Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
44
view
全般

【緊急】メモリの増設をしたいです。 モデル名 110Ge シリーズ...

【緊急】メモリの増設をしたいです。 モデル名 110Ge
シリーズ名 Express5800/100
型名 N8100-1447Y
製品名 Express5800/110Ge(C/1.80G(512))
備考 インテル(R) Celeron(R) プロセッサー 430(1.80GHz,512KB L2 cache,800MHz FSB)×1(最大1)
512MBメモリ,ディスクレス(SATA2)(ディスクベイ:4)
EXPRESSBUILDER添付

上記のようなPCで
W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150642/
を購入してメモリ増設しても効果ありますか?
また2つも必要ですか?
上記の記載ではまったく分かりません・・・

大きすぎて効果が無かったという声も聞きますが、このPCの場合はどうなんでしょう?
CPU使用率がとても高く、ブラウザも一度に1つまでしか開けず、動画も見えないためとても困っています。
Yahoo!知恵袋 4636日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
NECのホームページを調べても仕様の詳細は出てきませんでした。
代わりに次のページを参考に答えます。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/125/680/product_175833.html

サーバマシンのようですね。 メモリは標準で512MB、最大で8GBとあります。
ですので、4GBを2枚増設するのはよいですが、
OSは何をお使いですか?

OSには32bit版と64bit版があります。 64bit版の場合は8GBを認識しますが、
32bit版の場合は8GB載んでも、3GBまでしか認識しません。

OSが32bitの場合は、そう言う意味で8GBは無駄です。
2GB(1GBx2)にするか、4GB(2GBx2)にして1GBの無駄に目を瞑るかのどちらかにしましょう。

メモリスロットは4つあるようですが、基本的には2枚づつ増やすのがルールです。
2枚刺して、2枚空きの状態か、4枚とも刺すかのいずれかです。
1枚でも動きますが、1枚刺しの場合はデュアルチャネルと言う機能が働かず、
メモリへのアクセス速度が2枚のときの半分になります。

OSが64bitの場合でも4GB(2GBx2)でも十分のような気がします。
32bitの場合でも2GB(1GBx2)で、十分だと思います。
無駄に広いメモリ空間は、確かに無駄です。

最近は凝った作りのホームページが多くなりました。
単にテキストベースだけであればよいですが、
FLASHを多様したものが多くあります。

このため、このPCのCPUではやや力不足と言う面はあるかも知れません。

動画の再生をすると他の仕事はできず、
しかも、その動画も、普通のサイズ(640x480)が精一杯でしょう。
ハイビジョンの再生はいくらメモリを増やしても、絶対に無理です。

このマシンのメモリは、DDR2-800 SDRAM-DIMM です。
DDR2-800 は、PC2-6400 と表記されることがありますが同じものです。
DDR や DDR3 とは互換がありませんので間違えないようにしてください。
DDR2 であれば、800 (6400) に限らず、
この値より大きなものであれば使うことができます。

以上を考慮のうえ、メモリを選んでください。

【補足】 そうですね。確かにスロット4つで最大8GBですから、
1スロットあたりの最大は2GBです。 4GBx2枚と言う増設の仕方はできません。
2GBx4枚です。訂正させていただきます。
それと、くれぐれも DDR2 ですので、お間違いのないよう。
DDR3じゃ動きませんよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
54
Views
質問者が納得あー、、、 それだとメモリ増やしても意味ないっすねー。 CPUは460Mとそこそこ性能あるので、 http://ark.intel.com/ja/products/50179/Intel-Core-i5-460M-Processor-%283M-Cache-2_53-GHz%29 処理が遅いことはあっても、途中で止まるはずはないと思うんだけどなー。。。 プログラムとの相性が悪いかな? とりあえずCPUの性能使い切っているかの確認です。 460Mは2コアですから、タスクマネージャーのパフォーマンスタブで...
4436日前view54
全般
60
Views
質問者が納得大丈夫だと思います。ご心配なら相性保障を付けるといいです。 相性が悪いと規格があっていてもダメな場合があるようです。
4447日前view60
全般
64
Views
質問者が納得メモリの見方のポイントは三つです。 まずメモリの大きさ。 現行の規格だと、DIMMがディスクトップ用で、S.O.DIMMが一体型ディスクトップ(DIMMもある)とノートパソコンですね。 次にメモリの規格でDDR、DDR2,DDR3の三種類。 あと、これは互換性がありますが、この後に続く10600とかいった数字です。 この数字は動作周波数で、大きいほど高速で動きます。 今回の場合は、パソコンがDIMMかS.O.DIMMかが質問内容に記載されてませんからどれが合うかはわかりませんですよ。
4474日前view64
全般
64
Views
質問者が納得どうでしょう。 自分でしたら、失敗しても、低コストで済むように、「Corei5 2500」にしますねぇ。 仮に、CPUの挿す方向を間違えて、CPUのピンやソケットを折ることは、結構ありますから。 ピンを折ったり、曲げてしまったら、通常は使い物にはなりませんね。 後、ケース自体、中級~上級者向けケースです。 やはり、長いグラボや発熱量の多いグラボには、このケースはどうかと思います。 ケースが小さいと、ほぼノートのような発熱の密集(簡単に言えば、サウナ状態)なので。 やはり、補助電源の要らない比較的発熱量の...
4467日前view64
全般
67
Views
質問者が納得Z68はデュアルチャンネルなので偶数枚で装着すると良いかと 後、メモリがノート用ではなかろうか? それから、マザーボードのHPからテスト済みメモリリストにあるメモリを使用すると良いかと http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#MSL 補足について メモリについては、相性は分かりませんが(テスト済みメモリリストを確認してない) レビュー的には大丈夫みたいですね。
4470日前view67

関連製品のQ&A