Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
140
view
全般

日産・RD28ETiエンジンについて wikipediaでRBエンジ...

日産・RD28ETiエンジンについて wikipediaでRBエンジンの詳細を見ていたら、サファリなどに搭載されたディーゼルエンジンでRD28ETiというエンジンを知りました。

wikiの解説では、SOHC18バルブと記載されていて、えっ?!と思ってしまいました。直6のエンジンなら2バルブで12バルブ、4バルブで24バルブなはずです。(レシプロガソリンの場合)

18バルブなら1気筒あたり3バルブってことになると思うのですが・・・

ディーゼルエンジンについて詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4597日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
そういうことです。1気筒3バルブです。

別にディーゼルだからこそ3バルブって訳でなく、ディーゼルの場合はターボチャージャーを組み合わせるのが前提になるのと、高回転まで回さないので吸気バルブは大きいのを1個、排気はやや大きいのを2個にします。ターボがあるので自発的にエアが吸い込まれる効率をあまり追求しなくて良いのです。

ガソリンエンジンの場合は、ターボが乗っかるかNAかも判らない(両方ある)のと、高回転まで回すために部品の軽量化が求められます。このために6気筒24バルブって言う仕様が出てきます。
Yahoo!知恵袋 4597日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
21
Views
質問者が納得結論からいえば,大丈夫です。走行距離にもよりますが,通常の使用範囲であれば,問題なくNレンジが使えます。ただアイドル時,D→N→Dレンジ操作で違和感(異常なショックやギヤ抜け感など)があれば,やめた方が良いです。 ちょっと気になるのは,アイドルアップの方です。冬季条件なら,ありえる事象ですが,現在のような気温でもアイドルアップしているとすれば,燃料系に異常が起きつつあるとおもいます。当時はユニットインジェクタなので,噴射圧は低いものの,ポンプの耐久性はあまり高くないので,劣化が進行しているのでしょう。 ...
2901日前view21
全般
23
Views
質問者が納得日産サファリは本格CCVとして作られています。つまりはトラック並みに耐久性ある部品で構成されていますから、これを一般家庭の自家用乗用車として利用されてきたのであれば、10万キロや20万キロ程度であれば別段問題なく走ります。 ただ、年式相応に故障はあります。 電球の球切れ、スイッチの接触不良といった電装系のトラブルは乗用車とかわりません。当然ですがワイパーブレードやウェザーストリップなどのゴム部品の劣化も相応にあります。 足回りのショックアブソーバーも消耗品ですし、サスペンションのブッシュやボディ...
3175日前view23
全般
96
Views
質問者が納得ATF交換をディーラーで行っていれば、点検簿に交換した旨が記載されているはずです。 点検簿が無いとか点検簿を眺めてもATF交換したかが不明ならば、ATF交換はしないほうが良いでしょう。そしてATを温存する方針を変更してミッション交換を覚悟して準備を始められたほうが良いと思います。 AT抜けは突然発生します。私は交差点の右折車線で信号待ちした後に青矢印が出て発進しようとしたときに車が前に進まなくなりました。それまでは普通に走っていたのに。。 ちなみに私が乗っていたのは平成2年式のY60のAT車で、AT抜け...
3574日前view96
全般
167
Views
質問者が納得まずディーゼルにチョークはありません… あれはアイドルアップレバーです。 ディーゼルは低温時アイドリングが不安定になるので回転数をあげるものです。 アクセルと連動しています。 始動時にアクセルを踏んでも同じです。 最近のは自動になってますので オートとマニアルある車もあります。 トラックでは暖気促進スイッチがあり インテークヒーターとアイドリングがあがります。
4134日前view167
全般
274
Views
質問者が納得>始動性に関する要因 推定の回答になりますが、4年なので グロープラグの経年劣化 グローリレーの電圧低下 軽油の水分混入 フェールフィルターの水分混入 エンジンオイルの劣化位が怪しいのではないかと
4432日前view274

関連製品のQ&A