Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
307
view
全般

PC-98 舞夢 のMIDI音源での動作について No.2 http...

PC-98 舞夢 のMIDI音源での動作について No.2 http://mercenaryforce.web.fc2.com/pc9801/pc98/00427.html
仕様機種:PC-9821Ra43
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html
OS : MS-DOS ver. 6.2

「舞夢」
http://mercenaryforce.web.fc2.com/pc9801/pc98/00427.html

MPU98-II (Roland)
http://nostalgiapassion.blog28.fc2.com/blog-entry-561.html
音源 : SC-88VL (Roland)
http://www.roland.co.jp/support/article/index.cfm?q=faq&p=SC-88VL
-----

デフォルトでは、FM 音源 対応のみで、MIDI 音源を選択する画面すら出ません。

舞夢 (PC-98 版) を終了すると、

Music Driver M.M.D. for PC9801/MIDI version 2.2d+
copyright (C) 1992,Jul,24th 1995 by M.Kajihara (KAJA).

【常駐していません。】

とのメッセージが出て、そもそも、上記のデバイスドライバが「舞夢」の MIDI音源で動作していないようなのですが、どのようにしたら、【M.M.D.】を認識するのでしょうか。

何せ、前世紀末物です。

宜しかったら、相談に乗って下さい。

宜しくお願いします。

-----


mmd.com /?

usage : MMD [ /option [ number ] ] [/option [ number] ]

Option: /Mn Music data (.MMD) Length (KB) def. = 24
/K ESC/GRPH Check off
/K- ESC/GRPH Check on (Default)
/In Int select def.= auto
/D Disable Interrupts while MIDI Int.
/D- Enable Interrupts while MIDI Int.
/R Remove from Memory
/H This Help
-----

> mmd /D-
Music Driver M.M.D. for PC9801/MIDI Version 2.2d+
Copyright (C) 1992, Jul .24th 1995 by M.kajiihara (KAJA).

INT2 : MIDI ボード接続調査中・・・接続されていません。
INT1 : MIDI ボード接続調査中・・・接続されていません。
INT0 : MIDI ボード接続調査中・・・接続されていません。
INT5 : MIDI ボード接続調査中・・・接続されていません。

INT番号が他の機器と重なっています。

>

以上です。

他のPC-98x1シリーズ、パーソナル・コンピュータ用のゲームソフト類はMIDI音源で動作しますが、舞夢は、MIDI音源で動作しないようです。

舞夢で、MIDI音源で動作する方法の分かる方、是非とも、的確な回答をお待ちしております。

よろしくお願い申し上げます。

・PCIセットアップユーティリティの起動ですが。

確かに、自動だと、IFC-USPは、IRQ6(INT2)となっています。これでは、MPU-PC98Ⅱとコンフリクトしている可能性が非常に高いので、IFC-USPをIRQ10(INT41)に設定に固定します。これでエラーメッセージが回避したかのように見受けられますが、事態に変化は見受けられませんでした。
Yahoo!知恵袋 4213日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
うわぁ懐かしい絵だああああ
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
90
Views
質問者が納得こんばんは。 まず、PC-LL750/Hという機種が存在しないんですが…。 もしかして、これでしょうか? http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL750HG 上記の機種の場合、マイク入力端子がありステレオ対応なのですが、マイク以外のものを接続しないようにしてください。 「*34: パソ...
4097日前view90
全般
99
Views
質問者が納得うわぁ懐かしい絵だああああ
4213日前view99
全般
134
Views
質問者が納得すみません もう何年前・・・懐かしい。 でも、測定器としては、まだまだ現役で活躍中です。 のPC98ですが・・・ PC98ってFM音源しか積んでいなかったような・・・ GS音源は、別売のボードを積んで・・・だと思うのですが、 であれば、差したところのC-busにIRQを割り当てないと! GS対応の音源ボードは入ってますか?
4233日前view134
全般
46
Views
質問者が納得Ra43はPC-9821のデスクトップ型の最終機種ですが HDDまわりについては独特です。 ①内蔵IDEインターフェースの認識上限は8.4GB。 BIOSのシリンダーの方式による制限なので、然るべき対策が 必要(後述)。 ②IDEはIDEでも、シリアルATAではなく、旧来のパラレルATA、 つまりE-IDE(エンハンスド・アイ・ディー・イー)。 しかも正確に言うとそれと互換のNEC独自の方式であり、厳密には E-IDEですらないとNEC自身が言っている。 このインターフェースは同等のE-IDE規格と比べ...
4451日前view46
全般
112
Views
質問者が納得VALUESTAR NXシリーズはパソコンの分類からするとPC/AT互換機です。PC-98シリーズのOS、システムディスクは利用できませんし、MS-DOSの動作保証もしていません(NECではPC98-NXはそれまでのレガシーソフトをサポートしない方針でした)。アプリケーションも機種が特定されないもの(ベクターでいう種類が汎用のMS-DOSアプリ)しか利用できないです。つまりPC-98シリーズ用のソフト資産は利用できないです。PC/AT互換機の動作とPC-98シリーズの動作は多少異なっています。ネットの大百科...
5131日前view112

取扱説明書・マニュアル

1552view
http://121ware.com/.../rascomn1.pdf
226 ページ3.08 MB
もっと見る

関連製品のQ&A