Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
54
view
全般

マザーボードの余ったIDEポートにうまい余生を送らせる方法は何かある...

マザーボードの余ったIDEポートにうまい余生を送らせる方法は何かあるでしょうか?
今更SATAの機材の方が安いし、普通のHDDや光学ドライブのストレージとしてはそれで間に合ってるので、アイディア的な物を募集します 当方、ギガバイトのX58A-UD3R(Rev.1.0)のマザーボードを使用しています。
サウスブリッジはICH10Rで、こいつが既にSATA2.0を6つ持っています。
ケースはZALMANのGS1000なので、6台分の3.5インチHDD対応のホットスワップベイを搭載しているので、こいつに全て割り当てました。
現在既にHDDを3台付けています。(起動ディスク+動画用ディスク+バックアップディスク で)

更にこのマザーボードは独自拡張により、SATA2.0が2つついています。
これはグループ違いなのでセットでRAIDを組んだりはできないため(まあ今はRAIDは組んでいないが環境が変わった時の混乱防止の為に)、あえてHDDをつけることはせず、一つはブルーレイドライブにし、もう一つは5インチ-3.5インチ変換アダプタの余白の部分に穴を開けて、eSATAポートを使う事で、両方を使い切りました(本来の3.5インチ部分にはメモリカードリーダーを付けています)。

またまた更にこのマザーボードには独自拡張により、SATA3.0が2つついています。
こちらは、スリムライン光学ドライブと3.5インチベイを5インチベイに重ね付けできるアダプタを入手した為、光学ドライブ側に前述の拡張SATA2.0につけた光学ドライブをつけ、3.5インチ側には2.5インチSATAドライブを2台ホットスワップで付けられるアダプタを入手した為、それを組み込んで両方にSATA3.0を接続しました。
今は中は空っぽですが、お金に余裕ができて、気が向いた時にSSDを付けようかと思ったので、こういう構造となっています。

これでSATAコネクタは全部無駄無く使い切りに成功しました。
ケースをパカパカ開けて線を差し直すのが億劫なので、使う物もすぐ使わないものも、マザーボードのSATAコネクタ全部に取りあえずSATAケーブルが繋がってる状態となりました。

長い前置きでしたが、ここからが本題です。

問題が、なぜかパラレルATAコネクタがこのマザーボードには1つあるのです(マスター/スレーブ併せて2つまでデバイス取り付け可能)。
本来これだけたくさんSATAコネクタが用意されてたら、普通に使う分では足りないことはありませんし、今更古い規格であるパラレルATAを使う意味がありません。
まあこのマザーボードは2010年製なので、今より昔と言えば昔ですけど、それでも当時もうパラレルATAは下火でしたし、好んで使う人も当時から居ませんでした。
余談ですが今更感のあるコネクタといえば、このマザーボードはFDDコネクタもついてましたが、これは完全に使途目的が違うコネクタなので、昔のデータをさらう為の目的だけに、FDDを搭載してコネクタを消費しておきました。
今となってはFDDなんて安いし、つけてもコストが大して上がらないのであくまでおまけです。
後で「あっ、あれが欲しい」と思った時に再改造がめんどくさいし、低コストで邪魔にならないならばFDDも含めて付けられるもんはぜーんぶ付けた様な仕様です。

その点、パラレルATAなんて普通に考えるとSATAの旧型劣化版なので、FDDコネクタ以上に使い道が思いつきません。
そんな訳でここだけ何もささっておらず、スッカラカンです。

なんか場所を取らなくて、これぞ!という使い方ってありますか?
最近、CFやSDカードを、マザーボードのIDEコネクタに直差しする様なアダプタを目にしたのですが、これだと場所を取らないし悪くないかと思ったのですが、わざわざそんなミニフラッシュドライブを作って何に使おうかと思うと、具体的な使途目的はぜんっぜん思いつく訳も無い訳です。
SATAと違ってホットスワップが出来ないので、単純にただただ不便ですし、普通にHDDとかを付けるなら前述のSATAで今更充分に間に合っています。
コールド状態でもSATAより線がごつい分、メンテナンスを多用するデバイスにも不向きです。
SATAでさえ「面倒」なので、ホットスワップしなくともホットスワップベイ中心で作ったのは、そちらも理由です。

