Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
158
view
全般

DACの不思議な点 西暦で2000年前後のオーディオ雑誌がブックオフ...

DACの不思議な点 西暦で2000年前後のオーディオ雑誌がブックオフにあり買ってしまいました。「オーディオアクセサリー」と書いてあります。これまでにも古本屋でこの手のものを見ますが、掲載する広告が少なくて新製品紹介やオーディ実験などをしている月刊誌や高級オーディオ機器のことばかりが本中に溢れていて、半分は記事なのか広告なのかよく解りにくいものの中にオーディオマニア数人のお宅訪問みたいな記事で終わっているものなどです。
それは前置きですが、その本のDAC特集というのがありました。聞いたことも無い言葉が並んでいます。

①8倍オーバーサンプリングというものは何でしょうか。同様に16倍オーバーサンプリングという物があって、音が良くなるらしいです。

②DACの種類で、1ビットDACとマルチビットDACはどう違うのでしょうか。色々検索で調べたのですが、1ビットは初~中級用、マルチビット高級用と書いてありましたが、1ビットのタイプでも高価な製品もあり、音質も高く評価されていました。マルチビットはマルチビットでは、デノンのDCDー1650ARの記事があり、マルチビットの中級機でありながら、アルファプロセッサー(?)がよく効いていて往年のDCD-3500(後ろにGSが付いていた?)にかなり近づいてきている。そう書いてありました。また、「24ビットDAC、20ビットオーバーサンプリング」というのも不思議に思います。

③また、1ビットDACには、MASH機能と合わせジッター歪み(?)をほぼ無視できるため音質の向上を果たしている。メーカーは、テクニクスとサンスイだけ書かれていました。

④1ビットの中に「TDA1547」や「DAC7」という言葉が多く出てきますが、これは何でしょうか。

⑤DACの使い方で、2チャンネル分を一つでまかなう方式と片チャンネル毎に使う方法があるらしく、高級品は各チャンネル毎の方が多かったです。ただ、金額は、高級品でも両チャンネル使うものの製品の1.5倍位の値段です。

良く型番を出さなければ判らないとの回答が多いのですが、メーカーごとで3~40種類もあり、「オーディオの足跡」というホームページにも半分位しか載っていませんし書き切れません。

ご回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4377日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問量が多いので全てではないですが、

デジタル音はアナログ信号を一定時間毎に切り取って
その時の信号の幅を(音量)を数値化しています。
そうすると
10、20、28,35,.....
見たいに間が飛び飛びになりますよね。

オーバーサンプリングっていうのはその間を計算して作り出す物なのですよ。
2倍なら
10,15,20,24,28,32....
4倍なら
10,13,16,18,20,22,24,26,28,....
みたいにね。

そうすると見た目波形が滑らかになりますし、
サンプリング信号の周波数が上がるので
それを除去する為のフィルターが簡単な物でも済むのですよ。


普通のDACはデジタル信号を普通のアナログ信号にします。
数値が低ければ電圧も低く、数値が大きければ電圧も大きくなります。

1ビットDACは出力電圧は0か1しかありません。
つまりON/OFFだけなのです。
数値が低い時はONの時間が短く数値が大きい時はONの時が長くなります。

どのみち出力にフィルターを掛けなければ行けませんので
その特性と、どちらが有利か.....みたいな問題かと。
本体価格によってはその特性を生かし切れていない事もありますし。
コンセプトの違いもありますし。


私にしてみれば好みの問題かなぁって気もしますが。
結局1ビット物は買いませんでしたが。
Yahoo!知恵袋 4375日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
29
Views
質問者が納得CPUをi7 860のままにする場合、マザーはH87にはできません。 CPUソケットが違います。 それから電源ですが、補助電源コネクタが足りるか要チェックです。 どこが壊れているか特定できる人でないと、ジャンク品は買わないほうが良いです。
3573日前view29
全般
43
Views
質問者が納得オーディオデバイスについて。 A-49はMIDI鍵盤機能は充実していますがオーディオインターフェイスではありません。ASIO対応もへったくれもありません。ジャンルが違います。 レイテンシーがムカつくならASIOドライバー対応のオーディオインターフェイスを買いましょう。 RealtechはWindows標準のオーディオインターフェイスでMME/WDMしか対応していません。 >入力デバイス名:【2-A-Series Keyboard】※他選択肢無 >出力デバイス名:【2-A-Series Keyboard ...
3752日前view43
全般
45
Views
質問者が納得楽天SIMはドコモのFOMA回線も使うということなので「規格は」合っています。 従ってAinol NOVO7 AX3と楽天SIMエントリープランで通信はスペック情報上可能です。 Ainolの製品は中華パッドの中でも良い部類でオススメなのですが、中華パッドなので何をするにも自己責任です。 simを入れたらつながるはずです。しかし、もしかしたら繋がらない可能性もあります。そこを中華パッドにちゃんとしろと言ってしまうのはちょっと怖い部分はあります。 http://www.expansys.jp/ それならまだこの...
3749日前view45
全般
47
Views
質問者が納得<補足> そうですね・・・PCが見れないとなると同期データが何だったのかはわかりませんね。 HDDが無事ならHDDだけを抜いてという方法もあるが・・・面倒です(^^; 確認だけなら3GSで同期していたら3GSを見ればわかりますね。 その同期データが不要なら、旧PCは不要ということになります。 3GSで撮影した写真は、新PCと接続して写真を送ればいいですよ。 連絡先はバックアップでもいいし、連絡帳を保存・転送するアプリを使ってexcelなどにエクスポートしてもいいかと思います。 iPhone3GS→5Sと復...
3767日前view47
全般
40
Views
質問者が納得スペック的にお釣りがきます^_^ SSDはシステム用。 120Gで十分。 後は、高速化したいアプリだけを。
3769日前view40

取扱説明書・マニュアル

8155view
http://www.bose.co.jp/.../321gs_manual.pdf
44 ページ1.20 MB
もっと見る

関連製品のQ&A