VN770/MG
x
Gizport

VN770/MG プロバイダの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プロバイダ"30 - 40 件目を表示
5これからインターネットを始めるかたへ110設定に必要なもの●回線事業者やプロバイダから入手した資料プロバイダの会員証など、ユーザー名やパスワードがわかる資料を用意してください。また、プロバイダから入手した接続設定用マニュアルやCD-ROMなどがある場合、そのマニュアルやCD-ROMにしたがって設定をおこなってください。●回線終端装置またはモデムブロードバンド回線の種類によって次のような機器が必要です。詳しくは、入会申し込みの時点でプロバイダにご確認ください。・ FTTH :回線終端装置(回線工事で設置) ・ CATV :ケーブルモデム(CATV開通工事で設置)・ ADSL :ADSLモデム●ワイヤレスLANアクセスポイントまたはワイヤレスLANルータお使いのブロードバンド回線の種類やモデムの種類によって次のような機器が必要です。 ・ ADSLの場合、ADSLモデムにワイヤレスLANアクセスポイント機能が内蔵されているものもあります。 ・ 機器を購入するときは、このパソコンと通信できるかどうかを確認してください。 ・ 機器を購入するときは、お使いのモデムや回線終端装置の種類を確認してください。◆ワイヤレ...
5これからインターネットを始めるかたへ110設定に必要なもの●回線事業者やプロバイダから入手した資料プロバイダの会員証など、ユーザー名やパスワードがわかる資料を用意してください。また、プロバイダから入手した接続設定用マニュアルやCD-ROMなどがある場合、そのマニュアルやCD-ROMにしたがって設定をおこなってください。●回線終端装置またはモデムブロードバンド回線の種類によって次のような機器が必要です。詳しくは、入会申し込みの時点でプロバイダにご確認ください。・ FTTH :回線終端装置(回線工事で設置) ・ CATV :ケーブルモデム(CATV開通工事で設置)・ ADSL :ADSLモデム●ワイヤレスLANアクセスポイントまたはワイヤレスLANルータお使いのブロードバンド回線の種類やモデムの種類によって次のような機器が必要です。 ・ ADSLの場合、ADSLモデムにワイヤレスLANアクセスポイント機能が内蔵されているものもあります。 ・ 機器を購入するときは、このパソコンと通信できるかどうかを確認してください。 ・ 機器を購入するときは、お使いのモデムや回線終端装置の種類を確認してください。◆ワイヤレ...
1111機器を接続するまず、このパソコンとネットワーク機器を接続してください。詳しい接続方法については、機器に添付されている説明書、プロバイダから入手した説明書、メーカやプロバイダのホームページなどをご覧ください。FTTHの回線終端装置やADSLモデムをお使いの場合、次のように接続します。回線終端装置やルータ機能のないADSLモデムの場合回線終端装置やルータ機能のないADSLモデムの場合(ルータ(有線)を利用する場合)ルータ機能のあるADSLモデムの場合ルータ機能のない機器ルータ(有線)ワイヤレスLANアクセスポイント(ブリッジタイプ)ルータ機能のない機器ワイヤレスLANルータルータタイプのADSLモデムワイヤレスLANアクセスポイント(ブリッジタイプ)8
1111機器を接続するまず、このパソコンとネットワーク機器を接続してください。詳しい接続方法については、機器に添付されている説明書、プロバイダから入手した説明書、メーカやプロバイダのホームページなどをご覧ください。FTTHの回線終端装置やADSLモデムをお使いの場合、次のように接続します。回線終端装置やルータ機能のないADSLモデムの場合回線終端装置やルータ機能のないADSLモデムの場合(ルータ(有線)を利用する場合)ルータ機能のあるADSLモデムの場合ルータ機能のない機器ルータ(有線)ワイヤレスLANアクセスポイント(ブリッジタイプ)ルータ機能のない機器ワイヤレスLANルータルータタイプのADSLモデムワイヤレスLANアクセスポイント(ブリッジタイプ)8
183サポートナビゲーター ----------------------- 91、17 9シャットダウン ----------------------------------------- 64周辺機器の移行 -------------------------------------- 13 8省電力機能 ------------------------------------------------ 68スリープ状態 -------------------------------------------- 68製造番号 ----------------------------------------------------- 3セキュリティ対策 -------------------- 55、12 8、14 6セットアップ作業 -------------------------------------- 37増設 RAM ボード ---------------------------- 14 8、15 1ソフトナビゲーター ----------------------------------- 88ソフトの...
