Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
136
view
全般

オススメの交換レンズは? デジイチ歴1年、EOS Kiss X4を...

オススメの交換レンズは?

デジイチ歴1年、EOS Kiss X4を使っています。
ずっとキットレンズのEF–S18–135mm F3.5–5.6 ISのみで
撮影してきたのですが、そろそろ交換レンズが欲しくなってきました。 ---------------------------------------
【よく撮るシーン】
・花や料理、猫、赤ちゃん・子供の写真(わりとアップが多いです。)
・散歩や旅行先での風景
・結婚式の写真

---------------------------------------
【現状困っていること・理想】
・料理を撮るとき→
あまり寄れなくて、後ろのめりになるか
席を立って撮らないといけない(^^;)

・花、赤ちゃん→
花の花弁や、赤ちゃんの手や顔のアップなどを撮ってみたい。
贅沢を言えば、今のレンズより明るくて
ボケ感を味わえるレンズが理想です。

風景や結婚式は明るささえ足りていれば今のレンズでも
ほぼ満足しています。(結婚式は厳しいことが多いですが…)

なので、とりあえず上の2点を解消できるレンズで考えています。

---------------------------------------
【レンズ候補】
私なりに調べて候補に上がっているレンズは以下です。
どのレンズがオススメでしょうか?
(ここに書いてあるもの以外でもオススメがあれば、ぜひ!)

■SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/HSM
■SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
18-50mmはF2.8通しが魅力的ですが、
マクロの性能的には17-70mmの方がいいとか…?
結局どっちがいいんでしょう。。

■SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
ダカフェの受け売りです(笑)
背景のボケ感を味わってみたいです!

■Canon EF 50mm F1.8 II
安いので…(^^;)
上のズーム1本とコレと2本買いでもいいかな、とちょっと思っていますが、
SIGMA 30mm F1.4にちょっと憧れがあるので、
これを買うぐらいならSIGMAを買えるようになるまで
ガマンした方がいいんでしょうか。

---------------------------------------

いろいろ勉強不足でちぐはぐな箇所もあるかと思いますが、
ご指導・ご鞭撻いただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4588日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在使用の18-135isで近接意外をカバーできれば、
ここはやはり単焦点をお勧めしたいところです(^^:

シグマズームの2点、特に、標準ズームのF2.8通しは
なかなかの物なのですが、単焦点の明るさやボケ、絞った時の描写
解像感に関してはやはり単焦点が別の世界。

もちろん50mmⅡをまず買って試してから(^^:
とすすめることのできる金額の単焦点はこれ以外にありませんし。
これを使ってみて、開放でのボケ、絞った時の解像感を確認
しても、やはりズームの方が便利となれば、F2.8通しの
大口径ズームに移行すると言う手もありますし。

もし個性的に、思いっきり寄りたいとなれば、
本格マクロ、EFs60マクロ、SIGUMA70mmマクロ
なんかも、ズームの簡易マクロでは味わえない魅力があります(^^:
もちろん、F2.8ですが、寄れる分背景はボケますので
ボケも十分楽しめますが(*^_^*)

明るさ=ボケに付加価値を求めるか、超接近戦に付加を付けるかは
は置いて、是非単焦点を味わってみてください。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
77
Views
質問者が納得私などは、レンズに「単焦点」を付け加える事自体が違和感を感じます。 デジタルカメラでは、エンジンやRAWの処理により、ズームのフレアの違いなどは簡単に補正され、違いがわかりにくい状況になっています。なのでデジタルカメラを使う場合は、解像度と非点収差を気にしますが他はさほど気にならないですね。高額低倍率ズームで十分でしょう。 差を意識するのは、フィルムカメラの場合でズームのしまりの無い描写と固定焦点レンズのレンズ枚数から来るヌケの良さの違いは大きく、現行の高額ズームレンズより、昔の確りしたつくりのMFレン...
4503日前view77
全般
68
Views
質問者が納得少し矛盾を感じるかもしれませんが、 緩い写真を単焦点に求めるのは少し酷です(^^: もともと光学的に可動部が少なく、余計な レンズが無い分どうしても、シャチとパリッと系の写真が 出来てしまいます。 そう言った場合、現行で買えるものであればFAのリミテッド、 どうせ、絞り込測光が簡単にできるので マニュアル、フイルム時代のPENTAX M なんていうレンズの選択もありです。 PENTAX-Mの50mm1.4、 当時、同じKマウントのXR RIKENON 50mm1.4 なんていう手もありですね(^^: 開...
4504日前view68
全般
53
Views
質問者が納得現在使用の18-135isで近接意外をカバーできれば、 ここはやはり単焦点をお勧めしたいところです(^^: シグマズームの2点、特に、標準ズームのF2.8通しは なかなかの物なのですが、単焦点の明るさやボケ、絞った時の描写 解像感に関してはやはり単焦点が別の世界。 もちろん50mmⅡをまず買って試してから(^^: とすすめることのできる金額の単焦点はこれ以外にありませんし。 これを使ってみて、開放でのボケ、絞った時の解像感を確認 しても、やはりズームの方が便利となれば、F2.8通しの 大口径ズームに移行...
4588日前view53
全般
50
Views
質問者が納得今までお使いのレンズの画角が度の程度なのか分からないのでなんとも言えませんが 今回購入予定のレンズに16-50㎜があるのなら、まずはそれだけを購入してから考えてはどうですか? 家族写真や風景写真ならそれで事足りると思います。 大口径短焦点のレンズは、ポートレートを撮るのなら威力を発揮します。 APS-Cサイズのカメラでは約1.6倍に成る事を考えると 50㎜が約80㎜ 85㎜が136㎜、 135㎜は216㎜相当に成ります。 ボケ味を生かすなら135㎜が良いですが、距離が出すぎて会話も出来ません。 半身UPで...
4636日前view50
全般
45
Views
質問者が納得機動性重視(取材等)は2.8Lズーム3本で スタジオや野外ロケは短焦点 ちなみに初期の24-70はハレーションが出やすかったのと 70-200と画角がかぶらないので70㎜前後で使いたい時に不便だったので 24-105を後から買い足したと思われます。
4632日前view45

関連製品のQ&A