そんな訳で、一発アイディアが効いた、余り物で使途目的の思いつかぬ、パラレルATAポートの余生の送らせ方を考えてみて下さい。
普通のストレージならばSATAで間に合うので、そうでない使い方でです。

・元々おまけ用途なので、ケース内に無駄な場所を取らない
・原則メンテナンスを必要としない
・コストがあまり掛からない
・SATAで間に合う、競合する用途ではない
この3つの条件が揃う様な使い道ってなんかありますか?
一発アイディアでお願いします。
Yahoo!知恵袋 3859日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
丁度IDE⇒SATAの過渡期のころでしたので
過去の遺産を使う方が要るだろうと用意したものですね。
最近のマザーでは付いている方が珍しいです。

私はHDDで使っていますよ。
過去の遺産でIDE接続のがちゃぽんを多数所有しているので
IDEポートが無くなると困るのです。500Gが50台ぐらいある。
....メインの日立のドライブがIDE⇒SATA変換器を挟むと認識されない。
....サムスンなど他社品は認識する。
PCIポートにIDEカード入れて増やしてます。
Yahoo!知恵袋 3852日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
29
Views
質問者が納得CPUをi7 860のままにする場合、マザーはH87にはできません。 CPUソケットが違います。 それから電源ですが、補助電源コネクタが足りるか要チェックです。 どこが壊れているか特定できる人でないと、ジャンク品は買わないほうが良いです。
3550日前view29
全般
43
Views
質問者が納得オーディオデバイスについて。 A-49はMIDI鍵盤機能は充実していますがオーディオインターフェイスではありません。ASIO対応もへったくれもありません。ジャンルが違います。 レイテンシーがムカつくならASIOドライバー対応のオーディオインターフェイスを買いましょう。 RealtechはWindows標準のオーディオインターフェイスでMME/WDMしか対応していません。 >入力デバイス名:【2-A-Series Keyboard】※他選択肢無 >出力デバイス名:【2-A-Series Keyboard ...
3728日前view43
全般
45
Views
質問者が納得楽天SIMはドコモのFOMA回線も使うということなので「規格は」合っています。 従ってAinol NOVO7 AX3と楽天SIMエントリープランで通信はスペック情報上可能です。 Ainolの製品は中華パッドの中でも良い部類でオススメなのですが、中華パッドなので何をするにも自己責任です。 simを入れたらつながるはずです。しかし、もしかしたら繋がらない可能性もあります。そこを中華パッドにちゃんとしろと言ってしまうのはちょっと怖い部分はあります。 http://www.expansys.jp/ それならまだこの...
3726日前view45
全般
47
Views
質問者が納得<補足> そうですね・・・PCが見れないとなると同期データが何だったのかはわかりませんね。 HDDが無事ならHDDだけを抜いてという方法もあるが・・・面倒です(^^; 確認だけなら3GSで同期していたら3GSを見ればわかりますね。 その同期データが不要なら、旧PCは不要ということになります。 3GSで撮影した写真は、新PCと接続して写真を送ればいいですよ。 連絡先はバックアップでもいいし、連絡帳を保存・転送するアプリを使ってexcelなどにエクスポートしてもいいかと思います。 iPhone3GS→5Sと復...
3743日前view47
全般
40
Views
質問者が納得スペック的にお釣りがきます^_^ SSDはシステム用。 120Gで十分。 後は、高速化したいアプリだけを。
3745日前view40

取扱説明書・マニュアル

8131view
http://www.bose.co.jp/.../321gs_manual.pdf
44 ページ1.20 MB
もっと見る

関連製品のQ&A