Q&A
					全般
				
			
				
				72
					Views
				
						質問者が納得ソニーのα550にトキナーのAT-X PRO 80-200mmを付けて
鉄道やスポーツを撮っています。
写りがいい悪いという判断もありますが、目的によりけりですね。
私なら最近スポーツを撮るようになったので、焦点距離の全てで
AFが作動する可能性の高い50-200mm F4-5.6 DC HSM 
を選びます。
もう一つの理由は、超音波モーターで合焦が早いのは、不規則に
早く動くスポーツをする人を撮るのに向いているからです。
静物を撮るなら、三脚を立ててじっくり構えられるので
ピントもマニュアルで合わせ...
					
					5072日前view72
				
					全般
				
			
				
				111
					Views
				
						質問者が納得お持ちのカメラがAPS-Cサイズとして回答します。
望遠ズームより今お持ちの17-70mmで、バストアップのポートレートなら50mm位の焦点距離にして絞り開放で撮れば背景のボケた奇麗な写真になります。
一般的に人物撮影に適した画角の焦点距離は85mmと言われています。これは35mmフルサイズ判での画角ですのでAPS-Cサイズでは1.6倍になりますから50mmのレンズが80mm相当になります。
更に高画質のポートレート撮影にはキャノンEF 50mm F1.4 USMをお薦めします。
緻密な人物描写と最高のボケ...
					
					5162日前view111
				
					全般
				
			
				
				52
					Views
				
						質問者が納得確かにボケますが望遠レンズ使うと被写体との距離感と画角が難しくて撮影しにくいと思います。確かにグラビアカメラマンとかでも望遠レンズを使う時はありますが。それは数ある中のレンズの一つとして選べるからで主で使う目的で買うようなものじゃないと思います。
ポートレート撮るならF値が明るいレンズ使った方がいいですよ。フルサイズ換算50mm位でいいのでF値2.8以下の物がいいと思います。屋内でもそれだけのレンズ性能なら撮影できますし。
					
					5162日前view52
				
					全般
				
			
				
				62
					Views
				
						質問者が納得OS (Optical Stabilizer)機構の
手ブレ補正機構の(機械機構の遊びの)音だと思います。
仕様ではないでしょうか?
気になるならシグマにも確認してみると良いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.htm
					
					5197日前view62
				
					全般
				
			
				
				67
					Views
				
						質問者が納得SIGMAとTAMRONのこの焦点距離のズームレンズは正直売れていません。 理由は、純正の廉価レンズ(キットレンズ)の存在と同じ価格帯で70-300mmが入手可能だからです。
手ブレ補正機能について。
元来、撮影技能の未熟さから来る手ブレを抑えるためのものではありません。 三脚が使えず、スローシャッターを使いたい場面で有効な機能です。 個人的な見解ですが200mmなら なくても問題ないと思います。 あれば使いますけどね。
三脚を使う場合は手ブレ補正はOFFにします。 誤作動や振動が邪魔になるだけですから。
...
					
					5932日前view67
				取扱説明書・マニュアル
50-200mm F4-5.6 DC HSM のマニュアルを探しています
			最新のマニュアル投稿する
		URLを指定 [PDF]|ファイルをアップロード [PDF]|電子マニュアル [HTML]
	
	
			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ファイルを選択してアップロード (PDFファイル)
		

			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ハウツー
50-200mm F4-5.6 DC HSM の「ユーザーマニュアル」を作ってみませんか?
		ハウツーを書く
	 
			 
		





 
						



