Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
148
view
全般

デジタルビデオカメラで撮影したミニDVテープの映像が数十本あります。...

デジタルビデオカメラで撮影したミニDVテープの映像が数十本あります。できれば無劣化(あるいは劣化を最小限にする方法)でDVDあるいはBDにダビングしたいと思ってます。どなたか最適な方法を教えて下さい。 使用している機器の詳細は以下の通りです。

A:【撮影に使用したデジタルビデオカメラの機種】……2種類あります。
A-①/ソニー製デジタルビデオカメラ「HDR-HC7」(HDV方式)
A-②/ソニー製デジタルビデオカメラ「DCR-PC100」(DV方式?)
*ただし、ダビングに使用する機種はA-①のHDR-HC7です。

B:【ダビング先に使用したい機器】……2機種のうちどちらを使用すべきでしょうか?
B-①/パナソニック製「TZ-BDW900M」/ケーブルTVからレンタル中のHDD&ブルーレイディスク・レコーダーで、現 在はこちらをメインに使っております。DV端子(S400)が付いてます。
B-②/パナソニック製「DMR-EH73V」/VHS&HDD&DVDレコーダーで、DV端子が付いてます。

Q:【アドバイスをいただきたい質問】
Q-①/「過去の質問」に対する「解決策」では、パナソニック製のBDレコーダーは、取り扱い説明書には書かれていないも のの、DV端子にiLinkケーブルをつないで「無劣化」のダビングが可能であるとのコメントがありました。
当方の機種(B-①)でも「無劣化のダビング」は可能でしょうか?
Q-②/ダビングに使用するデジタルビデオカメラはA-①です。よくわからない点は、撮影したデジタルビデオカメラがA-①、 A-②と異なる場合は、同じミニDVテープでもダビングの方法は異なるのでしょうか?
それぞれの接続設定の方法をアドバイスしてください。録画モードは最高画質にすべきですよね?
Q-③/ダビング先に使用すべきレコーダー機器は、2機種のうちどちらを使用すべきでしょうか? メディアに関しても、DVD かBDかどちらがベストでしょうか? 画質優先ですが、BDの場合は、コピー不可になりませんか?
それぞれのメリットとデメリットがあれば教えてください。
Q-④/ダビングした場合、「撮影日時」を表示、非表示することは可能ですか? せめて撮影日ごとにチャプターを作成した いと考えております。

当方は、AV機器に関する知識があまりありません。どなたか良いお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4789日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>当方の機種(B-①)でも「無劣化のダビング」は可能でしょうか?

取り込む信号がDV規格かHDV規格かによって異なります。
DV規格の場合は、レコーダーのHDDに無劣化では取り込めません。
唯一、DV規格を無劣化取込みなレコーダーはこれだけだと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.html
ただし、HDDには無劣化で取り込めますが、DVDへは劣化を伴います。
DV規格を無劣化で保存したいなら
PCを使ってHDDに保存したり、DVDにデータとして記録するかになりますが、
データDVDは、一般的な機器では再生できません。



HDV規格の場合は、
パナのi.LINKつきDIGAでi.LINK(TS)として、無劣化取込みが可能で、
BDに高速(無劣化)ダビングが可能です。
i.LINKの初期設定を「TSモード1」にしておかなくてはいけませんが。
TZ-BDW900MなどのSTBについては、
検証した事も、実際の取込み報告もありませんが、
TZ-BDW900Mの取説76~77ページに
【D-VHSビデオなどから本機へダビングする】
という項目が、ブルーレイディーガ同様載っていますので、
その手順で取込めると思います。
(TZ-BDW900MにはTSモードに1、2の区別がないので
TSモードで大丈夫と思います)


>撮影したデジタルビデオカメラがA-①、 A-②と異なる場合は、
>同じミニDVテープでもダビングの方法は異なるのでしょうか?

