Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
154
view
全般

これって、どう思いますか? 先日、私の乗っているプリウス 2世代目に...

これって、どう思いますか? 先日、私の乗っているプリウス 2世代目についてですが、約6年ぐらい乗っているのですが、ハイブリットのバッテリーにエラーが出たと言う事で、
見てもらいに行きました。
すると、診断の結果、ハイブリットバッテリーが壊れているという結果が出て、およそ17万円の見積もり結果が出てきました。
バッテリーについては、補償が約5年か10万kmで、どちらか早い方というのが、補償の対象なのですが、
たった約6年乗っていただけで、バッテリーにエラーが出て、壊れました。
メーター数も約7万5千キロぐらいしか走っていないです。
これって、ちょっとおかしくはないですか?
だって、普通に考えれば、パソコンとかは、1年補償だけど、1年以上よりもっと10年以上もつ場合もある。
そのバッテリーだって、普通に考えれば、5年で壊れることは、まずないし、ましてやたった1年経過で、6年で壊れたら、おかしいと思いますし、
それだったら、5年たったら壊れますって、明記が必要だと思うのですが、いかがでしょうか?
私は、10年ぐらい乗るつもりで、綺麗に乗っていたし、どこもぶつけてないし、摺ってもない。
それで、バッテリーのほかにバッテリーの制御盤も壊れているのではないかって、修理の人が言い出した。
そして、値段は、7万8千円とこれも結構な高額。は???っておもいました。
両方合わせると修理代が、25万かかるという高額な見積もりをぱっと渡されました。
そんな大金がとうてい払えるわけが無いので、どうにもならない場合、仕方ないので、廃車にしようと思っています。
それにしても、新品で購入してたった6年で廃車になるような車を作ったトヨタってどう思いますか?


その内、終いには、坂が上がらないようになってしまいました。
Yahoo!知恵袋 4438日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
バッテリーが12万、工賃が5万?
制御装置が7万?

ちょっと高いですね。乗り続けるなら交渉の余地あるかと思います。
金額としては高額とは言えないと思います。新車価格のほぼ1/10ですから。
5年間もしくは10万キロの早いほう、という条件からすると寿命でしょう。ただしプリウス二代目でバッテリー代える車は多くないので、価格の条件闘争したらどうでしょうか。

私は外車のっていたときにエアコン故障で100万と言われたことあります。自分で部品を輸入して電装屋にもっていったら15万でしたけど、それからすると高額とはいえないような。

たとえば、初代、二代目セルシオだと、10万キロでタイミングベルト、水ポンプ、オルタネーター、ときにエアコンコンプレッサーを交換します。30万はざらです。故障が少ない日本車でも10万キロ付近では、10ー30万修理がいるかと。

クラウン、マーク2、プレミオ、カローラでも5年以降、数万キロから水ポンプ、オルタネーター、エアコンなどはちょくちょく壊れますね。

一番安いのは、ビッツやフィットの一番底のグレードか軽自動車の、できればディーラー都合の新古車を乗りつぶすことです。色や装備えらべませんけど。これに比べると、それ以上の車はみんなムダ、ぼったくりと言う人もいれば、高くてもいいと言う人もいるでしょう。車ってそいういうものです。

ただ、プリウス20以降はトラブルは減っているはずで、交渉の余地があると思います。内訳などは、”トヨタのお客様係りと相談する”とか交渉してください。

ところで、釣りじゃないでしょうね???
Yahoo!知恵袋 4432日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2836日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2856日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2859日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2917日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2905日前view21

取扱説明書・マニュアル

30550view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A