Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
174
view
全般

外付けハードディスクの接続方法について教えてください。 職場で1台デ...

外付けハードディスクの接続方法について教えてください。
職場で1台データ保存用としてハードディスクを購入したんですが(IOデータ HDC2-U2.0)、パソコンに接続してもドライブとして使えないんです… 何度か外したり接続をしてみましたが、パソコンはハードディスクを認識しているものの、「マイコンピュータ」を立ち上げても“○○ドライブ”と表示されないんです。
自分の個人的に使っているパソコンでも外付けハードディスクを接続していますが、このようなことが起きなかったので非常に不思議でたまりません。
どなたか、原因及び対処方法等が分かる方がおりましたら、パソコン初心者の私でも分かるようにご教示いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、職場のパソコンは“ウィンドウズXP”です。

<補足>
このハードディスクは“ミラーリング”機能がありますが、初期設定ではそのようになっていなかったので、接続前に設定を変えたんですが、それがいけなかったのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5567日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
外付けハードディスクを一度も使っていないことを想定して記入します。

パソコンは何をお使いでしょうか?Vista&7での話を仮定します。(XPでも同じ方法ですが、アクセス(コンピュータの管理へのアクセス方法)が少々違ってきますのでご了承を)

コントロールパネル>システムとメンテナンス>管理ツール>コンピュータの管理 から記憶領域を選んでフォーマットしなおしてみてください。 フォーマット形式はNFTSでいいです。

もし、そこでフォーマットして使用できませんでしたら、初期不良と考えてもらってもいいかもしれません。
Yahoo!知恵袋 5566日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
99
Views
質問者が納得PCの型番は? あと、ACアダプタつけてないだけなんてオチはないよな?
5025日前view99
全般
72
Views
質問者が納得まあHDD自体はかなり発熱するものなので、ある程度は仕方がない。特に最近の外付けHDDは静音性を高めるためにファンレスの物が多いから、余計にHDD温度は高めになってしまう。 50℃程度までは良いけども、そこからは温度が上がると指数関数的に故障率が高まるのでご注意を。
5011日前view72
全般
95
Views
質問者が納得HDC2-U2.0であれば、 ①まず、USBケーブルの方からご確認をされては、どうでしょうか? 本体側・PC側共に抜けるタイプなので、両方確認をされて下さい。 ②③は、下記参照で http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/feature.htm ②USBを繋いだ状態で、正面のファンクションキーを 2秒長押しを行うと”安全な取り外し”と同じ状態になりますので、 その状態でUSBを抜き、PCを再起動後にUSBを挿し 認識は、どうなんでしょうか? ③”万が一の際も、ハ...
5068日前view95
全般
89
Views
質問者が納得ご質問のHDDはTVの外付けHDDとしてお使いの分ではありませんか? TVの外付けHDDはPCとは異なるデーターですから、PCからは内容確認できません。 このため、PCではTVの番組を見ることもCOPYや録画もできません。 また、PC用として使う場合は「初期化」することで、全データーエリアを使えるようになります。
5088日前view89
全般
62
Views
質問者が納得HDC-U2.0は2台のHDDを1台に見せるような仕組みになっていますので、SMART値を見ることはできません。 USB接続自体では私の環境でも単体ドライブの情報なら見えました。 外付けドライブのメーカーが提供するツールがあればそちらでご覧ください。 また、SATA(E-SATA含む)接続でも、RAIDを構成したドライブですとSMART値は見れません。 補足: USBとHDDの間にRAIDコントローラが入っていると思われるので、仮にシングルドライブモードでもSMART値を送ってないと想像します。U...
5368日前view62

取扱説明書・マニュアル

1508view
http://www.iodata.jp/.../hdc2-u_b-manu201002-03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A