Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
56
view
全般

往復130キロの自動車通勤に使うクルマ選びについて(ゴルフ?アクセラ...

往復130キロの自動車通勤に使うクルマ選びについて(ゴルフ?アクセラ?オーリス? )

結婚による転居で、来春より往復130キロの自動車通勤をすることになりました。朝は高速道路を利用し、帰路は下道を走る予定でいます(高速料金は自腹なので…)。
そこで、通勤と休日の遠出が快適にできる車を探しております。皆様のご意見をお聞かせください。

私の求める車の条件は次の通りです。
・高静粛性(うるさいと疲れます)
・楽しい車(走っていて楽しいと疲労が少ないです)
・経済性(低燃費・消耗品の安さ・修理代の安さ)
・耐久性(年間走行距離4万キロに耐えうる性能)
・取り回しに気を遣わなくていいサイズ感

これらを踏まえ、Cセグメントクラスの車を中心にいくつか試乗してきました。(ゴルフ、アクセラ、オーリス、プリウス、マークX)
この中で気に入った3台で購入を迷っています。

①ゴルフ7 TSIハイライン
静粛性、安定性、楽しさ、質感、デザイン、すべてにおいて素晴らしく一番気に入った車ですが、新車見積価格が高く、買うのなら認定中古車になります。
外車に乗るのは初めてなので、維持費や故障頻度、修理の際にはお金と時間がかかりそうで不安です。

②アクセラスポーツ 20sツーリング
ハンドリングの気持ちよさ、運転の楽しさに惹かれましたが、静粛性が今一つなところと、値引きがほとんど無いのが不満です。また、デザインは格好いいですがすぐに飽きてしまいそうな気がします。
試乗はしていませんが、長距離を走るのならディーゼルのモデルにした方が良いのかな?とも思っています(機会があれば試乗してきます)

③オーリス180G Sパッケージ
試乗したのは1500CCのモデルでしたので、正確な評価はできませんが、程々に高い静粛性、程々に良い乗り心地、程々に良い質感など、特別優れたところは感じないものの平均点は高く、長く乗るにはこれくらいの方が飽きずに乗れるのかもしれない、と思わせてくれます。
また、トヨタというだけで、耐久性に優れているのではないかという妙な安心感もあります。
エンジンがガサツで非力に感じましたが、これは1800㏄に期待します。また、1500㏄のモデルはリアがトーションビームですが、180Gではダブルウィッシュボーンですので、乗り心地も良くなるのではないかと期待しています。クルーズコントロールがついていない事が最大の欠点です。


正直、一番欲しいのはゴルフですが、トラブルや修理代が高くならないか不安です。
妻もゴルフの良さは認めているものの、外車を買うことに抵抗があるみたいです。

アクセラは私は気に入りましたが、妻は助手席の乗り心地が悪かったらしく、難色を示しています。
維持費の安さから、妻はオーリスを勧めてきます。

買ったら乗りつぶすつもりでいます。無理かもしれませんが10年くらいは乗りたいです。

このような状況の中で、皆様ならどの車を購入するでしょうか?
上記3台以外にも、おすすめな車があれば教えてください。
実際に上記の3台を乗っておられる方のご意見が伺えれば幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
Yahoo!知恵袋 3458日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も年間5万キロ以上乗ります。
車選びの条件もすごく共感いたします。

ベンツSやドイツ車も仕事で使いますが日本の制限速度ではSなんか1番上のギヤを使えないとか、かなりバカバカしい。
よくつまらないとこが壊れるし、色々代車乗れて楽しいけど保証期間越えて自家用で買う気にはなりません。個人的にですが。

ただ、ゴルフ7はいいですね~
トレンドラインが1番いいと思いますが。
ハインラインでインチダウンするのも良さそうですが。
ハイオクなので燃料代では不利だと思います。

高速巡航燃費だとデミオディーゼルが燃料代安いと思います。
デミオディーゼル良かったですが、アクセラやゴルフと比べると無理が有りますけどね。

燃料代だとアクセラハイブリッドとか。

オーリスは走行500キロの1500ccを代車で借りましたが、5分で変な横揺れに酔って次の日に違う代車にしてもらいました。
私の感覚がおかしいと言われたら否定しませんが。

1500があまりにヒドイので、興味有り1800に試乗させてもらいましたが、走りが安っぽく感じました。
デミオディーゼルのほうが好きです。
燃費も良くなかったし。


高くなりますが走行距離多いのでアクセラディーゼルはいいのでは。
マツダ車は何台か5年で20万キロとか乗ってますが、ショックは交換するのが好きでする他は、何にもトラブルないしエンジンも駆動系もしっかりしてましたが。
たまたまの可能性も有りますけどね。


あと、アクセラ15Sツーリングも安くてよく走るし内装とか装備は上級と同じでオススメです。
代車で借りて高速も走りまくりましたが疲れも気にならず、加速も私には必要以上でした。


あとCX-5 ディーゼルもマイナーチェンジでさらに乗り心地良くなるそうですし、価格もお買い得でいいと思います。


ゴルフトレンドライン、CX-5 ディーゼル、デミオディーゼル、アクセラ15Sツーリング、アクセラハイブリッド

このへんを試乗してみてはいかがでしょうか。
Yahoo!知恵袋 3452日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得剛性は知らないけど、こないだ新型プリウスの代車に乗ったら、確かに高級車っぽい静寂と安定感があった。 エンジンと電気モーターが切り替わるタイミングも殆ど分からなくて、ハイブリッド車に乗っているという感じはなかったな。
2839日前view13
全般
19
Views
質問者が納得システムに異常がありますので早めに近くのディーラーに行きましょう 自分では消せません
2859日前view19
全般
21
Views
質問者が納得故障は無いよ。HVバッテリー交換仕放題だし、会社の車だけど、ほとんど乗っていない、エアコンが壊れたらしい
2862日前view21
全般
18
Views
質問者が納得乗り続ける予定なのに何故残クレ? 無駄なお金を払いたいのですか? 乗り続ける場合、残価設定分を支払えば良いだけのこと、査定など関係ありません。 ただ、銀行などのマイカーローンと残クレの総支払額を計算しましたか? 5年後に入れ替えるならば、全ての改造はマイナス査定となります。 デットニングは分からなければ良いですが。 残価設定分は、あくまで新車引き渡し状態と同じ状態(経年劣化除く)で返納することが前提です。
2920日前view18
全般
21
Views
質問者が納得北米ではガソリンモデルが存在するのは何故か? 優れた走行性能は眉唾。 単純にカタログ仕様向上とコスト削減でしかありません。 完全に大衆車ですから。 Q1:走らせて楽しくない車は選択肢にも入りません。 Q2:現状とさほど変わらない販売状態でしょう。 (avante8880さんへ)
2908日前view21

取扱説明書・マニュアル

30550view
http://toyota.jp/.../prius_201111.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A