D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"価格"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得この四つの機種で確実に線を引くと以下の様に分かれます。キャノン EOS Kiss X4ニコン D3100ニコン D5000---------------------------ニコン D90D90は入門用カメラではなく、中級者向けのカメラとなります。 一方、Kiss,D3100,D5000はエントリークラスのカメラとなります。 このためD90を買うことをお勧めします。 また、D90はキヤノンEOS-50Dと比較しても良いと思います。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/D...
5322日前view70
全般
 
質問者が納得オートフォーカスに頼るのであれば、明るいレンズが必須です。D3100をお使いの方に勧めてはいけないのですが、70-200mmF2.8+テレコンとか、それでも、望遠が足りないとなれば、300mmF2.8+テレコンとかの世界になってしまいます。飛行機や鳥を撮影されるのであれば、ボディも含めて(連写、高感度)、機材を一新するしかないのでしょうが、そんな超望遠レンズが必要なのでしょうか。
4902日前view62
全般
 
質問者が納得旧品ですからねそんな物じゃないですか? 今はd3200ですので 必要な物はSDカード2枚は欲しい!壊れた時に予備がないと困るメーカーはサンディスクか東芝がオススメ容量は16Gだと一日とっても余るので それと保護フィルターです。レンズ前玉を守ってくれます。 以上!
4638日前view241
全般
 
質問者が納得純正が買えるのなら そのほうが無難です。 少なくとも「純正にしておけば…」という思いは起こりません。個人的にはTokinaの12-24㎜がお勧めです。 私は風景主体の撮影ですが、大変満足しています。 現状のシステム(D300S)では、純正に買い換えたいとは思いません。 http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-124-pro-dx-2.html
4846日前view16
全般
 
質問者が納得まさしくD3100を使っているものです。 私もそれまで一眼レフは持ったことなかったのですが、小さいデジカメはもうやめて、 ちょっと一回ちゃんとしたものを持ってみようと思い、購入しました。 でも一眼は私も素人同然だったので、背伸びはせず、代表的で定番なシリーズをと、D3100に決めました。 (一眼にもっとハマったときに、またそのときにグレードを上げようという計画もありきでw) 使い勝手はいい方だと思いますよ?(^^) 説明書だけで物足りなかったら、読みやすくて解りやすいマニュアル本もたくさん出てますしお勧...
4589日前view85
全般
 
質問者が納得連写が3コマが少ないと感じる用途ならD3100はお勧め出来ないですね。こればっかりは完全にボディの性能に依存しますからね。まぁ自分は連写は殆ど使わないので、秒間3コマでも全く問題ないですが・・・その3つの中なら、D90のコストパフォーマンスが圧倒的に優れています。ペンタプリズムで見やすいファインダに、コマンドダイヤルが2つで操作性も良好。AFモーターも内蔵しているのでレンズの選択肢も多くて値段は底値に近いですからね。RAW前提なら画像エンジンの古さも関係なくなります。
5132日前view35
全般
 
質問者が納得まず、花火大会ですが、これは打ち上げ場所と撮影場所の距離によって必要なレンズが異なります。 打ち上げ場所に近いということ=人ごみ ということですから、そんな場所に三脚を据えるスペースはありませんし、トラブルの原因にもなります。 私の場合は50mm~200mm(APS-Cの焦点距離)と やや離れた距離からの撮影が多いです。 その意味で18‐105は悪くないと思います。 丈夫な三脚とリモートコード(レリーズ)は必須条件です。 修学旅行ですが、望遠を使うことは少ないと思います。 その意味で18-105は悪い選択で...
5016日前view115
全般
 
質問者が納得私は、「一眼レフを買いたいんだけど」って相談を受けたとき、いつも回答するのは「子供が小さいうちに早く買いな」ってことです。子供はどんどん大きくなっていきます。「そのうち」なんていってたら、貴重な時期を失ってしまいます。 ニコンにしてもキャノンにしても、出てくる写真に大きな違いはないです。いまや、決定的に性能の劣るカメラなんかありませんから。 ここは他人の意見は参考にせず、家電屋さんやカメラ屋さんに行って、実際に手に握って比較することをオススメします。たとえば、内臓フラッシュを強制ONにするのに分かりやすい...
4536日前view88
全般
 
質問者が納得オリンパスの会社が万が一消滅したとしても、ミノルタがソニーに買われたようにカメラ部門は生き残ると思います。ペンタックスもリコーに買われました。 ニコンのD7000が重いのであれば、いっそのことマイクロフォーサーズへ移行してはいかがでしょう。パナソニックも参入しています。画面の縦横の比率も3対4でフォーサーズと同じです。オリンパスとパナソニック以外は2対3です。構図を考える上で縦横の比率は大きいです。軽さと小ささならオリンパスのOM-DがD3100に勝りますし、パナソニックのG3はさらに小さく価格も安価です...
4690日前view10
全般
 
質問者が納得基本的な事ですがややこしく上手く説明出来るかどうか分かりませんが勘弁して下さい。ペンやパナソニックのGシリーズはマイクロフォーサーズマウントと言います。マウントとはカメラとレンズの装着部分の丸い所です。このマウントは各メーカー毎に違い、例外はオリンパスとパナソニックでこの2メーカーはマウントが共通(レンズが共通使用出来る事)です。次にカメラの心臓部センサーはカメラの種類に因って違います。昔(今もあるが)フィルムサイズは35ミリだったのでこれを共通項目として使用してます。よく35ミリ換算で・・・と聞きませんか...
4988日前view28

この製品について質問する