Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
23
view
全般

プレオとホンダ 以前のホイールとは質問が違うのですが、 物置を整理し...

プレオとホンダ 以前のホイールとは質問が違うのですが、
物置を整理していたら、ホンダシティの純正アルミホイールが出てきました。
このホイールはプレオに装着出来るのでしょうか?
また、ホイールは購入する時どの番号を見ればよいのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 6308日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
装着できるかどうかはわかりません。
ホイールのサイズは五つのサイズが関係してきます。

【インチ】
ホイールのタイヤがはまる部分の直径。つまり、はめるタイヤの内径。単位はインチ(1インチ=2.54cm)。タイヤのインチ数と完全に一致していなければいけませんが、使用するタイヤの扁平率を変えることにより、もともと付いていたホイールよりも大きな(あるいは小さな)インチ数のホイールに変更することも可能です。

【リム幅】
タイヤがはまる部分の幅。これもインチで表される。「○○J」とか「○○JJ」などと、数字の後にJとかJJとか言う文字が付くが、これはタイヤのはまる縁の部分の形状を表しているが、市販されているほとんどのホイールがJかJJであり、市販のタイヤはどちらにも対応しているためJかJJかは気にする必要はない。また、タイヤは多少リム幅が違っても融通が利く。タイヤのカタログなどには「適応リム幅○○~××」と記されており、その範囲のものであるなら使用可能。サイズは0.5インチ刻み。

【ボルト穴の数】
言うまでもないことだが、穴の数が違うと取り付けできない。

【PCD】
これはボルトの穴の間隔。例えばPCDが「100」である場合、これは直径100ミリの円周上にボルト穴が配置されていることを意味する。当然この数字が一致しなければ取り付けできないが、ホイールによってはいくつもの穴が開けてあり、複数のPCDに対応できるようになっているものもある。

【オフセット】
ホイールの左右の中心と、これは取り付け面との位置の違いを表す数字。「+○○」とか「-○○」と言った数字で表される。数字の単位はミリ。取り付け面と中心が完全に一致していれば「ゼロ」となり、取り付け面が外側にあれば「プラス」内側にあれば「マイナス」となる。例えば「+20」のホイールをはめるべき所に「+12」のホイールを使えば、本来よりもホイールは8ミリ外側に移動することになる。逆に「+25」を取り付ければ、本来の場合よりも奥に5ミリ引っ込むことになる。タイヤは車体からはみ出てはいけないし、奥に引っ込みすぎるとハンドルを切った時に車体と干渉しかねないので、適切なものを選択しなければいけない。ただし車もある程度の余裕を持って作られて入るので、多少の違いぐらいなら大丈夫な場合も多い。奥に入りすぎた場合は、あいだにスペーサーを挟んで調整するという方法もある。
Yahoo!知恵袋 6303日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
4
Views
質問者が納得日本のハイブリッド車対応動作確認済 アプリケーションなのか?
3576日前view4
全般
50
Views
質問者が納得部品取りに2台ほど買うとか! 現在ほとんどCITY自体あまり見ません それにホンダは部品ストックが悪い 以前シビック持ってた時は部品無くて廃車 あんな一杯走ってた国民車なのに、部品がホンダには無い。 トヨタを見習えです 壊れて部品確保できない時は諦めて廃車って割りきれば良いのでは? うん良く代用出来る部品見つかればラッキー!ってね! 私の経験では、部品最後の1個でしたって時は神の助けだーって天を仰ぎました。 無い部品は、必死でネット探したり中古部品屋探したり、そりゃー半端無い労力使いましたよ。 ...
3736日前view50
全般
86
Views
質問者が納得20年くらい前に乗ってたアコードに同じ名前のインジケーターがついてました。 ただのデジタル表示の燃料計です。たいそうなものではありません。 ガス欠防止には役立ってたと思います。 残量以外にも何か表示できたはずですが切り替えが面倒なのでいつも残量表示にしてました。
4165日前view86
全般
56
Views
質問者が納得硬派なスポーツカーは出ないでしょうね ホンダは路線変更しましたから... (..というより、儲からなければそんなくだらん商売止めるのが正しい経営方針だわな) 今度出るNSXは、高性能ではあってもソトイックさはカケラもないでしょう
4505日前view56

関連製品のQ&A