Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
59
view
全般

スカパーHDチューナーで録画した番組をBDレコーダーにダビングすると...

スカパーHDチューナーで録画した番組をBDレコーダーにダビングすると、音声が二重になってしまいます。 使っている機器は、PanasonicのTZ-WR320P(スカパーHD)と、同じくPanasonicのDMR-BZT810(BDレコーダー)です。
スカパーのチューナーで見る時は正常に日本語だけ流れるのに、
ダビングをしてレコーダー側で再生すると日本語と英語が同時に流れます。
音声の切り替えも出来ません。
特に設定等はいじっていません。何か設定をしなければいけないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!
Yahoo!知恵袋 4317日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
補足の回答
スカパー!HDチューナーとBDレコーダーはLANで繋がっており、ダビングはLANケーブルを使った「ネットワークダビング」でされているということですね?失礼いたしました。

だとすると、通常は設定に依存することなく、チューナーで再生できている通り、素直にそのままダビングされるはずですが、もしかしたら、「高速ダビング用録画」設定が影響しているのかもしれません。

一度、「高速ダビング用録画」設定を【切】で試してみていただけますでしょうか。
「スタート」→「初期設定」→「HDD/ディスク/USB-HDD設定」→「記録設定」→「高速ダビング用録画」→【切】

これでも改善しない場合は、メーカーへお問い合わせされることをお勧めします。
できれば改善方法がわかればぜひ教えてください^^;
お力になれずすみません。。

---------------------------------------------------

TZ-WR320P(スカパー!HDチューナー)から、DMR-BZT810(BDレコーダー)へどのようにダビングされていますか?

LANケーブルを使ったネットワークダビングであれば、そのようなことは起こらないはずですが、もしかして、赤白黄色のAVケーブルを外部入力(L1)端子に繋いでダビングしていませんか?

そうだとすると、BDレコーダー側の「外部入力の音声」設定が【ステレオ】になっていることが考えられますので、【二重音声】に変更してみてください。この設定で2カ国語番組をダビングすると、レコーダーで再生時、主/副の音声切換えができます。

設定手順は以下の通り
「スタート」→「初期設定」→「音声設定」→「外部入力の音声」→【二重音声】

なお、当然のことながらAVケーブルでのダビングは、標準画質へ劣化させることになりますので、せっかくのハイビジョン放送が台無しになってしまいます。

ネットワークダビングなら、ハイビジョンのままダビングできますので、映像の劣化も、音声の劣化もありません。

もし、ネットワークダビングをされている上でのご質問でしたら、見当違いな回答となり申し訳ありません。
Yahoo!知恵袋 4317日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
81
Views
質問者が納得マンションのような集合住宅の場合はJcomのようなCATV(ケーブルテレビ)が入っている場合 個別には止めることはできません。 なぜなら共同アンテナを立てずにJcomにそれらを頼っているからです。 ネットの情報には正しいものもあればCATVというものがどういうものか理解せずに加入したりたまたま転居したマンションがCATVであって理解出来ない人が言っていることもあるので全てを鵜呑みにしないほうがいいです。 テレビに関していうのであれば基本的に地上デジタル放送に関してはパススルー方式といいアンテナで受信するのと...
4115日前view81
全般
85
Views
質問者が納得取説見ましたが面倒な説明ですね(笑) レコーダーなんで基本はTVが相手なんですね。 TVにdts-HDの様なHD音声を送っても音は出せないので設定(変更)が必要です。 「BDビデオ副音声・操作音」を切ですね。 入ではドルビーデジタルに変換されちゃうんで6.1も7.1も5.1に成って仕舞うようです。 アンプにDOLBY TRUE HDやDTS-HDが表示されるのが正解です
4302日前view85
全般
180
Views
質問者が納得誤作動だと思うのでリセットしてみては レコーダーの電源を入れた状態で、本体の電源ボタンを3秒以上押すとリセットされます。 電源がOFFになった後で数分コンセントを抜くとなおいいでしょう。 (録画番組・設定内容が消えることはありません) それでも治らないとなると、個人でできることは無いでしょう。
4450日前view180
全般
301
Views
質問者が納得無線式のリモコンなので障害物を気にせず使用できますが、タッチパッドは少々使いづらいです。 タッチパッドでのフリック操作は使いやすいのですが、十字キーと決定ボタンが一つになっていてその区別が非常につけなくいです。 決定ボタンを押したつもりがカーソルが上に行ったり下に行ったり・・・ 新型(BZT920世代)では決定ボタンの位置に窪みをつけ、区別がつくようになりました。 BZT810のリモコンでもタッチパッドの中央(決定ボタンの位置)にシールを貼るなどして、区別がつくように工夫した方がいいでしょう。
4786日前view301
全般
120
Views
質問者が納得残念ですが、メーカーが異なるため、どうしても操作感が悪くなります。 特にこの2つのメーカーは、連動性が悪いと云われてますね。 むしろ、ファミリンクを止めてしまった方が良いかもしれません。
4868日前view120

取扱説明書・マニュアル

6912view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_bzt810_ready.pdf
52 ページ4.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A