Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
417
view
全般

16年式日産グロリアに乗っています。 最近エンジンを掛けると、マフラ...

16年式日産グロリアに乗っています。
最近エンジンを掛けると、マフラーから黒煙ような煙が出てしまうことが多くなりました。エンジン掛けて少したてば白っぽくなり通常に戻るのですが不安に なってしまいます。
走行距離も7万越えてきたのでガタが来たのかと思いますが故障なのか何方か詳しい方教えてください。m(_ _)m
Yahoo!知恵袋 3765日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
エンジンはVQ DDのY34ですかね?

一度スロットルチャンバーを清掃した方が良いです。それで改善したら黒煙をもろ受けしていたO2センサーも変えたほうが良いです。

VQ DE,Tタイプは普通のインジェクションなのでスロットルチャンバーの汚れが少ないのですが、
VQ DD、は直噴エンジンなんですよ、スロットルチャンバーが真っ黒になるほど汚れるのです。
このエンジンVQ DDはその悪名高さにより現在生産中止となっています。知る人は安くてもVQのDDは買わない程。

アイドリング不安定や始動困難な時ありませんか?

直噴VQはある時期が来たらスロチャン清掃をしていかないとまた不具合でます。

ご自分でやる場合、スロットルにエンジンコンディショナー吹き付けたりはしないほうがいいですよ。センサーありますから。
外して金タワシで擦れば落ちます。スロチャンは12のボルト3ヶ所と6角3ヶ所で止まっています。
エアフロの部分からインテークパイプまでの黒いダクトも外します。
エンジンカバーも外します。
ガスケット2枚必要です。
2枚で700円程度です。

終わったらアクセル全閉位置学習とTAS学習すれば完了となります。
この学習作業もご自分で出来るくらいの内容ですので、わざわざ日産行かなくてもできます。

7万kmのガタではなく直噴のエンジンに起きる定めです。
絶対に清掃しないと起きます。
ベースとなるVQは耐久力あるんですが、VQに直噴つけてしまった事に問題があります。

http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/626769/car/756552/1347300/note.aspx?guid=on
↑こうなってしまいます。
Yahoo!知恵袋 3764日前
シェア
 
ありがとうございましたm(_ _)m
とても参考になりましたm(_ _)m
質問者 3759日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
0
View
質問者が納得ミッショントラブルだと思います。 オートマオイルの交換で、少しマシになるかも知れません。 ミッション積み替えになる可能性は大です。 いずれにしましてもディーラーか旧車に詳しい車屋さんで調べてもらいましょう。 オイル交換のみを試してみるにしましても、必ずディーラーか車屋さんでしてもらってくださいね。用品チェーン店などで安価に仕上げようとした場合、かえって悪くなることが予想されますので。 当方、日産車のみ30年、10数台、乗り継いでいます。現有はローレルです。
2755日前view0
全般
27
Views
質問者が納得>運転席の窓だけ操作できてしまいます 約30秒ぐらいで パワーウインドの作動が 停止にならないでしょうか
2881日前view27
全般
26
Views
質問者が納得VQ25のタイミング関連のセンサーは3つです。 1.クランクセンサーREF(リファレンスセンサー) (クランクプーリー下にある) 2.クランクセンサーPOS(ポジションセンサー) (エンジンとミッションの繋ぎ目にある) 3.カムセンサーPHASE(フェーズセンサー) (エンジン正面右上あたりにある) です。 各センサーは磁石になっており、回転パルスを拾ってECUへ情報を送っています。 これらのセンサーは単体で外れ交換が容易に可能です。 VTCカバーとプーリーが何なのか良く理解でき...
2957日前view26
全般
28
Views
質問者が納得距離数が多いオートマチック車だと ミッションのねっぱりやそく抜けが起きたりする事があり 止まる際にミッションが滑らすにギアがかんだまま(マニュアル車の感じで)止まる様な感じでのエンストやたまたま 急なそく変動の時にニュートラル状態になったり一定のそくから変動がしずらくなったりです。 走行中に妙に間が長かったり ガッツんガッツんって感じで有れば 一度、ミッション系、オートマチックコントロール系を見てみてはどうでしょうか?
3092日前view28
全般
18
Views
質問者が納得Y33のフロントショックを替えようとしたら、非分解構造だった為に諦めた事があります。(リアは大丈夫でしたけど) フロントは、ストラットを分解して中身にカートリッジタイプのショックを仕込むのですが、同じY33でも非分解構造と分解可能なタイプがあるみたいです。 ショックのピントンが収まるところを見ると、円形のタイプと6角のタイプがあり、円形のタイプは非分解です。 (画像)こんな感じの円形のタイプならば、非分解です。 Y33のどの車種かは忘れました。
3130日前view18

関連製品のQ&A