Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
122
view
全般

ATの故障でエンジンは動いてるのに前にも後ろにも全く進みません。 P...

ATの故障でエンジンは動いてるのに前にも後ろにも全く進みません。
P以外のどのレンジに入れてもNと全く同じ感じです。
エンジンが冷えてても症状は変わりません。
やはりミッション交換しかないのでしょうか? 12月のある朝、エンジンをかけ数分暖機して走り出し、10分くらい走って来て、ゆるい下り坂の信号で一旦停止して、青に変わって走り出した直後(2~3秒後くらい)にギヤが抜けるような感触(ちょうどMT車でギヤがうまく入ってなくて弾かれるような感触)と同時に全く動力が伝わらなくなりました。
その後どのシフト位置(P以外)にしてもニュートラルと全く同じような状態になってしまいました。
走行距離は26万キロですが、その日までは燃費もほとんど変わらず、ほぼ普通に走ってました。
自覚症状としては
①約1年半前からウイ~ンという異音がしてました。(タイベル・ウォポンは先月交換、補記類のベルトを全部外しても音は変わらないので、間違いなくエンジンかミッションの異音。動かない今でも音は変わらず)
②2ヶ月くらい前からRに入れたときにシフトノブ付近からギィ~というかヴぃ~んというような音もしてました。(今はその音はしません)
③2ヶ月くらい前からキックダウン時(ちょうど減速時にアクセルを一旦緩めて停止するまでに再度加速を始めるとき、踏み始めは3速だが直後に踏み具合によって2速に落ちる時)に一瞬滑るような感じがありました。
メーター内のシフトインジケーターはレバーを動かした位置に合ったランプが点灯します。
シフトを動かす時に異音やがたは感じません。
車は日産グロリアHT・3000ccターボなし・4速ATです。
Yahoo!知恵袋 6007日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
音の発生期間と走行距離の関係が判りませんが、
音の発生がATだと仮定して、まず、油量とストレーナの詰り(又は外れ)を確認したいです。
次にポンプとその駆動系ですね。

音の発生は、ポンプがオイルを吸う音(正常に据えない音)だと推定してみました。

ストレーナが詰まっていた場合、掃除は簡単ですが、
ストレーナを詰まらせる物は、ロックアップや制御要素のクラッチ、ブレーキなどのフェーシングで、
摩耗(又は剥離)してしまった訳ですから、それの修理が必要です。

ただ、専門家に診てもらっていらっしゃるようですね。
私の推定している音だと、発生の原因はすぐに分かるハズですから、違うかもしれません。

あとは、ちょっと音質を無視して、ドライブプレート(MTのフライホイールみたいな物)の破損や、ずれ、ハズレなども考えてみました。

それと、オイル漏れはありませんか?

技術を持った工場であれば、10万円以内で直る可能性が大きいですが、
距離からして今後他の部位の不具合の可能性もありますから、
今までのメンテナンスの状態も考えて、どうするかって感じですよね。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
0
View
質問者が納得ミッショントラブルだと思います。 オートマオイルの交換で、少しマシになるかも知れません。 ミッション積み替えになる可能性は大です。 いずれにしましてもディーラーか旧車に詳しい車屋さんで調べてもらいましょう。 オイル交換のみを試してみるにしましても、必ずディーラーか車屋さんでしてもらってくださいね。用品チェーン店などで安価に仕上げようとした場合、かえって悪くなることが予想されますので。 当方、日産車のみ30年、10数台、乗り継いでいます。現有はローレルです。
2755日前view0
全般
27
Views
質問者が納得>運転席の窓だけ操作できてしまいます 約30秒ぐらいで パワーウインドの作動が 停止にならないでしょうか
2882日前view27
全般
26
Views
質問者が納得VQ25のタイミング関連のセンサーは3つです。 1.クランクセンサーREF(リファレンスセンサー) (クランクプーリー下にある) 2.クランクセンサーPOS(ポジションセンサー) (エンジンとミッションの繋ぎ目にある) 3.カムセンサーPHASE(フェーズセンサー) (エンジン正面右上あたりにある) です。 各センサーは磁石になっており、回転パルスを拾ってECUへ情報を送っています。 これらのセンサーは単体で外れ交換が容易に可能です。 VTCカバーとプーリーが何なのか良く理解でき...
2957日前view26
全般
28
Views
質問者が納得距離数が多いオートマチック車だと ミッションのねっぱりやそく抜けが起きたりする事があり 止まる際にミッションが滑らすにギアがかんだまま(マニュアル車の感じで)止まる様な感じでのエンストやたまたま 急なそく変動の時にニュートラル状態になったり一定のそくから変動がしずらくなったりです。 走行中に妙に間が長かったり ガッツんガッツんって感じで有れば 一度、ミッション系、オートマチックコントロール系を見てみてはどうでしょうか?
3093日前view28
全般
18
Views
質問者が納得Y33のフロントショックを替えようとしたら、非分解構造だった為に諦めた事があります。(リアは大丈夫でしたけど) フロントは、ストラットを分解して中身にカートリッジタイプのショックを仕込むのですが、同じY33でも非分解構造と分解可能なタイプがあるみたいです。 ショックのピントンが収まるところを見ると、円形のタイプと6角のタイプがあり、円形のタイプは非分解です。 (画像)こんな感じの円形のタイプならば、非分解です。 Y33のどの車種かは忘れました。
3131日前view18

関連製品のQ&A