Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
139
view
全般

オリンパスE-P2、E-M1、E-M5、E-M10、E-P5について...

オリンパスE-P2、E-M1、E-M5、E-M10、E-P5について(星夜) オリンパスのミラーレス本体の購入選定についてですが
2つほど質問があります。

Ⅰ.現在E-P2を所持しています。日中の室内室外では十分満足していますが、星空を撮影してみると、
どうしてもざらついた画像になってしまいます。(OLYMPUS M.12mm F2.0使用、ISO800や1000で10~30秒露出)
E-P2のセンサーならこういうもんなのか、単純に設定や撮影方法がわるいのか、どちらでしょうか?

Ⅱ.Ⅰの質問でE-P2のセンサーがそういうものであるとした場合、買い足すなら次のどの本体がよいのでしょうか?
①E-M1 ②E-M5 ③E-M10 ④E-P5 ⑤その他

・使用用途は主に登山中の風景やテント泊などの際の星空、登山仲間のスナップなど
登山に使用する際にはやはり防塵防滴があったほうが安心なのか(そうすると①か②)
・ただ、10kg以上荷物を背負うなかであまり嵩張るのはさけたい(③か④?①や②もそうかわらない?実際①だけはほんの少し 大きいなと感じました)
・できれば、厳冬期まではいかなくても冬山(0~-10℃)で使用したい(①?)


現在持っているレンズはOLYMPUS M.12mm F2.0、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 の三本です。

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4148日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
星空の撮影でしたら、やはりファインダーにてMFでも確認しやすくなるOM-Dを使用なさった方が良いのでは。

800の感度でざらつきが気になりますか?
やはり古い機種だからかもしれませんね。E-M5・E-M1・E-M10だと800ぐらいの感度では十分綺麗ですよ。

画像は、E-M1にて12-40mmF2.8PROのレンズ使用でISO640で手持ち撮影しています。
星の撮影も行ったことがありますが、MFでもないとなかなかピントを合わせづらいと思いますよ。
アウトドアででも使用なさるのでしたら、カメラもレンズも防塵・防滴仕様の方が安心できるのでは。
Yahoo!知恵袋 4147日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
E-P2からの入れ替えで、現状防塵防滴に不満が無いならE-M10が一番コストパフォーマンスが良いのでは。
ベストはやっぱりE-M1ですが次点は防塵防滴性能以外ではE-M10の方がE-M5より良いと感じます。
(E-M10はセンサーはE-M5と同じ、画像処理エンジンはE-M1と同じなので画質やノイズはE-M5より進化してます)

E-M1のノイズですが極端な高ISOと長い露光時間+ノイズリダクションを掛けない設定で出るのでカメラ内のノイズリダクション(通常の方と長秒時ノイズリダクションの両方)を使えばそれ程目立ちませんよ。
E-P2でも10秒以上の露光の場合、長秒時ノイズリダクションをONにすればノイズは減ります。

ボディ内手振れ補正のカメラの場合、センサーからの放熱性能が弱いので長い露光時間の写真を連続で写すと熱ノイズの影響が出易い弱点が有ります。
撮影間隔を少し長めに、30秒露光なら長秒時ノイズリダクションで+30秒掛かるのでそこから更に30秒~1分空けて次を写すほうが熱ノイズは減らせます。

E-M1でもE-M5、E-M10でもF2の明るさならISOも露光時間も余裕が出来るのでそれほど心配は無いと思います。
(ISO800~1600、露光時間10~30秒ならノイズも目立ち難いです)

低温対応は主に電池性能の低下の影響が強いので予備電池を懐で温めて交換しながら使うことで対応できると思います。
防塵防滴のE-M1やE-M5でも低温での電池対策は同じです。

防塵防滴ですが現状では
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZと
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
との組み合わせでしか有効にならないのでボディだけ防塵防滴にしても効果は落ちます。
(重量を気にするならどちらもマイクロフォーサーズ用のレンズとしてはちょっと重めです)
Yahoo!知恵袋 4147日前
シェア
 
コメントする
 
1
防塵防滴に拘るならE-M1かE-M5しかありません。
但し、レンズも対応したものでなければいけないので
12-40か12-50もしくは交換レンズもプレミアムクラス以上でないと
駄目ですよ。