方法が異なるのは、
カメラから出力される信号が
DV規格なのか、HDV規格なのか、この1点です。
DCR-PC100で撮影したテープは
どのカメラで再生しようが、DV規格で出力されますから
DV規格を取込む手順で行います。
⇒TZ-BDW900Mのi.LINK機器モード設定を「DVモード」にします。
方法は、取説80ページに載っています。
録画モードはXPが一番劣化が少ないです。
HDR-HC7で、HDV規格で撮影されたテープは
HDR-HC7でしか再生できませんが、
i.LINK DV変換を「入」にして再生すると
出力されるのはDV規格なので、上記の手順で取込む事になります。
HDV規格のまま再生すれば、
最初に述べた方法(取説76~77ページに従う)になります。
録画モードは「DR」を選べば無劣化で取込めます。
要は、
出力がDV規格・・・・i.LINK機器モード設定を「DVモード」
出力がHDV規格・・・・i.LINK機器モード設定を「TSモード」
という事です。

>ダビング先に使用すべきレコーダー機器は、2機種のうちどちらを使用すべきでしょうか?

DV規格の場合は、基本的にはどちらでも構わないと思います。
XPモードでHDDにダビング後、DVDに高速ダビングです。
(高速ダビングだと、HDDにダビングした画質と同じ画質でDVDに保存できる)
TZ-BDW900MでHDDにダビング後、BDにダビングする場合は
高速ダビングは使えず、実時間かかって、画質も更に劣化するのでお勧めできません。
ただ、80~81ページの『DVおまかせ取込』で直接BDにダビングする場合は
1回のダビングでBDに保存できるし、画質もDVDにダビングするのと同等だと思います。

HDV規格の場合は、言うまでもなく、TZ-BDW900Mです。
(DMR-EH73Vでは無劣化で取込めないし、BDも使えない)
HDDにDRで取り込み後、BDに高速ダビングです。

>BDの場合は、コピー不可になりませんか?

DMR-BW750/850/950までは、
HDVをDRで取込み、BDに高速ダビングすると、
コピー禁止のディスクに変身してしまいましたが、
BW770/870/970以降で改善されました。
TZ-BDW900Mも大丈夫とは思いますが。

>ダビングした場合、「撮影日時」を表示、非表示することは可能ですか?

映像にオーバーラップして日時情報を表示する事はできません。
i.LINK経由の取込みの場合は。

S端子経由で取込めば、ダビング中に
カメラで日時情報を表示させたり非表示にしたりすれば、
そのとおりにダビングされますが、
ダビング後に表示の入/切はできません。
DV規格で撮影したテープだと、S端子経由でも見分けがつかないと思いますが
HDV規格で撮影したテープをS端子から取込めば、
画質が著しく低下するのでお勧めできません。
Yahoo!知恵袋 4787日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
113
Views
質問者が納得miniDVに撮影した1080iハイビジョンの映像をDVDにするには、分かり易い操作手順はhttp://www.dvdfab.jp/dvd-creator/how-to-make-your-own-dvd-disc.htmまでに参照してください。中に使っているDVDFab DVD作成は気に入った動画ファイルを自分特製のDVDに自由自在に作成できます。ダウンロードされたビデオ、ビデオカメラの映像、ほかの汎用ビデオなどほとんどすべての流行っている動画形式をサポートします。そして、DVDFab DVD作成は30日...
4322日前view113
全般
152
Views
質問者が納得HDV再生の為に需要は、ある程度残るけど、 プレミアって言えるような値は付かない。 それに、HC1の方が希少価値が高い
4582日前view152
全般
231
Views
質問者が納得「サービスセンターに持っていくしかない」 -------------------------- 持っていくのが どうしても嫌なら、こういう方法もあるぞ。 http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/index.html http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/repair_service/takuhai.html
4647日前view231
全般
66
Views
質問者が納得ビデオカメラの件ですが、普通にカードリーダーでメモリーカードを読み込ませれば出来ると思いますよ・・・? そのビデオカメラはメモリースティックですよね。
4763日前view66
全般
103
Views
質問者が納得HDVはハイビジョン画質で画角が16:9です。 地デジの時代になってテレビもワイドになりました。 HVDはその流れに対応した画質とサイズになってます。 一方VDVのサイズは4:3で、画質も従来のアナログ放送にあわせたものでした。 ですから、これからはHDVで撮るのが当たりまえになるでしょう。 特に用途の違いはないですけど、しいて言えば「写っていればいい」程度で満足できるならDVで撮ったほうが長時間(LPで1.5倍)撮影ができ、撮影後の編集や保存もパソコンに負担が少なくてすむということでしょうか。 ハンディ...
4758日前view103

取扱説明書・マニュアル

960view
http://www.sony.jp/.../2319806012.pdf
112 ページ3.35 MB
もっと見る

関連製品のQ&A