Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
2741
view
全般

先日CORALのスピーカー『DX-7』を入手しました。中古価格として...

先日CORALのスピーカー『DX-7』を入手しました。中古価格としては高額ですが、OH済みなので10万円(ペア)でした。
実際繋いで聞いてみると、とても鳴りぷりが良く繊細な音でした。3ウェイドーム型スピーカーで、重さが31Kgとヤマハ「NS-1000M」やダイアトーン「DS-1000」に比肩するほどの物量投資されてる割には、当時の実売価格が14万円程度と安いのに驚きです。
最近珍しいアーテネッタも付いており、出力音圧レベルが95dBで最大許容入力が300wとスペックが凄いです。

20畳相当の洋間にセッティングして、去年購入したデノンの「PMA-SX」のアンプに繋いで鳴らしてるのですが、低音が出にくく、スピーカーのアーテネッタで、中域と高域のユニットのレベルを絞ってバランスをとってるのが現状です。デノンのアンプはパイオニアのSF-1のスピーカーに合わせて去年新調したものです。SF-1が駄目になったので、とりあえずCORALのスピーカーを買ったのですが、低域が出にくいのはアンプとスピーカーが合っていないのでしょうか?
それとも出力音圧レベルが95dBで許容入力300wと、どうみても広い部屋で大音量で鳴らすイメージですが、スピーカーが部屋が合ってないのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4691日前
コメントする
お気に入り
2
質問者が選んだベストソリューション
セッティングの問題のようです。
スピーカーを買い換えると、一からスピーカーセッティングやケーブルチューニングを必ずやり直します。追い込みに数年というのも珍しくなく、それがオーディオの醍醐味です。


CORAL『DX-7』は、「NS-1000M」やダイアトーン「DS-1000」ほど評論家を使った広告宣伝費を投入出来ませんでした。でも、まったく箱鳴りのしない「NS-1000M」よりも良いスピーカーだと思います。
もっと早く、オーディオ誌に提灯記事広告を掲載して煽る日本市場を捨て、「ROTEL」のように海外市場に活路を託してほしかったメーカーです。

「SANSUI」にしても国内にこだわってって敗退しました。
オーディオ誌に頼り、見てくれの外観だけを変えて新製品・・・・これが日本の抱えてきた問題です。
プリメインアンプは、「入門機、中級以上はセパレート」、セパレートアンプの開発遅延や早期に愛好家をセパレート移行に促せず・・・・自らプリメインを高級化して市場を育てられずに沈没しました。


さて
★スピーカーセッティングの件ですがベタ置きは、吸われてしまいますので厳禁です。
バスレフスピーカーのインシュレーターは、少し硬質な木材ブロックが合います。
まず、安価なもので試します。
・DIYなどで入手可能なU字側溝のコンクリート蓋の上にオーク集成材の8~12㌢角程度のサイコロブロックを3(前2・後1)or4個をインシュレーターとして使い、低域が細らず中域の倍音が一番響く位置を探るように決めます。

★ケーブルチューニングは、スピーカーを換えると、一旦OFCの基本ケーブルに戻して傾向を探ります。
◆中・低域:スピーカーケーブル
このようなボッタクリのない低域や倍音の出易いOFCのダブルツイスト(ロープ縒り)を使うのが判り易いです。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
(モニターPCのコブラシリーズの仕様と比較すると優秀さが解ります)
◆高域:RCAケーブル
基本は、妙な色付けがない安価なOFCケーブルが基本です。
DIYなどで売っています少し太めの黒の平行線ケーブルが相当します。ほとんど良質なOFCのRCAケーブルです。

追伸:
音楽の好みや、機材のCDプレーヤー、使用ケーブル類、スピーカーセッティング状況を添えて音質の気に入らない部分を記述頂けましたら・・・も少し追い込んだチューニング回答も可能です。
尚、機器のカタログ値など音質と無縁と言っても過言ではないです。
機器は、あくまで中身が重要です。

