Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
150
view
全般

PC 高音質化 USB DAC アンプ接続などについて PCから音を...

PC 高音質化 USB DAC アンプ接続などについて PCから音を取り出す?のはUSB DACが良いと聞きました
インターフェイスだけよりもDACで出力してインターフェイスに戻すほうが音質は向上しますか?
USB DACは安くて評判の良い FOSTEX(フォステクス) > PC100USBを購入予定です
あまり機材にはお金をかけられないのですがDACは上記の物だとして例えば間にアンプを導入する場合は
AVンプ(12万円くらいで8年くらい前に購入したもの)があるのですがこのアンプで十分な物なのでしょうか?
接続はUSB DAC-アンプ-UA-55の繋ぎ順で考えております
勿体無い使い方のような気がしますが音質を向上させるにはどうしたらいいかと考えております
使い方を説明しなさいと指摘がありましたので下記に追記させていただきました

ponpokopiponpokonaさん

何回もお手数おかけして申し訳ありません
そうなんですよね・・・通常はUA-55のみで良いとは思うのですが高音質化をしている方がおりまして
その構成を真似て考えているのです
UA-55だけでもPC付属の音よりは良いのですが、やはりUSB DACのほうが音が良いという認識でおります
ですのでUA-55はミキサー機能の入力側と考えてDACで出力して高機能なアンプなどに接続して戻すほうがいいのかと
因みにですがライン出力からAVアンプに接続してRCAでUA-55のライン入力に繋げてみましたが
音が一段階クリアになり低音と高音が分離していてシンバルの音も別で鳴っているような良音になりました
アンプは効果があるのですがやはりDACから出力させたほうがいいのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3789日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
USB-DACでアナログに戻した後、アンプのプリアンプ部とUA-55のアナログ部(ミキサー?)を通過させたい、ということですね。ようやく理解しました (^^ゞ

一般的にはほとんど行われない接続ですが、アナログ部2つを通る間に、質問者さん好みの音に調整されるのでしょう。オーディオはとても個人的な趣味なので、自分が気に入ればそれでいいかと思います。好みのラインケーブルを探すようなものですね。

ただ、下記が気になります。

・UA-55もいわばUSB-DAC
USB-DACという名称で販売しているもののほうが音が良い、ということはないです。
オーディオメーカーが販売する再生専用のUSBオーディオインターフェースをUSB-DACと言っているだけで、UA-55も同様の機能を持っています。結局もの次第でしょう。

挙げておられる範囲で最も音質を左右するのはUSB-DACだと思います。結局、UA-55 vs PC100USB、という比較になるのではないかと思います。

・個人的には、
このクラスのUSBオーディオインターフェースに大差はなく、このクラスから上を目指すなら、アシンクロナスモードなど、USBのジッター対策がされたUSB-DACやUSB-DDCを使うほうがいいかと思います。
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000486270/
http://kakaku.com/item/K0000601535/
Yahoo!知恵袋 3788日前
シェア
 
i_mocomoco2000さん いつも懇切丁寧なご回答ありがとうございます。takemarukun39さん 機器を使った感想参考になりました。今回は前の質問から引き続き回答いただけましたponpokopiponpokonaさんにBAとさせt5えいただきます
質問者 3788日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
PC100USBを使っています。
あくまで個人的な感想ですが、無いのと有るのではやはり違いがあると感じております。前まで聞こえていた音の後ろでモヤモヤしていたのがなくなったような感じです。勿論、これより上位の物の方が良いというのは確かですが、効果は有ると考えています。
あと、ヘッドホン・イヤホンの方が違いが分かり易かったです。
Yahoo!知恵袋 3789日前
シェア
 
コメントする
 
1
はじめまして♪

DACの品質は、音にも重要です。

さて、オーディオインターフェースは、基本的にADCとDACが組み合わせられています。
(アナログ to デジタル コンバーター がADC。 デジタル to アナログ コンバーターがDAC)

また、デジタルオーディオ信号と、USB等のデジタルデータ通信は違う規格なので、USB-DACは、ユニバーサル シリアルデータ バス の通信から、デジタルオーディオ信号(データ)に変換してから、アナログ信号に戻すDAC、その後の機器に接続する為のアナログバッファー回路を通して、アナログのオーディオ信号を取り出しています。
「UA-55にも、デジタルオーディオ信号を扱える機能が在りますね、『COAXIAL IN(3/4)/ OUT (3/4) 端子』
あんがい、AVアンプにも備わっていたりしませんか?」


オーディオインターフェースも基本は同じで、USB-DACが音を出す側だけですが、音の入出力の両方を扱っています。

PC100USBが、UA-55に内蔵された同じ機能と比べて、本当に高品位なのか?と言えば、価格的には大きな疑問が残りますねぇ。

せめて、テアックのD-H01くらいとの比較でしたら。

8年程前のAVアンプという場合も、AVアンプ内蔵のDACとその後のアナログ回路の品質という事を考えますと、12万のAVアンプにはスピーカーを駆動するパワーアンプ回路、映像信号を扱う部分や、いろいろな面を考慮しますと、かなり微妙な感じでは無いか?と思います。

実際に試してみて、AVアンプ側での利用が好ましく感じられたのでしたら、それがベターです。

DACというICチップの性能が音を決める訳では無く、その後のアナログ回路の出来不出来の方が実際の音には影響度が大きい場合も在ります。

もっと、高度な部分では、再生ソフトの違い、なんて言う場面も在りますが、高度に成れば成る程、変化率は小さく成るので、影響度が大きい部分を確り固めておきませんと、その先の微妙な変化は感じ取れない事が多く成ります。

『やはりDACから出力させたほうがいいのでしょうか?』
いやいや、ドコのDACを利用するかです。DACを通さないと、デジタルから人が聞こえる音には成りませんからね。
Yahoo!知恵袋 3789日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
77
Views
質問者が納得そのマイクはエレクトレットコンデンサーマイクです。USBアダプターで能力が出る様に設計されてます。単体では出力低くて使えませんよ。
3517日前view77
全般
68
Views
質問者が納得Windows認証がうまくいっていないということはないですか? 真っ黒い画面になって「認証期限まで何日」というようなメッセージはでていませんでしたか? 通常はインターネットに接続されていて、正規版でしたら、自動で認証するはずなんですけど・・・ ・デスクトップモードにする ・「ウィンドウズキー」を押しながら「R」を押す ・「ファイル名を指定して実行」というウィンドウがでるので名前に「control」と入力しエンター ・「コントロールパネル」が開くので「システムとセキュリティ」をクリック ・「システム」をク...
3551日前view68
全般
55
Views
質問者が納得USBレガジーを設定するとNECのマシンで起動する可能性がある。 BIOS設定からUSBレガジーが設定できるはず そして本来のDドライブは削除したのですか?気になります
3553日前view55
全般
64
Views
質問者が納得ドライバはインストール済みですか? 下記URL 説明書PDF 48ページを。 http://downloadcenter.samsung.com/content/UM/201405/20140506153804412/SC-01D_J_OP_All.pdf
3549日前view64
全般
48
Views
質問者が納得買ってきたUSBメモリーの容量が大きすぎてその機種では読めないとか? あとは単に手順ミスの可能性も 自分が行なっているボタン操作を省略せず全て書きだしてマニュアルと見比べてみたらどうかな? 例えば ・SDカードとUSBメモリーは同じプリンタで同居できないことを知らない ・スキャン時にSDカードを選んでしまっている などなど
3562日前view48

関連製品のQ&A