Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
73
view
全般

当方、日産エクストレイルに乗ってやく10年、走行13万KMになるとこ...

当方、日産エクストレイルに乗ってやく10年、走行13万KMになるところです。
先日、通常通り運転していたところ、空き缶に乗ったかなと思われる様な音がし、気になったので、何時ものGS整備工場へ乗って行き 、そこで、整備担当の人に代わって、点検の為、台車に乗せようと2M程進んだところ、ガツン!と異常音がして見たところ、タイヤが左右に向いておりました。
結果として、タイロットエンドがナットのところから完全に抜けておりました
。前日、高速道路を往復250KM 程走行し、また、当日、市内を送迎などで走行していたことを考えると、背筋にゾッとしたものが走りました。
当の整備担当者、移動のためのレッカー車を出して頂いた、修理工場経営者などが発した言葉に、”長年商売しているが、こんな故障は初めて見た”とのことに、只々、運転のみである私としては、ますます、疑念を持った次第です。タイミングの悪いことに丁度、メーカーはお盆休みで何ともなりません。
また、保険会社は、事故じゃないので対象にならないかと思います等々、1ユーザーである私にとって不安なことばかりです。
本日、ネットで見た情報ですが、今回、私の経験した事に起因したと思われるリコール等が一部のメーカーで確認しております。
その一つは、リコール届出日、平成24年7月19日、リコール開始日、同年7月20日のプジョー・シトロエン・ジャポン株式会社であり
また別件は、リコール開始日、平成20年10月16日の三菱ふそうトラック・バス(株)であります。いずれも、原因が
タイロッドエンドであります。
以上のような内容でありますが、私の取るべき態度は、どうとれば最適であるかご指示願えればと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
Yahoo!知恵袋 3210日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
珍しいトラブルですが、こういった事はタイロッドのロックナットが緩めば、ネジ部にガタが発生してネジ山の摩耗が派生するので、進行すればエンドがタイロッドからすっぽり抜けてしまうでしょうね。
ロックナットは、車検などのサイドスリップを調整する場合に緩めるにで、もしかしたら車検整備の時に締め付けが甘かったのかもしれませんね。
Yahoo!知恵袋 3189日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
2
Views
質問者が納得19年式、20S発売当初の前期型。 現在60,000キロ程度。 ナビのバックカメラが壊れた位で、特に故障も無く、タイヤ交換や油脂類交換、ベルト交換、バッテリー交換などメンテナンス位。 新車購入時から特に変わりはありません。 気になるところも特にないですね。 むしろ馴染んできて良いかもくらいでしょうか。 ご参考までに。
2783日前view2
全般
16
Views
質問者が納得予算が300万です。と交渉しましょう。
2846日前view16
全般
17
Views
質問者が納得① 仮に生産中止になったとしても10年程はその車種のパーツは生産しなくてはならない決まりがあったはず。 仮に「新品のメーカー純正品」がなくなっても中古車や、廃車他などがあればそこから必要なパーツ取りができるので修理に関しては多少の猶予はあるかと思います。 メーカーもコスト削減のため多くのパーツは他車種でも流用、共用できる様に設計される事が多くなっています。 完全にその車種専用、劣化や故障が多いパーツは厳しいでしょうが。 ② 売却、下取りの際に評価が下がる恐れがありそう。買い取る側も売れない車を高く買い取り...
2869日前view17
全般
26
Views
質問者が納得ハイパーCVTありましたね!! 僕が今までみた中では、C25セレナの27万キロが最高です そんなに壊れないとおもいますよ ただエクストレイルハイブリッドは、中に乾式クラッチがついてるので林道には不向きですね 普通のガソリン車が一番!!と、是非四駆をオススメしますよ!!
2897日前view26

取扱説明書・マニュアル

6513view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00um1da6a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A