星夜写真の場合、E-M1は長秒露光に関するノイズの問題が散見されます。
どの程度までシャッターを開けるかと言うこともあるのですが
(普通に綺麗に撮れているサンプルも多数あるので)
拘るのであれば、撮りやすさを考えると
E-M10>E-M5>E-M1
でしょうか。
Yahoo!知恵袋 4147日前
シェア
 
コメントする
 
1
E-P2はかなり古いセンサーで古いエンジンです。ノイズが多いのはそのせいだと思います。E-M5とE-P5、E-PL5、E-PL6、E-PM2が同じセンサーで同じエンジンです。操作性や手振れ補正や機能は変わりますがセンサーとエンジンが同じなので同じ条件ならノイズも一緒です。E-M1は違うセンサーです。E-M10はE-M5とセンサーだけは同じかも。

E-M1、E-M5、E-P5は五軸手振れ補正です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

E-M10は三軸、他は二軸です。Olympus以外の他社のカメラはすべて二軸です。
Yahoo!知恵袋 4147日前
シェア
 
コメントする
 
1
まぁ、E-P2ならそんなもんでしょうね。さすがにセンサー能力的な部分を考えても古すぎます。高感度も弱い頃のものですしね。現時点でベストを選ぶのであればE-M1、次点でE-M5になりますね。

レンズについては今手持ちのレンズで十分だと思います。テント泊があってもなくても防塵防滴はあった方が良いです。夜間の撮影は夏場でも寒くなりますし、山頂付近では夜露にあたるということもありますので。冬山で使うのであればOM-Dシリーズでないと厳しいですね。
Yahoo!知恵袋 4148日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
68
Views
質問者が納得ライブガイド(使ったことが無いですが)の 「色合いを変える」は色温度&階調を変更している とのことです。 この場合+2というのは色温度を上げている (暖色系の色に変わる) と考えられます。 実際に+2の調整幅がホワイトバランスのどの程度になるのか 数値的なことは分かりませんので(どこにも書いてないので) 実際に撮ってみた結果を見ながら、WBを調整するしかないでしょう。 色合いの設定を+2にして撮影した画像を表示します。 登録したい撮影モードで、取りあえず6000kあたりに カスタムホワイトバランスで設定...
4114日前view68
全般
42
Views
質問者が納得急がば回れ。 少し時間がかかりますが、比較的安価に、通り一遍の知識を得たいのであれば、入門系のカメラ雑誌を1年ぐらい読むことだと思います。 学研の「CAPA」や、「月刊カメラマン」あたりの500円ぐらいのものです。 学生さんなどで、夏休みに時間があるとかでしたら、去年のバックナンバーを図書館で一気に読破してみるとかもよいかもしれません。 >難しい言葉もすこしずつですが意味は分かるようになってきました >ここからもう一歩、知識を撮影に活かす 試しながらやるには、月刊誌のペースで1年がんばってみると、季...
4763日前view42
全般
84
Views
質問者が納得18%標準反射板は、ニュートラルグレーですから、WBを取るのにも使えますが 本来は、露出を計る為の物です。 ライティングをした後、商品の場所に反射板を置き それをカメラの露出計で測ります。(スポット測光が一番良いが…) 計った出た目(SSやF値)をマニュアルでセットして撮影すれば、 商品の色に引っ張られる事無く、明るさが一定に設定出来ます。 追記 お写真を拝見して… ①ダブルシャドーは見苦しいです。 ②ライトがそのままの点光源なので余計に影が見苦しいです。 ③ライトの高さがストラップの高さでは無く、もっと...
4786日前view84
全般
115
Views
質問者が納得私だったらまずE-P2より新しくて安いE-PL2のほうにしますね。 パンケーキは他のレンズを持っている人が買い足すのならいいと思うけど、初めて買う人が一個だけ持つと言うんならレンズキットの標準ズームレンズのほうが便利だと思います。
4910日前view115
全般
134
Views
質問者が納得P2からP3の進化は歴然としてます。 予算内でしたら迷わずP3でしょうね。 ただまだまだ高値。 画質に関して言うなら実際に比べても分からないレベルです。 センサーサイズも一緒ですから。 P3で進化した部分を必要としないならP2でも十分です。
5056日前view134

取扱説明書・マニュアル

32618view
https://support.olympus.co.jp/.../man_ep2.pdf
164 ページ8.74 MB
もっと見る

関連製品のQ&A