Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
161
view
全般

ディーゼルのミニバン登場 この夏にキャラバンがFMCするそうです。純...

ディーゼルのミニバン登場 この夏にキャラバンがFMCするそうです。純粋な商用車かと思いきや、ミニバン仕様も出るみたいですね。
ただ如何せんマツダのディーゼルがあまりにも、出来が良すぎるから、比べるとちょっとがっかりですね。
排気量がでかい割にトルクや馬力も低し、そのくせ燃費もいまいちで、価格も高い。正直あまり期待は
出来ないですけど、とりあえず出るって事に感謝ですかね。こういうミニバンヘビーユーザーは距離も
乗るだろうから、やっぱりディーゼルが好きでしょうし。

マツダのディーゼルは1.4lですか。ちょっと微妙といえば微妙ですね。税制的には有利ですけど、
トルクや馬力がどれくらい出るかですよね。120ps、250N・m位出てくれれば、必要にして
十分といった感じですね。ミニバンなんか常に高回転を維持するわけじゃあるまいし。実用域で
それくらい出てれば、普通に使えるでしょう。でも期待するのはこれがアクセラやプレマシー・ビアンテに
載った日ですよね。AWDのCX-5とFFのプリウスαが同じくらいの燃費ですから。プレマシーもビアンテも
アクセラもきっと低燃費でしょう。

それでも日本人やアメリカ人はトヨタとハイブリッドが大好きですから、せっせせっせと喜んで買うんでしょうね。
低燃費ガソリン車とディーゼルとハイブリッドいろいろ選べて、ちょうどいいですよ。街中がハイブリッド一色に
なるのも変ですけど、ディーゼルばかり売れて軽油が無くなると、バスもトラックも困りますからね。小さなものから
大きな物まで選べる楽しさ、ディーゼルエンジンの魅力は開花しますか?

http://www.nissan.co.jp/CARAVAN/NEW/

http://ecocar.asia/article/55277638.html



http://www.cleandiesel.gr.jp/info/2011/08/20110812.html
Yahoo!知恵袋 4450日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在のディーゼルの問題は、環境対応するためにエンジンが高額になってしまうことです
その差額が埋まらないので、メーカーは必死に出そうとはしてきません
ハイブリッドでさえ差額が埋まらない事を懸念して出さないメーカーがありますし
出しても高級車にしか搭載しないなどになっています

昔はディーゼルも10万程度高いだけでしたが、今ではものすごく高いですよね~
マツダが差額が安いと言っても35万でしたっけ?
ニッサンなんか50万近かったですよね?

コレでは誰も買わないですよね・・・
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2839日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2859日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2862日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2920日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2908日前view21

取扱説明書・マニュアル

30550view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A