Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1355
view
全般

平成1年、『550ジムニー』 ブーストセンサー故障に付いて質問です。...

平成1年、『550ジムニー』 ブーストセンサー故障に付いて質問です。

私の知人修理屋のオヤジの数ヶ月間の苦悩です、多数の御意見を・・・

6月位から走行中エンジンが止まる、直ぐにエンジン掛けようとしても掛らない IGコイルの辺りを手で触るとエンジンが掛る様だとの事、ダイアグを診ても診断が入ってない、取り合えずお客の指示通り、IGコイルとプラグコード、ディスキャップ、ロータ、の交換をして様子を見てもらう。

3週間後、再度エンジンが止まるとの事で再入庫、今度は燃料系を重点的に調べるが原因不明、燃料ポンプとストレーナー、ポンプリレーの交換で様子を見てもらう。

一週間位前に、再入庫、 しかし既にエンジンは掛るので相変わらず原因の特定が出来ない、よく聞くと3.000Rpm位から吹き上がりでしゃくる感 「ノッキング」 じがする事が有るとの事、エンジンが止まって再始動困難と同一原因かは不明、プラグの交換をする。

スズキDに聞くが大凡の見当も付かない様子、チャコールキャニスターの不具合でも止まる事は有るようだが、その場合燃料タンクに負圧が掛かり燃料が出なくなる様なので止まった時に燃料キャップを開けると空気を吸い込む音がするか確認をして貰うようにお客さんに頼む。

3日後再入庫、やはり止まる、燃料キャップを開けても空気を吸い込むような音はしないそうだ、オヤジの自宅に車を預かってるので一緒にとりに行って欲しいとの事同行する、現地でエンジンを掛けて見る、スターターを回してもエンジンが掛らない、ディスキャップ~IGコイル間の火花は出てるが掛らない、キーを入れた時点で燃料ポンプの回る音がする筈が聞えないので、リレーで調べるとリレーも作動してない。

キーシリンダーから出てる配線カプラが目に付いたので良く診ると焼けている、そこが原因ではとカプラを動かしてエンジンを回すと難なく始動した、これが原因と判断してそのまま3Km位の道を自走して様子を見ながら会社まで持ち帰る。

会社で配線のカプラ部を修理してこれで完了と思い、お客さんにも焼けた現物を見せ納車する様オヤジに伝え、私も治ったと思い込み退社する。

翌日オヤジから連絡が有りお客さんが乗って帰る途中、又止まった様子^^:、、、車は会社で預かってるようなので再度調べに行く。

今度は気合を入れてオヤジと一緒に室内の配線周りを重点的に調べる、ヒューズBOX付近のカプラが浸水して錆びてる部分を発見、しかしライト周りの配線と判明、ガックリ。

ECUを外し調べる事に、ECUカプラに不審な後付け機器を発見「ブーストセンサー」とローマ字で記入「アルトワークス」とカタカナで記入、その他メーカー名等は不明、これが原因なのか?
Yahoo!知恵袋 4640日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
大変お困りのようですね。

文面からすると燃料のようですが、確信を持つ為に外部から燃料を

与えながらクランキングしエンジンが初爆するか確認してください。

(スロットルボディーから注射器でガソリンを、またはパーツクリーナーなど)

これで初爆があれば燃料決定です。


次に、ポンプのリレーにそのそも信号が来てないようですが、まずはECU

メインリレーを疑ってみましょう。

IG ON でエンジンチェックランプが点灯するか、点灯しないのであれば、

メインリレーを点検してください。

エンジンチェックランプが点灯するのであれば、ECUからポンプリレーに信号を

ECU側から出しているかを点検してください。



後付け機器は、取りあえず忘れて上記を満たしているか点検して下さい。

(補足)

ブーストセンサーとはDジェトロのプレッシャ若しくはバキュームセンサーを言って

らっしゃると思います。

プレッシャセンサーはLジェトロのエアーフローセンサーに該当するもので基本燃料

を決定する大事なセンサーです。

そのカプラーを抜けばフェイルセーフに入り回転数が出ないのも当然です。

エンジンが掛からないのと、息つきは別で問題が2つある様に思えます。


問い1、後付けのセンサーはECU側に取り付けされているのでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4638日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
19
Views
質問者が納得純正のホーン回路にもリレーが有ります。 ホーンボタンで直接ホーンを鳴らしている訳では有りません。 社外品のホーンの電流値が大きい場合はホーン回路のヒューズが飛ぶ可能性が有ります。 今のSUZUKIはハザード回路とホーン回路が共通ヒューズで15Aだと思うのでホーン2つで15A以下であれば社外リレー回路は不要ですね。 ※昔のアルトワークスは電動パワステと共通ヒューズだったので走行中ヒューズが飛ぶと危険でしたが、今はハザード回路だと思うので走行中切れてもさほど危険では有りません。
2975日前view19
全般
16
Views
質問者が納得改造前提ならK6AかF6Aのバンを買ってきて ターボ化する方がパワーが出ます。 新らしめの軽ならラパンのICターボか、旧コペン が安く入手できて改造メニューも豊富。
3023日前view16
全般
16
Views
質問者が納得仕事で新型アルトバンMTに乗ってます 軽くてよく走りますよ ワークスは気になってますが仕事で使えない でも興味はあります 150万の軽自動車は珍しくないが バンが70万 ワークスが150万 差が80万・・・ 倍以上です 差額が80 車体もあるしターボはないけどエンジン付いてるしシートもしょぼいがあるし エアコンもパワステもある タイヤも付いてる 装備品の差がバンの車体価格以上の差ってちょっと違和感はあります 豪華なのはRSに任せて ワークスはバンに走りの装備だけをプラスしたような車両にしてほしかったです シ...
3053日前view16
全般
20
Views
質問者が納得蒸気機関の車が出ますか? と同じ質問ですね。 性能の悪いものは消えゆく運命です。
3059日前view20
全般
24
Views
質問者が納得両サイドにポッチがありはめ込むタイプですね。そのポッチが摩擦などで削れてる可能性が高いです。その場合は一回とって、ポッチにテープなどを巻いてはめ込むと改善されると思いますよ。
3150日前view24

関連製品のQ&A