板で露を調整し、遮板の開け閉めで、撮影画像を重ねていきます。撮影終了は、カメラリモコンでシャッターを閉じて終了です。絞...
5215日前view3045
全般
 
質問者が納得例えば、学18倍、デジタル一眼レフで考えると、18-324mm、ただ、ネオ一眼とかコンデジで18mmから始まるレンズが付いてる機種は少ないので、24mmと考えて432mm、これと200mmのレンズだと、差は歴然ですが、ひとまずレンズの品質の差、撮像素子の差で、例え200mmまでであったとしても、わたくしはD3100を選びます。最初はダブルズームキットで我慢ですが、お金を貯めて、70-400mmクラスのレンズ(確か10万以内で良いのがある。社外品になるが・・・)を使えば、十分、そのネオ一眼以上の画像が撮れる...
4990日前view50
全般
 
質問者が納得・純製以外でD3100で使用可能なNikon対応AF内蔵の安価な広角レンズ(中古でも可。)そんなに選択肢はありません。 SIGMAの30mmと50mmあたり。 SIGMAの50mmは純正より高いです。・中古レンズが購入出来るショップサイト(オークション可。)ヤフオクがいいです。・単焦点レンズの場合はAFよりMFの方がいいのか。そのメリットは。単純に「MFのほうがいい」ということにはなりません。・MFレンズはD3100でMFとして使えるのかフォーカスに関しては問題なく使えます。 ただし、問題点は、オート撮影が...
5145日前view43
全般
 
質問者が納得参考の画像は、リスザルよりは大きいですが、野鳥撮影をしているときに 不意に現れたイタチです。 動物は、都合よく明るい所にいてくれないし、動き方も色々ですよね。 主に野鳥を写していますが、AFは、シングルモード 測・AFともに中央一点 モードはAV(2段階以上 絞る) ISO オート 200-3200で高速連写を基本に やっています。 慣れてくると飛んでいる鳥でも羽の躍動感を出す為に 1/30 以上なら写せますよ 但し、歩留まりはとても悪いです。(止まっている感じに写すには 1/1000 以上) シャ...
4703日前view40
全般
 
質問者が納得Auto設定の時は、マルチパターン測で撮影されて居ます。 そのため、「・・・あきらかにフラッシュが必要ない明るい場所でもあがってしまうのです。」 と言うような状況でも、ファインダーに捕らえている範囲がを、カメラが 「フラッシュが必要」 と判断して、内蔵フラッシュが上がってしまう場合があります。 これが、「暗いときや逆の時など」 の範囲になります。 Autoモードは、簡単で便利ですが、「全てをカメラ任せ」 と言うことです。 もし、貴方の意思をカメラに伝えたいのであれば、プログラムモードを使用してはいか...
4654日前view94
全般
 
質問者が納得学15倍以上となるとほぼネオ一眼タイプ(一眼レフスタイルでレンズ一体式の高倍率ズームでP90もこのタイプ)になりますね。動画もそこそこ写せてお子さんメイン(顔認識は必須)、HS10より小ぶりとなるとパナソニックLUMIX DMC-FZ150(3万半ば)かLUMIX DMC-FZ48(2万半ば)あたりが良いのでは。FZ150とFZ48の大きな違いは液晶がFZ150は可動式、FZ48は固定式という部分なので液晶が動かなくても良いなら1万ほど安いFZ48が良いですね。望遠側がネオ一眼より短めでもう少し安い機種だ...
5036日前view19
全般
 
質問者が納得本来はあらゆる項目が手動でさわれるカメラなので、 どこをどう変えると、どうなるというのを覚えると 真価を発揮するわけですが、 手っ取り早くオートのままで失敗を減らす方法としては、 シャッターの半押しを覚えるのが良いでしょう。 シャッターボタンは2段階に押せるようになっていて、 半分まで押したところでピントや明るさなどをカメラが決めたら"ピッ"っと鳴り、 その後全部押しこんだ時に初めて写真を撮ります。 そしてこの半押し状態でカメラを動かしても、ピッっと鳴った時の設定を 保ったまま設定...
4510日前view67
全般
 
質問者が納得星空を撮影するならEOSシリーズが良いようです。 天体写真ではノイズの少ないEOSシリーズに人気があります。 もちろん他機種でも撮影できますが、長時間露出になると差が出るようです。最近はだいぶ改善されているようですが。 風景写真や静物などを撮影するのであれば、一眼レフにこだわる必要はないですが、動きのあるものを撮影するなら、いわゆるミラーレスは不利です。ハッキリ欠点と言っても良いかもしれません。 一般的なミラーレスの場合、レンズから入ってきたを撮像素子で受け、それを映像に変換してEVFや液晶パネルに表...
4923日前view98
全般
 
質問者が納得挙げられた中ではGH2が最も適当なように思います。理由はこの中ではかさばらない方であること。動画は撮影中にもAFが効くタイプなので、この中では最も動画に向いていること。高感度撮影も前世代に比べてかなり性能がアップしていること。AFもかなり良くなっているとのことで、5枚/秒の連写速度もあり、犬や子どもの撮影にもいけそう。画質以外では他2機種にほぼ勝っています。その画質も低感度で撮るなら、悪くないと思いますよ。あと、ソニーのα55という選択肢もあると思います。こちらも小型で連写に強く、動画撮影も得意です。価格は...
5198日前view37

この製品について質問する