Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
185
view
全般

プリウスαに乗っています。サービスキャンペーンとはどのようなものです...

プリウスαに乗っています。サービスキャンペーンとはどのようなものですか? ネット上でプリウスαがリコールになっているという情報を見つけ”プリウスα リコール”で検索してみました。トヨタのHPに4/12にサービスキャンペーンなるものが2件あり、マイカーの車台番号を照合すると1件は該当しました。自分なりに解釈するとリコールほど、重要性、緊急性はないが不具合があり無償で直しますよと解釈しました。そもそもこのネーミングどうなんでしょうか?サービスキャンペーンてユーザーにとってポジティブなイメージしかないですよね?まさかリコールに準じたイメージとはほど遠いものではないでしょうか?また、ディーラーから案内・連絡などはないのでしょうか?トヨタのHPにはありますが、プリウスαのHPにはないのも不親切だと思いますし・・・プリウスαのユーザーの皆様ご意見ください。
Yahoo!知恵袋 4425日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
リコール、サービスキャンペーンのほかに改善対策と言うものもあり、重要度で言いますと
リコール>改善対策>サービスキャンペーンというふうになってます。

①リコールは自動車の安全上や車両法の保安基準に問題がある場合、問題がでる可能性がある場合の原因が設計・製造段階にある場合に無償で車両を回収して直す制度

②改善対策は保安基準に不適合ではないが、無視できない問題が発生する可能性の原因が設計・製造段階にある場合に無償で修理します。

③サービスキャンペーンは①②以外で品質や商品の改善の為に行います。

確かに質問者さんのおっしゃるとおりポジティブなネーミングで、得した感さえ与えそうな感じですよね。

すごく違和感があります。

上記の3つとも販売したディーラー等から案内・通知が来るものですが、車検証の住所と違う場合や中古で購入した場合など通知が漏れることが多いです。
通知先の情報がまったくないので・・・

メーカーからの通知でディーラーはどの車体にリコールや改善、サービスキャンペーンが対象か把握してるので、定期的に入庫するような車検時に一緒にやってしまうような事もあり、その場合に分解整備記録簿にその内容を記載しています。
ですが、車検を代行車検や町の車屋などで行うと対象車種を把握してないので、ずっと行われずにいる車も多々あります。

質問者さんのようにプリウスなどの車種ですと、販売台数が多いのでディーラーも案内を一気にだすと対応できないので案内を数度に分けて出すディーラーもあります。

緊急性の低いサービスキャンペーンですと台数も多くなることがあり、比較的案内通知が遅くなることもあるのも事実です。

プリウスαのHPに無いのは確かに不親切かもしれませんが、車の内容はよく変わっているので同じ名前の車でも違う車という認識がありますので車単体でなくメーカーとしてのHPに記載せざる得ないというところがあります。
まぁ新車を掲載しているHPにリコール情報を大々的に載せたら欠陥を売ってるみたいなイメージが付いてしまいそうなのでしないのかもしれませんが・・・

どちらにしても誠意のある対応をメーカーには期待したいですね。
Yahoo!知恵袋 4424日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2830日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2850日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2853日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2911日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2899日前view21

取扱説明書・マニュアル

30548view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A