Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
116
view
全般

軽自動車の増税について そういう考えがあるようです。確かに20km/...

軽自動車の増税について そういう考えがあるようです。確かに20km/L以上走るプリウスと、
10km/Lしか走らない軽1BOXは不公平です。改善の余地あり。
一方古い軽は減税、新型車は増税となると、当然駆け込み需要や反動など
予想されます。古い軽は減税の恩恵が受けられるとなると、プレミアが
ついたりいるんでしょうね。メーカーは大変ですよね。猶予措置を設けないと、
スズキやダイハツなど大変だ。そうは言ってもトヨタが軽を売ったり、スズキのスイフトが
売れる時代です。どっちに転んでもいいように考えてるんでしょう。


でも一番大事なのは地方で軽がどういう使い方をされてるかという点です。かの地では
公共交通機関は脆弱で、一人一台足がわりです。薄給で共働きや農作業、地域の寄り合い
など大活躍です。概して貧しい地方では軽の優遇税制はありがたいんでしょう。
電車がたくさん走る都心にいると気付きませんが、軽って地方の人にとっては
命をつなぐ手段です。やはり軽の優遇税制は残すべきじゃないでしょうか?当然
燃費規制など然るべきですが。

http://response.jp/article/2010/11/03/147415.html
Yahoo!知恵袋 4985日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
軽自動車ならだれが買っても優遇される、しかしそうでない車は優遇しないで普通に累進課税だよ、というあり方がおかしいと思います。確かに、公共交通機関の少ない地域では、一人あたりの自動車所有台数も多く、税金を優遇してもらわないと苦しい家庭もあるでしょう。都会だって車は必要なこともありますし、でもワーキングプアで働いてるのに収入が少なく苦しい、という家庭もあります。そういう人のためには、税制上優遇するべきではあると思います。

しかしその一方で、公共交通機関が発達している地域で、別に生活に苦しくない人が「優遇されている」という自覚なしに、単に「安くてお買い得」という程度の認識で軽自動車を購入していることも事実でしょう。コペンやビート、カプチーノのような車を都会で乗り回している人も、(表現は悪いですが)田舎でギリギリの生活をしながらアクティに乗っている人と同様に優遇されることがおかしいのです。他にも、都会にはギラギラのインチアップしたホイールはいて、LEDでクリスマスみたいに飾り付けられた軽自動車が走っています。程度問題ですが、趣味にガッツリ金をかけるために、税が優遇される軽自動車を買うほうが、「お得でかしこい」買い方になっているのは誰が見てもおかしい。

問題なのは、自動車の種類で優遇するかどうかを決めるという根本的な考え方でしょう。買い手にはそれぞれの思惑があって、車を購入するわけです。無理して登録車を買うべきとは思いませんが、もう少し優遇されるべき人を厳選する必要はあるでしょう。高所得者がセカンドカーやサードカーとしてビートに乗っているというのは、軽自動車の優遇税制を悪用しているといわれても仕方ないでしょう。まあ高所得者からは他の部分でかなり税金をとっている(相続税で相続する財産の半分が税金になる人もいるぐらい)ので、自動車税ぐらい安くたっていいだろうと個人的には思いますけどね。ですが、それはまた別の問題。

じゃあどういう基準で優遇者を決めるのかというと、それはそれで難しい問題にはなってきます。私個人では結論は出せませんが、優遇するのを「自動車の種類」だけでなく、「購入者の状況」をメインにしなければ、上記の問題は解決しないでしょう。課税自体は自動車ですが、その中で一定の条件を満たした「人」を優遇する。そういう柔軟な対応をしないと、一部の裕福な軽自動車ユーザーのせいで、優遇されるべき人が困るという構造はそのままでしょう。

余談ですが、他にも自動車を巡る税金には問題はたくさんありますよ。自動車税だけでなく重量税もとり、さらに購入時には取得税と消費税もとる。ガソリンにもガソリン税をかけ、どちらもちゃっかり消費税もとる。もちろんそれぞれにもっともらしい理由(意味)はあるのですが、つきつめれば似たような意味合いです。何重にも課税されていると言えるでしょう。

燃費や排気ガスうんぬんで、エコカーの税金をどうこうするのもいいですが、それ以前に根本的な税制を変えないと、効果は半減でしょうね。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2847日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2867日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2870日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2928日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2916日前view21

取扱説明書・マニュアル

30551view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A