Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
185
view
全般

アクセスポイント+Android2.3でWi-Fi接続ができません。...

アクセスポイント+Android2.3でWi-Fi接続ができません。 「IPアドレスを取得中」と暫く表示されたあと「接続されました(制限)」となって結局ネットは使えません。

中古のIS05(Android2.3)を購入してSIMカードは入れずにWi-Fi専用で使っています。
自宅では無線ルータで、外出時はコンビニなどのフリースポットで接続しています。

今は実家に帰ってきていて、有線ルータにアクセスポイントを通して繋ごうとしたところ上記のようになってしまいます。Android4.0のタブレットPCでは問題なく繋がります。
Android2.3とアクセスポイント経由という組み合わせの辺りが原因でDHCPがうまく機能していないのではないかと予想しているのですが、その先が分かりません。
困っているわけではないのですが、後学のためどなたか教えて下さいませ。


接続は以下の通りです。

インターネット(ケーブルテレビ J:COM)

モデム(MOTOROLA SB5101)

|WAN側
有線ルータ(BUFFALO BBR-4MG)
|LAN側

アクセスポイント(Laneed LD-WL54G/AP)

|無線

Android(2.3:接続できず、4.0:接続できる)


ちなみに、私が帰省しているとき以外はモデムとパソコンは直結して問題なく使えています。

ケーブルテレビのモデムではモデムが覚えているMACアドレスしか接続させないということですが、モデムにはパソコンと有線ルータWAN側のMACアドレスが記憶されていて、これで上限です。
有線ルータはDHCP機能ONでアクセスポイントのみ手動でアドレスを割り当てています。(アクセスポイントの設定画面を出しやすくするため)
また、アクセスポイントの暗号化はWEPでステルスはOFFにしています。
WEPキーは間違えていないと思います。どこかで全てか一部か小文字を使うと制限付きになるとも書いてあるようですが、4.0で繋がっているので違うような気がします。

あと、4.0が繋がったときには有線ルータのDHCPで4.0のMACアドレスにIPアドレスが割り当てられています。アクセスポイントは単にLANケーブルの代わりを無線でするものくらいのイメージでいましたが、今回の件でそこまで単純ではなさそうだと気付きました。この辺についても教えていただけると嬉しいです。

今時こんな組み合わせで使うなんて時代錯誤な気もしましたが、過去ログを見てもどうにも見つけられなかったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4066日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
2.4GHz帯の無線LANで一番可能性が高いのはチャンネルの干渉です。
干渉はご近所にある2.4GHz帯の無線LANとチャンネルが近くてお互いに邪魔しあう現象で、邪魔された結果DHCPからもらうべき情報が尻切れトンボになるなどしてご実家では制限付きになった感じがします。
干渉の詳細や対策方法は下記の過去回答をお読みになって下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100079632

IS05だけダメなのはアンテナの性能差かなと想像します。タブレットの方が大きいぶん内蔵アンテナが大きくできて有利と思われますし、4.0ということは設計が新しいのでより高性能な部品が使われている可能性があります。
また4.0に比べて2.3のバグというかWi-Fiまわりの性能、つまりソフトウェアの記述が未熟なせいもあるかもしれません。これはIS05を4.0にしてみないとわからないです。といってもリリースされてないので試しようが無いんですが。まあでもAndroidの古いバージョンでは特定のチャンネルでないとつながらない機種もあったりしたようですのでなんらかの不具合が存在する可能性はあります。



>アクセスポイントは単にLANケーブルの代わりを無線でするものくらいのイメージでいました

その認識で大丈夫です。アクセスポイントは信号を有線と無線の間で相互変換するだけです。登録したMACアドレスしかWi-Fi接続できないようにアクセスポイント内で設定してあるのであれば別ですが。



>モデムが覚えているMACアドレスしか接続させない

モデムが覚えているのはモデムとLANケーブルで直結されたポートのMACアドレスだけです(質問者さんの場合PCのLANポートとBBR-4MGのWANポート)。
つながる4.0のMACアドレスもセグメント(IPアドレス体系)が異なるためモデム側は特に認識していません(BBR-4MGのWANポートから来ている信号としか認識してない)。
ちなみにMACアドレスの情報はRAM上で保持しているだけなのでモデムの電源を切ってしばらく休ませれば消えます。


>時代錯誤な気もしました

機種こそ古いかもしれませんが、ADSLや光でもルーターがレンタル形式になっているので、モデム -- ルーター -- AP というつなぎかたは特に時代錯誤とは感じないです。
Yahoo!知恵袋 4059日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
159
Views
質問者が納得NTTのルーターに接続設定を行い、無線LANルーターはブリッジに(ルーター機能停止)して下さい。あなたの言うNTTルーター経由で無線LANルーターにアクセスできないとは?パソコンと無線LANルーターを繋いでないの?取りあえず、NTTルーターとパソコンを繋いで、インターネット接続設定を済ませ、NTTルーター~無線LANルーター~パソコンと繋ぎ、無線LANルーターをブリッジにすれば繋がるはずです
5942日前view159
全般
67
Views
質問者が納得PSP本体のインフラクチャモードの設定画面の、「ワイヤレスLANセキュリティ設定」で、設定したキーを無線アクセスポイントに入力しましたか? 設定しないといつまで経っても接続しません。
6564日前view67
全般
70
Views
質問者が納得LAN状況を、私の頭で整理しきれていない(頭の中でぐちゃぐちゃになっている・・・)状態なので、見当はずれかもしれませんが。 無線APを変更してからと言うのであれば、無線APが原因では無いでしょうか? もしそうなら、セキュリティの設定では? 802.1X認証は無線APを変更してからできた項目では無いでしょうか? あまりにも浅はかな意見かも知れませんが、例えばWL11/APを使用していた際のセキュリティ設定には、WEPを使用していたが、LD-WL54G/APではより高度なセキュリティ設定(802.1x認証を...
6608日前view70

取扱説明書・マニュアル

668view
http://www.elecom.co.jp/.../LD-WL54GAP.pdf
39 ページ1.14 MB
もっと見る

関連製品のQ&A