183サポートナビゲーター ----------------------- 91、17 9シャットダウン ----------------------------------------- 64周辺機器の移行 -------------------------------------- 13 8省電力機能 ------------------------------------------------ 68スリープ状態 -------------------------------------------- 68製造番号 ----------------------------------------------------- 3セキュリティ対策 -------------------- 55、12 8、14 6セットアップ作業 -------------------------------------- 37増設 RAM ボード ---------------------------- 14 8、15 1ソフトナビゲーター ----------------------------------- 88ソフトの...
5これからインターネットを始めるかたへ1221Internet Explorerを起動するインターネットに接続する●ルータを利用しない場合次の接続用画面が表示されます。「接続」をクリックすると、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)が起動して、プロバイダのホームページなどが表示されます(設定によっては、パスワードを入力する画面が表示されます)。●ルータ、ルータタイプのADSLモデム、ワイヤレスLANルータを利用している場合ルータ、ルータタイプのADSLモデム、ワイヤレスLANルータを利用している場合、接続用の画面は表示されず、直ちにInternet Explorerが起動して、プロバイダのホームページなどが表示されます。これは、パソコンの電源を入れると自動的にインターネットに接続されるためです。インターネットに接続できるか確認しましょう。 をクリックして、12「インターネット」をクリックする3接続先を確認して、「接続」をクリックする9
5これからインターネットを始めるかたへ1221Internet Explorerを起動するインターネットに接続する●ルータを利用しない場合次の接続用画面が表示されます。「接続」をクリックすると、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)が起動して、プロバイダのホームページなどが表示されます(設定によっては、パスワードを入力する画面が表示されます)。●ルータ、ルータタイプのADSLモデム、ワイヤレスLANルータを利用している場合ルータ、ルータタイプのADSLモデム、ワイヤレスLANルータを利用している場合、接続用の画面は表示されず、直ちにInternet Explorerが起動して、プロバイダのホームページなどが表示されます。これは、パソコンの電源を入れると自動的にインターネットに接続されるためです。インターネットに接続できるか確認しましょう。 をクリックして、12「インターネット」をクリックする3接続先を確認して、「接続」をクリックする9
5これからインターネットを始めるかたへ132インターネット・メールの楽しみ方を知るにはお子様を有害ホームページから守るために『活用ブック』では、セキュリティ対策のほかに、インターネットやメールでどんな楽しみ方ができるのか紹介しています。お気軽に読み進めてください。インターネットにアクセスすると、さまざまなホームページを閲覧できます。しかし、有害な情報や違法情報を含むホームページもあります。このようなホームページへのアクセスを自動的に遮断してくれるフィルタリング機能を使うことをおすすめします。 フィルタリングには、パソコンにフィルタリングソフトを追加して利用する方法と、インターネットプロバイダのフィルタリングサービスを利用する方法があります。お使いのプロバイダがフィルタリングサービスをおこなっているかは、各プロバイダにお問い合わせください。利用者それぞれに適した設定ができるため、お子様も安心してインターネットを楽しめるようになります。詳しくは、「サポートナビゲーター」-「安心安全に使う」-「安全に使うためのポイント」-「お子様を有害ホームページから守るために」をご覧ください。9
5これからインターネットを始めるかたへ132インターネット・メールの楽しみ方を知るにはお子様を有害ホームページから守るために『活用ブック』では、セキュリティ対策のほかに、インターネットやメールでどんな楽しみ方ができるのか紹介しています。お気軽に読み進めてください。インターネットにアクセスすると、さまざまなホームページを閲覧できます。しかし、有害な情報や違法情報を含むホームページもあります。このようなホームページへのアクセスを自動的に遮断してくれるフィルタリング機能を使うことをおすすめします。 フィルタリングには、パソコンにフィルタリングソフトを追加して利用する方法と、インターネットプロバイダのフィルタリングサービスを利用する方法があります。お使いのプロバイダがフィルタリングサービスをおこなっているかは、各プロバイダにお問い合わせください。利用者それぞれに適した設定ができるため、お子様も安心してインターネットを楽しめるようになります。詳しくは、「サポートナビゲーター」-「安心安全に使う」-「安全に使うためのポイント」-「お子様を有害ホームページから守るために」をご覧ください。9

この製品について質問する