Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
599
view
全般

Canon-LBP1830 LBP1820 LBP-1810はそれぞ...

Canon-LBP1830 LBP1820 LBP-1810はそれぞれ印刷スピードが37ppm 32ppm 27ppmと違います。 値段と消費電力以外はカタログ値は同じです。 見た目も同じですが、この印字スピードの差はどこから来るのでしょうか? 内部構造や、構成部品が違うのでしょうか。 耐久性などに差はあるものでしょうか。 どなたか詳しい方、ご教授願います。
Yahoo!知恵袋 5140日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プリンタの修理屋です。

機種名が違いませんか?
数世代前にはLBP-1820、LBP-1810という機種がありました。
2003年頃から形式の中のハイフンがなくなり、現在に至っています。
現在のラインナックでは「LBP-1910」だけがハイフン着くですが、この機種はそれだけ古くから販売されているということなのです。

さて、ご指摘の機種は性能から考えて、LBP8630、LBP8620、LBP8610のことだろうと思います。

この機種は外観から分かるかも知れませんけど、旧モデルのLBP3980シリーズの改良版と考えてよいです。
主要な部品も先代からの引継ぎが多く、全機種に共通な物が多いです。


印字速度が違うのだから、機械的な差が、と考えがちですけど、実は制御系のプログラムの問題のほうが大きいようです

現在使われているモーターは基本的にパルスで動かすものが多いはずですから、制御基板で回転は自由にコントロールできるはずです。
また、高速になって問題になるのは定着器の温度管理です。
用紙のトナーを溶かすわけですから、紙1枚あたりに加える熱量は同じになります。
一定の時間内に放出する熱量は、通る紙の枚数に比例するわけです。

ただ、ヒーターの最高温度はもっと高くて、紙によって冷却される分だけ通電して温度を上げるというのが現実。
ヒーターの能力に余裕があれば、温度の制御ポイントと通電時間だけで温度はある程度自由に出来ます。

もうひとつ問題になるのが、画像を処理する能力。
スペック表ではCPUとメモリに関しては共通ですけれど、この場合のCPUは画像処理基盤の上のひとつの素子です。
CPUが周辺の素子とリンクして動作するはずですけど、そういったところのデーターの転送速度とか、処理速度の差はカタログには出ていないでしょう。

したがって、能力差はこういったソフトの差によるものが多く、そういうものの価格(基板の単価も含めて)は皆さんが思っている以上に高い、ということです。
消費電力に関しては、間欠運転(LBP8610)とフル稼働(LBP8630)の差と考えてよいでしょう。
Yahoo!知恵袋 5134日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
68
Views
質問者が納得うる覚えですが、 新しいプリンターを設定してドライバーを選択。 設定完了のウィンドウに「テストページの印刷をする」のチェック項目があったと思います。 ドライバーの相性は、これでチェックできたはず。 文字化けしたら、最新(適正)のドライバーをインストールしましょう。
4809日前view68
全般
291
Views
質問者が納得プリンタの修理屋です。 機種名が違いませんか? 数世代前にはLBP-1820、LBP-1810という機種がありました。 2003年頃から形式の中のハイフンがなくなり、現在に至っています。 現在のラインナックでは「LBP-1910」だけがハイフン着くですが、この機種はそれだけ古くから販売されているということなのです。 さて、ご指摘の機種は性能から考えて、LBP8630、LBP8620、LBP8610のことだろうと思います。 この機種は外観から分かるかも知れませんけど、旧モデルのLBP3980シリーズの改...
5140日前view291
全般
184
Views
質問者が納得プリンタの修理屋です。 まず、「用紙の一番上1センチ位の部分」という位置が問題。 紙のサイズと送っている方向の確認が必要です。 と、言いますのが、この機種はA3までのプリンタで、よく使うA4の用紙は横送りが基本です。 A3用紙で印刷して一番上というのでしたら、正直聞いたことが無い症状ですけど、A4の横送りで(印刷された後の紙で)上の方という事でしたら、プリンタの正面から見て右端か左端に問題があることになります。 レーザープリンタは色々と回転するローラー等があり、それらのどこかに異常があればその位置に...
5591日前view184
全般
110
Views
質問者が納得>98SEはパラレル接続、XPはUSB接続で使用することに問題はありますか。 問題ありません。実際OKIのMicroline8wを, Windows95のデスクトップはパラレル接続, WindowsXpのノートはUSB接続で使っていました。 もっとも今はデスクトップの方をプリンタサーバー代わりにして, ノートは無線LAN経由で印刷しています。この方が便利なもので。
6067日前view110

取扱説明書・マニュアル

698view
http://cweb.canon.jp/.../1810-lips.pdf
205 ページ3.76 MB
もっと見る

関連製品のQ&A