※リファレンスのCD・LPは、一番好きな盤をお選び下さい。
一番好きな音楽を気に入った良い音で聴くのが最適なセッティングです。

===

補足
かなりのキャリアをお持ちようですので・・・
はっきり申し上げて「PMA-SX」が気に入らないです。
何が気に入らないかって、使っているトランジスターの容量もございますが、
安いEIトランス&コンデンサーを重たいケーシングに入れ、ただ重くしただけのように思えます。なぜトロイダルトランスを使用しないのか?不思議です。
実売20万強の「CAV A10」でさえツインモノ構成で600VA~のトロイダルトランス2個を使っています。

それだけの予算があれば、セパレートアンプにしてプリ ⇒ パワー間のRCAケーブルを使える、ケーブルチューニング環境が欲しいと考えます。

=====
質問補足を受けて

単刀直入に申し上げて恐縮です。
しかし、『C-1+B-1』そんなに長生きしたのですか?・・・・小生のはもうすぐ二十歳の青二才です(笑)

ケーブルチューニングは、中・低域をスピーカーケーブルで補正し、高(中)域をRCAケーブルで補正します。

このRCAケーブルがプリメインアンプの前 と パワーアンプの前では、効果が違いすぎます。このことかが「中級以上はセパレート」と言われる由縁なのですが・・ドイツ製のカンカン鳴るHiあがりのスピーカーじゃなければ何とかしのげそうですね。

昔「ROTEL」というメーカーのプリメインアンプが背面でプリ部とパワー部をジャンパーで繋いでいて驚きました。なんとジャンパーを外してRCAケーブルを繋いでチューニングが可能でした。プリ・パワーを単独で使う、ユーザーのセパレート移行を促す配慮でした。
お高いアンプであれば・せめて、この程度の配慮が欲しいものです。
Yahoo!知恵袋 4685日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
117
Views
質問者が納得結論から言うと 「価格がほぼ同じでも、セパレートアンプとプリメインアンプでは、プリメインアンプはグレードが下がるものなのでしょうか?」 への答は、質問者さんが購入なさったデノンPMA-SXの価格(定価787,500円)であれば「ノー」です。 質問者さんがどういうスピーカーをお使いなのか分りませんが、PMA-SXで良い音が出ているのであれば、全く問題ありません。 そもそも、その程度の価格でセパレートアンプを探すのは難しいです。現在、国内メーカーでセパレートアンプを出しているのはアキュフェーズ、ラックスマ...
4605日前view117
全般
343
Views
質問者が納得セッティングの問題のようです。 スピーカーを買い換えると、一からスピーカーセッティングやケーブルチューニングを必ずやり直します。追い込みに数年というのも珍しくなく、それがオーディオの醍醐味です。 CORAL『DX-7』は、「NS-1000M」やダイアトーン「DS-1000」ほど評論家を使った広告宣伝費を投入出来ませんでした。でも、まったく箱鳴りのしない「NS-1000M」よりも良いスピーカーだと思います。 もっと早く、オーディオ誌に提灯記事広告を掲載して煽る日本市場を捨て、「ROTEL」のように海外市場...
4691日前view343
全般
227
Views
質問者が納得あんたは馬鹿です。 書画骨董・芸術作品の世界ではないので、工業製品にそのような思い入れを抱いて孫子に押し付けるのは、もってのほかです。 そもそも、それらの会社が10年先に存続している保証すらありませんよ。 ヤマハのB-I、C-Iも川上源一のバカ息子(浩)が、道楽というか思いつきではじめた事業の産物です。 ヤマハも結局、ピュアオーディオから撤退せざるを得ませんでした。
5228日前view227
全般
77
Views
質問者が納得アナログサウンドを楽しむならフォノ入力に対応しているデノンのPMA-SXにするべきでしょうね。デノンは今なおカートリッジを作り続け、アナログのことに関してはピカイチだと思います。 アキュフェーズはラインアンプで、割高なフォノイコライザーを買う必要があり相性の良いイコライザーを選ぶのも難しいです。一方デノンは内蔵型なので、回路基盤を増やすだけなので割安で、トータルで開発するので全体的なバランス良く、無難です。 素晴らしいオーディオ機器を受け継いだのですね。大事に使って下さいね。
5232日前view77

取扱説明書・マニュアル

811view
http://153.127.246.254/.../82700.pdf
16 ページ2.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A