AH700/5B
x
Gizport

AH700/5B FUJITSU LIFEBOOKの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FUJITSU LIFEBOOK"12 件の検索結果
102  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、 リカバリ領域(または「リカバリディスクセット」)からWindowsやソフトウェアがインストールされてご購入時の状態に戻ります。 LIFEBOOK MHシリーズの場合、Eドライブのデータも削除されます。C ドライブを初期状態に戻す1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 起動メニューが表示されない場合は、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。2起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」を選択して、 を押します。「トラ...
 バックアップ 91ディスクイメージを復元するCドライブをまるごとディスクイメージ作成時の状態に戻します。C ドライブの現在のデータは失われてしまいます。Dドライブまたは DVD などのディスクや別の媒体などにバックアップしてください。 LIFEBOOK MHシリーズの場合、Eドライブのデータもディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。1パソコンの電源が切れた状態でサポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。2起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」を選択して、 を押します。「トラブル解決ナビ」ウィンドウが表示されます。3次の画面の操作をします。①「リカバリ」タブをクリックします。②「マイリカバリで戻す」をクリックし...
 付録 217バリデータと、Windows 7(64 ビット版)のリカバリデータが復元されます。・基本OSがWindows 7(64ビット版)のみの機種のCドライブは、Windows 7(64ビット版)になります。リカバリ領域にはWindows 7(64ビット版)のリカバリデータが復元されます。・基本OSがWindows 7(32ビット版)のみの機種のCドライブは、Windows 7(32ビット版)になります。リカバリ領域にはWindows 7(32ビット版)のリカバリデータが復元されます。■注意事項●ハードディスクの内容はすべて削除されますリカバリ領域を復元するときに、ハードディスクの領域が設定し直されます。このためハードディスクの内容はすべて削除されます。あらかじめ必要なデータを CD、DVD、外付けのハードディスクなどにバックアップしておいてください。 LIFEBOOK NH900/BND(FMVN9BND27および FMVN9BND28)の場合でも「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を行うとハードディスクの内容はすべて削除されます。D ドライブの内容もすべて削除されます。●「リカバリディスクセット」が...
補足情報メッセージ一覧マウスが初期化されました。(Mouse initialized)マウス機能が初期化され、フラットポイントが使えるようになったことを示してこのパソコンが表示するメッセージの一覧は、次のとおりです。メッセージ中の「n」います。には数字が表示されます。また、メッセージは機種により異なります。Please Wait...お待ちください ...(Please Wait...)■ 正常時のメッセージBIOS セットアップの起動中に表示されます。■ エラーメッセージ正常時のメッセージを常に表示させるにはBIOS セットアップの「起動」メニューにある「起動時の自己診断画面」の項目を「使用する」に設定してください。このパソコンが表示するメッセージの一覧は、次のとおりです。このマニュアルに記述されていないエラーメッセージが表示された場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」(らくらくパソコン(AH/R3)を除く)、「らくらくパソコン専用電話窓口」(らくらくパソコン(AH/R3)の場合)、または□LIFEBOOK AH520/2A、AH520/AN の場合パソコン本体や周辺機器が正常の場合は、B...
 廃棄・リサイクル 173●タッチパネル搭載機種の場合、タッチパネルでの操作はできませんマウスやキーボードで操作してください。□準備●外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してください●周辺機器は取り外してください●CD/DVDドライブが搭載されていない機種の場合、ポータブル CD/DVD ドライブを用意してください・ポータブル CD/DVD ドライブは、 「スーパーマルチドライブユニット(FMV-NSM53)」をお勧めします。・操作を開始する前のパソコンの電源が切れた状態のときに、あらかじめ接続してください。●LIFEBOOKの場合、必ずACアダプタを接続してください□ハードディスクデータ消去手順1パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押...
