Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
179
view
全般

自作PCのパーツ交換について 自作PCでもうすぐLGA775がなくな...

自作PCのパーツ交換について 自作PCでもうすぐLGA775がなくなるということで
CPUを中心に色々替えてみたいのですが
どうしようか迷っています

現在は
OS windows7 HP 32bit
CPU Celeron E3200
M/B G41-M7
メモリ DDR2-800 1GB*2
GPU EN8600GT
HDD 日立 250GB 7200rpm(C:150GB D:100GB)
ケース CS-1116 350W
その他普通のDVDドライブなど

それで、CPUをi5 2400(S,Kなどは買いに行ってみてから)
M/BをDH67BL。メモリをDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB*2
OSを64bit版でクリーンインストールしようと思ったのですが
そこまでするなら、現在で4万強なので
今使っているPCとは別に新しく組んでもそんなに変わらないんじゃないかと思いました

つまり
OS windows Windows 7 Professional DSP版 12500円
CPU core i5 2400 16970円
M/B DH67BL 11780円
メモリ DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB*2 3540円
HDD WD10EALX [1TB SATA600 7200] 5250円
ケース CS-1116 350W 3980円
DVDドライブ DVSM-24AS 2679円

計 56699円

これで組んでも6万くらいで組める計算になります
今あるPCは友人に2~3万程度でOS再インストールして譲れば
4万程度の出費で新しいPCを組むことができます

今あるPCのパーツ交換で済ますのか
完全に新しくしてしまったほうがいいのか
どうでしょうか・・・

また、交換でももっと良い製品があって
こっちのほうがいいというのがあったら教えてください

用途としては、普通のネットなどに動画編集やエンコ
時々ゲームなどもするかもしれませんが3Dはあまり使わないと思います

DVDドライブとマザーボードとケースを変更すればMini-ITXにも出来るのですが
それだと発熱が心配で・・・
そこら辺はCPUの発熱などどうなのでしょうか


長くなってすいませんでした
いくつか質問がありますが、少しでもいいので力を貸してください
Yahoo!知恵袋 4883日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
構成としては、非常にいいと思いますよ~!

しかしながら。
この回答書いてる、2月初頭。
残念なことに。
67系の不具合が、大々的に発表され。
実際に対応が行われるのは、もっと先になりそうなのです。
(CPUの性能がいいだけに、なんともったいない話です)

そこで。
若干見直しをするとしたら。
★ケースと電源は、もっと良いものにしましょう♪
(他社だと、あと2,000円程度上乗せするだけで、500W以上の電源とか、80plus電源も選べますよ!)
★DVDマルチも、LITEONあたりで良ければ、1,980円でマルチ・ソフト付きです!
(もちろん7対応のソフトです)

仰るように、6万くらいで、非常に快適なPCになると予想されます。
そして、ケースを良質なもので用意しておけば。
そのうち、グラボを足しても排熱も安心、電源も最初から良いものを選ぶと、そのケース(CS-1116)付属のものに比べたら、出力も安定、省電力、さらに静音と、いいことばかりです!

HDDがSATA6.0Gbpsですので。
今回の67のリコールには、多少、安全かもしれないのですが…。
もう少し、このリコール情報を待ちつつ。
万全の対応を施されたマザー登場後の組み立てで、いいと思います!

〃--〃--〃--〃--〃--〃--〃--〃

【補足記入後の追記】です。

えっと。
microATXでとりあえず済ませるなら。
GIGABYTEの【GZ-M1BPD-700】とか。
大手だと3,000円を切るあたり。
IN-WINのEM-002あたりだと、前後120mmファンで静音化も出来て4,000円くらい。
あとは電源を選んで、3000円~4000エン程度で買えるもの。
(ほんとは電源選びこそ、最重要なんですけどね)
ソフマップで、80plus電源、3,000円以下のセール品などもあります。
(あくまでこの回答時点ですので、サイトを確認下さい)
いずれにせよ、ご自身で色々選ぶことで。
全体の見直しなど、簡単に出来ますよ!
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
74
Views
質問者が納得前者はCPU内蔵グラフィックスですが後者はモバイル用とは言え 固有グラフィックチップを搭載しています。 CPU単体でも後者の方が高性能ですのでネットゲームをやるなら 後者をお勧めしますよ。
4616日前view74
全般
82
Views
質問者が納得HDD320GBは容量少ないと思いますがノートパソコンでも OfficePersonal2010が入っていれば約7万円位します。 ブルーレイディスクドライブ TVチューナー(地デジ・BSデジタル・110度CSデジタル)を 搭載していれば妥当な金額だと思いますが。 補足 デスクトップと一体型を比較するのは? 一番安いモデルにモニターとOfficePersonal2010追加したら 約12万円+TVチューナー(地デジ・BSデジタル・110度CSデジタル)=
4788日前view82
全般
54
Views
質問者が納得基本的な構成はOK! しかしどうしても自作となると相性問題が発生するので、それは仕方がないとおもうしかありません。 またそのHDDは少し評判わるいのでせめてGREENの2TBとかSeagete?(スペルわかんないw)のHDDがオススメ。 またグラボに補助ピンがあるのなら事前に電源ユニットにそのコネクタがあるか確認を忘れてはいけません。 ぼくがいえるのはこれだけです。 良いお買い物を・・・
4827日前view54
全般
60
Views
質問者が納得参考として ①構成としてはほぼOK。 ただ,動画のエンコードがどの程度にもよるが,まあまあ満足のいくレベルかと。時間を短縮したいならCPUはi7でシステムドライブにSSD。 また,メモリは多少のオーバークロック,またはマザーの買い換えに備えてDDR3-1333もしくはDDR3-1600の下位互換がはっきりしているものがいいかも。 今から組むならやはりSundy Bridgeかと ②よく勘違いされている方がいますが,メインメモリが1GB喰われるということはありません。グラボのメモリとメインメモリは別と考...
4833日前view60
全般
65
Views
質問者が納得ちゃんとDDRのメモリーはあります。 http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=1000/s3=1/s4=1/ >メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333) >などしか見当たらないのですが、これでも使用はできるのでしょうか? 当然利用できません。 >あと、メモリーを2GB1枚にしよう思っているのですが、説明書通り、1GB×2枚にした方がいいのでしょうか? パ...
4854日前view65

関連製品のQ&A