D3100
x
Gizport

D3100 撮影モードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影モード"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ニコンは公式サイトよりインターネット上で 修理の簡易見積もりが可能となっています。 # https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do ご質問から症状(故障原因)が掴みにくい部分があるのですが、 上記簡易見積もりから「D3100」を選択し、 「外観部品(モードダイヤル!?)の作動不具合」を選ぶと 12,857円という金額が出てきます。 故障内容によって差がありますが、 概ね1万円強程度と見積もっておくと良いのではないでしょうか。
4143日前view93
全般
 
質問者が納得絞り優先AEの「A」はapertureの頭文字ですが、意味は「開口部」「窓」「隙間」という意味があります。明るさ自体はレンズの口径や絞り穴の大きさによって決まってきますので、絞り穴を意味するapertureという単語を使っています。F値も絞りそのものではなく、焦点距離を絞り穴の大きさ(有効口径)で割った値です。肉眼にたとえれば瞳孔です。虹彩は瞳孔を調整するための膜です。カメラも肉眼も、絞りや虹彩そのものを問うのではなく、それによってできる絞り穴、瞳孔の大きさが問われます。お間違いのないように。
4790日前view28
全般
 
質問者が納得カメラ歴20年の者です。 このご質問の内容だけでは、何とも的確に答えようが無いのですが、 基本、その様な状況下ではぼけて当然だと思います。 まず、ブレには二種類あります。 手持ちブレと被写体ブレです。 手持ちブレを防ぐには、カメラをしっかり握って、脇を締めて極力シャッターを押した瞬間ぶれないようにします。 被写体ブレは、手持ちブレを完璧にしても相手が動いているわけですから、夜間の撮影では特にぶれてしまいます。これはどうしようも無い事です。 D3100ということですが、キヤノンとニコンはレンズ側に手ぶれ防止...
4221日前view82
全般
 
質問者が納得Auto設定の時は、マルチパターン測光で撮影されて居ます。 そのため、「・・・あきらかにフラッシュが必要ない明るい場所でもあがってしまうのです。」 と言うような状況でも、ファインダーに捕らえている範囲がを、カメラが 「フラッシュが必要」 と判断して、内蔵フラッシュが上がってしまう場合があります。 これが、「暗いときや逆光の時など」 の範囲になります。 Autoモードは、簡単で便利ですが、「全てをカメラ任せ」 と言うことです。 もし、貴方の意思をカメラに伝えたいのであれば、プログラムモードを使用してはいか...
4231日前view94
全般
 
質問者が納得勘違いされてるのかもしれませんが、「デジタル一眼レフは難しくありません。」まずはこれが第一条件です。更に、デジタル一眼レフに不可能な写真はありません。が。しかし……。トイカメラ風のエフェクトとかはかけられないかと。ただ、コレはカメラ単体ではかけられないというだけであって、撮った画像をPhotoshopなどで加工すれば、一眼レフの画質のままトイカメラ風にはできますね。
4615日前view18
  1. 1

この製品について質問する