Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
40
view
全般

RX-8の可能性 販売終了までもうすぐですが、 あのボディラインは正...

RX-8の可能性 販売終了までもうすぐですが、
あのボディラインは正直もったいないと思っています。
レプシロはさすがに載せれないので、
RX-8購入の一番のネックの燃費は何とかならないかなと思いました。
開発していました水素ロータリーは社会全体が燃料電池ではなくEVに動き始めているので
水素のインフラが整わずポシャリそうですよね。

ロータリーエンジンを発電専用で使いたいという話が出ていますが、
一定の回転でクルクル回っている場合は燃料効率は高いのでしょうか。
なら100%モーター駆動でその電力はロータリーで発電する、
または高精度なエンジン・ミッション・モーターの連携で
低速域はモーター・中速域は50%エンジン介入・高速域はエンジンと
得意分野で駆動するシステムは不可能なのでしょうか。

プリウス開発費並にかかるならマツダの規模では難しいですかね。
トヨタとハイブリッド関係で契約したのはレプシロでしょうか。
上記のローターリー版ハイブリッドってやっぱり夢のまた夢でしょうか。
Yahoo!知恵袋 4477日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
RX-8のボディラインを残すことには直接関係しませんが、プレマシーにレンジエクステンダーとして発電機専用にREを搭載した車両があります。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/tech/env/hybrid/premacy_hre.html

マツダの業績が良ければそのうちロータリーハイブリッドの市販車も発売されると思いますが、レシプロに比べてコストがかかりすぎる為通常の車種にはラインナップされず現在のようにスポーツ/スペシャリティでの採用となるのではないでしょうか。

Audiのように定回転でレンジエクステンダーとして使用するのであれば燃費もそれほど悪化せず振動も少なくコンパクトなREは選択肢の1つとして非常に有効だと思います。
REの動力を直接使用するのであればモーター・バッテリーで重くなった重量をカバーする為に更なる出力の改善が求められるでしょう。

昔から言われていることですが、全社が開発しているレシプロと比べて少数の会社しか開発していないREは非常に不利ですよね。
レシプロからフィードバックできる技術もありますが構造上どうしようもない部分もあり劇的な改善は期待出来ないかもしれません。

スカイアクティブで好調に見えるマツダですが1128億円の赤字を出したりロータリーに力を入れる余裕が無いのが現状です。
またRE搭載車を復活させてくれることを願いつつRX-8に乗り続けたいと思います。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2844日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2864日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2867日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2925日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2913日前view21

取扱説明書・マニュアル

30551view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A