Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
231
view
全般

cubase インターフェイスについて教えて下さい! 最近cubas...

cubase インターフェイスについて教えて下さい! 最近cubase6を購入したばかりで、いろんな曲をコピーしながら音作りなどの練習をしているのですが、
cubaseを起動していると、Windows Media Playerで音が出なくて、調べてみたら、
「cubaseのデバイス設定でバックグラウンド時はASIOドライバを解放するにチェック」を入れたら、
cubaseが起動していても、Windows Media Playerから音は出るようになりました。
が、自分の場合耳コピをひたすらやっていまして、
Windows Media Playerで音源を再生→一時停止→DAWにコード等打ち込む→その繰り返しで練習したいんですが、
Windows Media Playerを一時停止した状態で、cubaseの画面にいくと、Windows Media Player側でエラーが出て、
また最初から再生になってしまします。
こんな使い方はしませんが、極端なことを言いますと、cubase再生中に、Windows Media Playerも同時に再生するということは可能なんでしょうか?
その場合、ASIO対応のインターフェイスを買えばいいんでしょうか?
重複した質問もあったのですが、
ASIOとWindowsが共存できるインターフェイスは、MOTUというメーカー?しかないっぽいです、という回答や、
Windowsのコンパネで使ってるアウトとCubaseのcontrol roomで使ってるアウトを別にすれば良いという回答などもあったのですが、とても脳が追いつきません・・・。
もしインターフェイスを買うことで自分が困っている問題が解決するのであれば購入したいので、

M-AUDIO プリアンプ搭載USBオーディオインターフェース Fast Track Pro FASTTRACKPRO

TASCAM タスカム US-122MKII

だとどちらが無難でしょうか?
自分はギターしか弾けなくて、音は聴けば分かるんですが、特にMIDIキーボードは使わず、
マウスでやっているので、今はインターフェイスは持っていないですが、いずれギターを入れたりはしたいです。
Windows7 32bitの環境です。

①cubaseとWindows Media Playerは同時に再生できるんでしょうか?

②ASIOとWindowsが共存できるインターフェイスは、MOTUというメーカーだけなんでしょうか?

③それとも上記に書いたようなASIO対応のインターフェイスを買えばいいんでしょうか?

④インターフェイスはPCで楽器を録音するときに必要なものだとばかり思っていたので、もしインターフェイスを買ってこの問題が解決するのであれば、簡単にで構いませんので少し理屈を教えて頂きたいです。

長々とすいません。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4644日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Cubaseに耳コピしたい曲を読み込めば解決すると思います。
「ファイル」→「読み込み」→「オーディオファイル」で読み込みできます。
今すぐできますし、テンポ合わせなども簡単に出来るので耳コピするならオススメです。

>ASIOとWindowsが共存
意味がわかりませんが、パラアウト(複数のアウトプット)が出来るオーディオインターフェイスなら、たとえばアウトプット1・2(ステレオ)はCubaseの音、3・4はその他の音という風に独立して動作させることは可能です。
パラアウトが出来ないオーディオインターフェイスでも、PCに最初から搭載されているサウンドカードはWindowsの音、オーディオインターフェイスはCubaseの音といった感じで独立して動作させることも可能です。
サウンドカードからの音をオーディオインターフェイスのインプットにでも繋げば両方の音を同時に同じスピーカーで聞くことができます。
(スピーカーの入力はオーディオインターフェイスの出力を繋ぐ)
Yahoo!知恵袋 4643日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
37
Views
質問者が納得状況がいまいちわかりませんが、数値を変えて「適用」をしても というのは、profile.xmlに対して適用しているのでは? A.xmlとかB.xmlに適用 又は変更できませんか?
3688日前view37
全般
34
Views
質問者が納得はじめまして♪ アンプは往年の名器、今でも愛好家はいらっしゃると思われます。 さて、教科書通りの解説をしますと、アンプの対応インピーダンスを下回らない範囲であれば問題ない。 アンプのスペックには4Ωまでの表記が有るので、4Ωまでなら安全に使えると判断します。 A+Bで4Ωになるのは、Aにも、Bにも8Ωのスピーカーを繋いだ時です。 ご検討中のスピーカーには8Ω以上の製品が無いので、同時利用は出来ません。 同時に鳴らす場合は、もう一台のアンプをご利用ください。 さて、現実問題ですが、JBLの4Ωは全く論外...
4175日前view34
全般
238
Views
質問者が納得現時点で考えられる対策を記してみますね。 1、Mac, Motif, Interfaceの間での正しい接続方法 ・Midi接続 Mac-Motif (USB) ・Audio接続 Mac Audioインターフェイス-Motif (Line) 2、motifがキーコマンドの様な状態になっているのを直す方法。 MTCでのsyncをオフにしてみてください。 現在は鍵盤がmmcメッセージを送っている状態かと考えられます。 これはMotifから外部機器をコントロールするための信号です。 3、logic内...
4261日前view238
全般
91
Views
質問者が納得AMDチップセットドライバにあるオンボードグラフィック用ドライバと、グラボのドライバが干渉している のかも。
4644日前view91
全般
55
Views
質問者が納得Cubaseに耳コピしたい曲を読み込めば解決すると思います。 「ファイル」→「読み込み」→「オーディオファイル」で読み込みできます。 今すぐできますし、テンポ合わせなども簡単に出来るので耳コピするならオススメです。 >ASIOとWindowsが共存 意味がわかりませんが、パラアウト(複数のアウトプット)が出来るオーディオインターフェイスなら、たとえばアウトプット1・2(ステレオ)はCubaseの音、3・4はその他の音という風に独立して動作させることは可能です。 パラアウトが出来ないオーディオインターフェイ...
4644日前view55

取扱説明書・マニュアル

1920view
http://www.hibino.co.jp/.../ctrl1pro_leaflet.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A