Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
130
view
全般

質問。というよりも皆さんの意見を聞かせて欲しいです! 今パソコンを...

質問。というよりも皆さんの意見を聞かせて欲しいです!
今パソコンを買おうとしています。買う理由が今現在のPCのスペックではAdobeの動画編集系のソフトを動かすのが厳しいからです。
で、探し続けてネットで良い PCを見つけました。が、そのPCにはi.LINK(IEEE1394)が付いていません。
僕が持っているデジタルHDビデオカメラがHDR-HC7でPCにデータを送るにはi.LINKがなければかなり厳しいです。
しかしi.LINKがついているPCにすると大体2~3万くらい高くなります。

ビデオカメラは専門学生時代に買わされました。値段は11万5000円もしました。
性能は良いですがいまどきテープ(MiniDV)に録画するタイプなので僕としてはそれほど気に入っていません。

そこで悩んでいます。

このデジタルHDビデオカメラHDR-HC7を売ってUSBなどでデータを移せるビデオカメラを新たに買い、今買おうとしているPCを買うか。
それともi.LINKが付いている高いPCを買うか。

みなさんの意見を聞かせて欲しいです。お願いします。
Yahoo!知恵袋 4780日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
HDR-HC7は、HDV方式のハイビジョン(HD)映像です。
最近のカメラは、ほとんどがAVCHDとよばれるHD映像になります。
(あなたが言うUSB転送のものです)
HDV・AVCHDの比較では解像度が若干違いますが、それは無視できるレベルです。
それよりも、HDVとAVCHDでは、編集に必要とするPCのスペックやソフトの質が違ってきます。

HDVは1394を必要としますが、その編集処理はAVCHDに比較すると軽いのです。
つまりPCのスペックは高いものを要求しない、そこそこのPCで編集可能です。
ソフトも、安いものでも編集が可能です。
その反面、AVCHDのデータはUSBで簡単にカメラからPCに転送できても、その後の編集処理には、ハイスペックのPCを必要とします。
特にプレミアなどは、相当なハイスペックのPCでないと、編集不可能と考えましょう。
また、HDVは撮影したテープは、そのまま長期保存可能な形のあるバックアップデータになるのに対して、AVCHDのデータは形として残らないため、複数の外付けHDDなどに確実に保存することが要求されます。
(DVD-RやBD-Rなどの光ディスクに保存は論外と考えましょう。保存の観点からは全く当てにならないメディアです)

そのようなことから、HDVのHC7を長く使い続けることをお薦めしたいのですが、現実的にはテープを再生出来る機器を、今後も個人が保有・保守する事は難しくなってきます。
(メーカーの部品・サポートは製造中止後8年がメドです、それ以降は保守が難しくなります。家庭用HDVはそろそろその時期にさしかかってきています)
そのため今すぐにでなくとも良いのですが、HC7は出来る限り普段使用せずに、今後の撮影は新しいカメラ(HDD以外の)で撮っていく事をおすすめします。
時々電源を入れて動作の安定を図る必要性があるのですが、今までのテープをキャプチャーし、PC経由で外付けのHDDへテープデータを保存していく必要性があるため、その作業で必然的に定期的にHDVカメラを動かすことにはなりますが。
---
HC7は非常に良いカメラでした。私も所有しています。
しかしながら、技術は日進月歩です。現在製造されているカメラには、あたりまえの話ですがあらゆる点で劣る部分が出てくるのも事実です。
常に新しいものへ..という必要性はありませんが、自分の環境や状況を踏まえ、この分野では機会をみて新しいものへの変換は必要です。
----

いずれにせよ、今後はある程度のハイスペックのPCが必須条件となります。
ソフト次第では、20万~30万の高価なPCは不要です。
しかし動画編集のためには、ノートPCなどは論外であり、またメーカー製に多い、スリム型や一体型も適してはいません。
動画編集には、全く適さない悪い一例です。(コストパーフォマンスの悪い例)
http://kakaku.com/item/K0000254179/
http://kakaku.com/item/K0000252241/


タワー型の自作機が動画編集には一番適しています。コストも抜群に安く仕上がります。
1394の増設も2~3千円の費用で増設出来ます。
(HDDなどもOSの入ったシステムと、データ用を別ドライブにすることも容易にできます)

自作の出来ない方でも、このようなショップブランド(自作機を代行で作ってくれる店と思ってください)のPCを購入すれば、同様な事が実現します。
ほんの一例です
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1917&sn=0
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/

編集ソフトはプレミアを既にお持ちなのかも知れませんが、プレミアよりもHD編集においてはこのソフトを強くお薦めいたします。
http://kakaku.com/item/K0000151384/
http://kakaku.com/item/K0000164349/
Yahoo!知恵袋 4778日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
113
Views
質問者が納得miniDVに撮影した1080iハイビジョンの映像をDVDにするには、分かり易い操作手順はhttp://www.dvdfab.jp/dvd-creator/how-to-make-your-own-dvd-disc.htmまでに参照してください。中に使っているDVDFab DVD作成は気に入った動画ファイルを自分特製のDVDに自由自在に作成できます。ダウンロードされたビデオ、ビデオカメラの映像、ほかの汎用ビデオなどほとんどすべての流行っている動画形式をサポートします。そして、DVDFab DVD作成は30日...
4340日前view113
全般
152
Views
質問者が納得HDV再生の為に需要は、ある程度残るけど、 プレミアって言えるような値は付かない。 それに、HC1の方が希少価値が高い
4599日前view152
全般
231
Views
質問者が納得「サービスセンターに持っていくしかない」 -------------------------- 持っていくのが どうしても嫌なら、こういう方法もあるぞ。 http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/index.html http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/repair_service/takuhai.html
4664日前view231
全般
66
Views
質問者が納得ビデオカメラの件ですが、普通にカードリーダーでメモリーカードを読み込ませれば出来ると思いますよ・・・? そのビデオカメラはメモリースティックですよね。
4780日前view66
全般
103
Views
質問者が納得HDVはハイビジョン画質で画角が16:9です。 地デジの時代になってテレビもワイドになりました。 HVDはその流れに対応した画質とサイズになってます。 一方VDVのサイズは4:3で、画質も従来のアナログ放送にあわせたものでした。 ですから、これからはHDVで撮るのが当たりまえになるでしょう。 特に用途の違いはないですけど、しいて言えば「写っていればいい」程度で満足できるならDVで撮ったほうが長時間(LPで1.5倍)撮影ができ、撮影後の編集や保存もパソコンに負担が少なくてすむということでしょうか。 ハンディ...
4776日前view103

取扱説明書・マニュアル

961view
http://www.sony.jp/.../2319806012.pdf
112 ページ3.35 MB
もっと見る

関連製品のQ&A