Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
344
view
全般

トヨタ車のATについて AZR60Gのノアに乗っています。 以前h...

トヨタ車のATについて AZR60Gのノアに乗っています。

以前http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413292854で質問した者です。

回答いただいた方々本当に助かりました。エスティマ用のアルミは車体無加工で(フロントがほんの少しハミタイ。数ミリ程度)で履けました。何かワイルドなイメージになってますけど気に入っています^^

本題に入りますが・・・今まで乗ってきた車(71後期クレスタ・70マークⅡワゴン・130クラウンワゴン2・5。・81後期チェイサー・210系カルディナ・40エスティマ)の全てのATで、水温計が下がったままの時でエンジンで走っていると3速で固定されて水温計が少し
上がると4速に入ります。今のノアでも同様です。

故障ではないと思うし、最初は故障?と不安になりましたけど慣れたので温まるまで回転も速度も無理に上げず走っています。少しでも温まるとフツーなので。「何だ?これは?」と思った人いますか?自分だけですかね・・・^^:
Yahoo!知恵袋 6014日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ATFが適温になる迄はトップギアにはシフトされません。正常ですし、ギアポジションを感知出来る自分を褒めて下さい!
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
83
Views
質問者が納得燃費だけの話をすると、渋滞を含むゆっくりな走行を余儀なくされる流れの市街地を抜けなければならないのであれば、アイドリングストップの付いた軽自動車が燃費と維持費で言えばかなり有力でしょうね。 流れの良い田舎道を「間違えて」法廷速度よりちょっとはみ出す速度の巡航であればコンパクトの方が燃費が良いです。 年間の維持費を考えると、税金や保険、メンテナンスの関係で軽自動車の方が安くなります。この差額をひっくり返すならコンパクトは常に軽自動車に抜かれるエコ運転を心がけなければ燃費の差額でおいつけません。 私は山道を含む...
4842日前view83
全般
106
Views
質問者が納得古い車はだいたい40Zと言う奴を使っていました 今は売ってないサイズですが4気筒車なら38B19とかで大丈夫ですよ
5111日前view106
全般
135
Views
質問者が納得普通に考えて、17年落ち・走行10万km超のクルマには値段はつきません。おそらくどこの買い取り店に持ち込んでもそう言われるでしょう。高い査定をしてくれる買い取り店はないものと思った方がいいです。 >希少価値もあり、マニアで探ししている人もおります。 ならば買い取り店などに頼らずに、状態のいいマークⅡワゴンを探しているマニアの人と直接取引で売却するのが一番ということになりますね。マークⅡワゴン関連の掲示板などで購入希望者を募るとか、ネットオークションに出品するなど方法はいくらでもあります。 「そういうの面...
5224日前view135
全般
88
Views
質問者が納得ATFが適温になる迄はトップギアにはシフトされません。正常ですし、ギアポジションを感知出来る自分を褒めて下さい!
6014日前view88
全般
274
Views
質問者が納得ちょうど旧車と現行車との過渡期にある車ですね。いわゆるPCD114.3で4穴のホイールならかなりの確立で装着可能ですよ。旧タイプのホイールでも大丈夫だし、最近のメッキのやつなんかも大丈夫。まぁ最近は114.3の4穴が少ないけど・・・。どんな?ご自分の気に入ったデザインで114.3・4穴でオフセットは15~40くらいまで、太さも6J~8Jくらいまでいけるかな。私の好みでいうならSSRのメッシュ7.5Jで15インチ、あるいはマークⅡだけにSSRマークⅡなんか履かせるかな。気に入ったデザインが見つかるといいですね...
6314日前view274

関連製品のQ&A