Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
63
view
全般

プリウスでブレーキの苦情を言ってる人って、自分に甘くないですか? ....

プリウスでブレーキの苦情を言ってる人って、自分に甘くないですか?
.
.
. 私もたまに営業車を借りてプリウスを運転します。
確かに、減速時に一度、制動が抜ける場面がありますけど、回生ブレーキと、摩擦ブレーキの切り替えだから仕方ないと思っています。
本来であれば、もう少しスムースにバトンタッチして欲しいのですが・・・。
それで、本当に人をひきそうな場面では(と言っても低速だからぶつかっても大したことは無いと思うけど)、サイドブレーキを使うようにしています。
あれだけの性能を車を、あれだけの低価格で買えるんだから、ユーザーがもっと勉強して、ブレーキ抜けに慌てない心構えをするべきじゃないですか?
トヨタばかり責めていますけど、ユーザーの勉強不足じゃないですかね?

確かに、プリウスのブレーキは違和感がある。だけど、それは不具合では無くて特性だと考えて、ユーザーはそれに合わせた使い方をするべきだと思うんです。

どうでしょうか?
それでも、プリウスのブレーキに苦情言いたい人は居ますか?
Yahoo!知恵袋 5251日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プリウス1型、2型も乗ったことがあり、回生ブレーキのフィーリングも分かっています。ディーラーはこの新しいブレーキの感触のことを客に周知しておくべきだったと思う。

今回の問題はトヨタの責任というものが問われないわけにはならないレベルにまで達したが、本質的には些細な機構的な問題で、クルマに無知な層(エコにとびついた一般層。別にこれが悪いというわけではないが)が騒いでいるのだと思う。
しかしクルマにはメーカーや車種によってハンドルのあそびやアクセルやクラッチの操作感にはバラツキがあり、ブレーキの性能も良し悪しがあり、さらに安いプアーなタイヤでブレーキ力そのものが怪しい車だって販売されているのが現実だ。
絶対性能を比較したら、今回のブレーキ抜けを含めてもプリウスよりよっぽど危険な止まらない車はたくさんあるだろう。

ブレーキをガン!と踏んだらちゃんと効くわけだし、ABSがついていない車に比べればよっぽど短距離で止まれて安全だろう。
雪道にしてもちゃんとスタッドレスをはいて運転すればタイヤのグリップが効く分はブレーキが効くはずだ。グリップ力以上のブレーキをかけたらどんなクルマも止まらない。雪道の一般道をみたらノーマルタイヤや磨り減ったり、劣化したスタッドレス装着車や乱暴にとばす4駆らとどっちが危険か?

プリウスは誰にでも乗れる車だから、誰にも運転できなければならないとは思うが、ちょっと消費者がバカ過ぎないか?と思えるふしを感じる。こんなことを話すのは本筋から外れているだろうが、乗り手を選ぶような硬派な車だったら誰も文句はいわないだろうし(つまり乗りこなせないのは恥ずかしい)、最初は乗りにくいと思った車を手足のように乗りこなすステップアップする楽しみなど、今回の消費者達は考えたこともないだろう。TVRは特別にしても、ランエボやGTRやポルシェなどはアクセルをふんだら凄くスピードが出過ぎて危険だ、ブレーキが効きすぎて後続車が追突する危険があるのでこの車は危険だ、なんてなんとでもいえるのではないか。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2839日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2859日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2862日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2920日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2908日前view21

取扱説明書・マニュアル

30550view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A