DCR-DVD403
x
Gizport

DCR-DVD403 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得「撮影した内容を単体ファイル(mpgとかflv)として保存したい」DVDハンディカムの撮影動画は拡張子(記録方式)がmpeg2/NTSCやAVIなどです。ハンディカムから拡張子を変換することは出来ませんので、一度、PCのHDDへ動画ファイルをコピーして、動画エンコーダーにて拡張子を変換する必要があります。フリーソフト動画エンコーダーAny Video Converter フリー版http://jp.any-video-converter.com/XMedia Recodehttp://www.gigafre...
5017日前view102
全般
 
質問者が納得CX370からブルーレイレコーダーに取り込むにはUSBケーブル一本でできます。ほかのメーカーでも使えると思いますが、確証はありませんからソニー製で合わせたほうが無難です。http://www.sony.jp/bd/lineup/
5057日前view88
全般
 
質問者が納得DVDのレーザーヘッドが埃などで汚れているか、ヘッドの寿命が来ていると考えられます。お買い求めのお店かソニーのサービスセンターへ修理、清掃の依頼をしてください。
5211日前view123
全般
 
質問者が納得ご参考にしてください。簡単に説明します。現在、お持ちの映像関連の状況によります。すでにフルハイビジョンTV、ブルーレイレコーダー(パナ、ソニー)、VISTA以降のPCを所有している。もしくは購入予定ということなら、ビデオカメラは買い換えたほうが良いです。現行のビデオカメラはほとんどがAVCHDというハイビジョンの規格です。ビデオカメラの映像をディスク化して再生するのに上記の映像機器が揃っていないと不便というか、事実上使用できません。ビデオカメラのみを買い換えてから、その他の必要機材のことが判り、困っている人...
5203日前view262
全般
 
質問者が納得PMBにアップデートすればできると思います。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update4303.html>PMBにすれば見れるんでしょうか?普通のDVDレコーダーで再生できるDVDビデオの作成機能があるのでできるはずです。 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/dvd.html
5291日前view40
全般
 
質問者が納得ReadDVDRでもファイナライズしてみるか、あるいはReadDVDRの抽出機能でパソコンのHDDにコピーしてTMPGEnc Authoring Worksの体験版でDVDにするのがいいと思います。http://www.geocities.jp/triple_chic/index.htmlhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
5319日前view927
全般
 
質問者が納得>ソニーDVDハンディカムDCR-DVD403をお使いの方いらっしゃいませんか?? 上記使用者じゃないんですが、『リカバリー』時のバックアップについて…。http://backup.hikaq.com/backup/favorite-backup.htmlhttp://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/backup/step1/002.htmlこの辺りが参考になるかと…。>よくHDDにバックアップを取ってから・・・この場合【HDD】とは、主に【外付けHDD】となります…。【HDD】は、記憶...
5325日前view124
全般
 
質問者が納得フリーではありませんがお勧めですttp://www.pixela.co.jp/products/authoring/dvd_dubbing_812/index.html
5350日前view45
全般
 
質問者が納得今使っているPCでも編集出来ると思いますし、videostudio10もハイビジョン編集に対応と謳ってありますね。TVで見る為に、プレイヤーを買うだけなら、プレステ3でも良いと思います。でも、保存はどうするのでしょう?ハイビジョン動画は、データが大きいので直ぐにHDDが一杯になり、撮った物を外付けHDDに溜めておく・・・のにも限度があります。もし、PCでの編集が困難だったり、保存も考えるなら、同じSONYのBDレコーダーを買えば良いのでは?iLINKでカメラから簡単に転送出来るし、編集もそこそこ出来る。(※...
5374日前view81
全般
 
質問者が納得分解しないと直せませんので、個人ではやめた方が良いと思います。修理は 5000円程度だと思います。
5431日前view698

この製品について質問する