174  廃棄・リサイクル12「OK」をクリックします。データ消去が始まります。消去には、数時間かかります。13「電源ボタンを4秒以上押し続けて電源を切ってください。」と表示されたら、 「トラブル解決ナビディスク」を取り出し、電源ボタンを 4 秒以上押し続けて(ESPRIMO FH シリーズの場合は に4 秒以上触れて)、パソコンの電源を切ります。■法人・企業のお客様へ弊社では、法人・企業のお客様向けに、専門スタッフがお客様のもとへお伺いし、短時間でデータを消去する、「データ消去サービス」をご用意しております。消去方法は、専用ソフトウェアによる「ソフト消去」と、消磁装置による「ハード消去」があります。消去作業完了報告書として、作業実施日、消去済み機器一覧、ならびに消去方法を記載した物を納品物として提供します。詳しくは、「データ消去サービス」(http://fenics.fujitsu.com/outsourcingservice/lcm/h_elimination/)をご覧ください。お問い合わせ/お申し込みは、上記ホームページのフォームでお受けしています。使用済み乾電池の廃棄についてワイヤレスキーボード、ワイ...
182  付録「Office Home and Business 2010」 搭載機種、「Office Personal 2010」搭載機種、または「Microsoft(R) Office Personal 2010 2年間ライセンス版」搭載機種の場合、セットアップ後にインストールが必要です。「Office2010および関連ソフトウェアをインストールする」(→ P.103)をご覧ください。リカバリ領域を復元する削除したリカバリ領域を復元するためには「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を行います。リカバリ領域のみ復元することはできません。C ドライブは Windows 7(32 ビット)になります。リカバリ領域には Windows 7(32 ビット)のリカバリデータと、Windows 7(64 ビット)のリカバリデータ(Windows 7(64 ビット)搭載機種のみ)が復元されます。「リカバリディスクセット」を用意してください。■注意事項●ハードディスクの内容はすべて削除されますリカバリ領域を復元するときに、ハードディスクの領域が設定し直されます。このためハードディスクの内容はすべて削除されます。あらかじめ必要なデ...
214  付録ハードディスクの領域についてC ドライブと D ドライブの割合を変更するLIFEBOOK NH900/BND(FMVN9BND27およびFMVN9BND28)を除くC ドライブと D ドライブの割合を変更すると、 すべてのデータが削除されます。本当に変更が必要か検討してから操作してください。■注意事項●データはすべて削除されますこの操作をすると、ハードディスク内のデータ(Cドライブ、D ドライブ共に)がすべて削除されます。●外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してください外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。●NTFS に設定されますFAT32 に設定してある場合も、C ドライブ、D ドライブ共に自動で NTFS に変更されます。●ドライブの容量制限ドライブの容量制限は次のとおりです。これより小さくすることはできません。●領域設定を変更するときは、必ず「トラブル解決ナビ」をお使いください市販のソフトウェアや、Windows 7 の「ディスクの管理」で領域設定を変更しないでください。「マイリカバリ」や「ご購入時...
 付録 181・ポータブル CD/DVD ドライブは、 「スーパーマルチドライブユニット(FMV-NSM53)」をお勧めします。・操作を開始する前のパソコンの電源が切れた状態のときに、あらかじめ接続してください。●LIFEBOOKをお使いの方は、 必ずACアダプタを接続してください■リカバリ領域の削除手順1パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 Windowsが起動してしまった場合は、 パソコンを再起動して、操作をやり直してください。3「トラブル解決ナビディスク」をセットします。認識されるまで 10 秒ほど待ってから、次の手順に進んでください。4を押して「CD/DVD」や「CD/DVD Drive」などを選択し、 を押します。この間、画...
 廃棄・リサイクル 13712「OK」をクリックします。データ消去が始まります。消去には、数時間かかります。13「電源ボタンを 4 秒以上押し続けて電源を切ってください。」と表示されたら、電源ボタンを 4 秒以上押し続けて(ESPRIMO FH シリーズの場合は に 4 秒以上触れて)、パソコンの電源を切ります。■法人・企業のお客様へ弊社では、法人・企業のお客様向けに、専門スタッフがお客様のもとへお伺いし、短時間でデータを消去する、「データ消去サービス」をご用意しております。消去方法は、専用ソフトウェアによる「ソフト消去」と、消磁装置による「ハード消去」があります。消去作業完了報告書として、作業実施日、消去済み機器一覧、ならびに消去方法を記載した物を納品物として提供します。詳しくは、「データ消去サービス」(http://fenics.fujitsu.com/outsourcingservice/lcm/h_elimination/)をご覧ください。お問い合わせ/お申し込みは、上記ホームページのフォームでお受けしています。使用済み乾電池の廃棄についてワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、リモコンなどには乾電池...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する