Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
544
view
全般

コンデジでの集合写真撮影について。 20人くらいの集合写真をとること...

コンデジでの集合写真撮影について。 20人くらいの集合写真をとることになりました。

画質はあまり拘りません。印刷したとしてもせいぜいLサイズです。

横に並んでもらって撮るのなら、オートでもいいと思うのですが、
今回は、コの字型に並べたテーブルに座った状態で、
正面の空いているところからの撮影になるらしいです。

このような状態でもオートで撮れるでしょうか?

ちなみに、持っているカメラは
SONYのDSC-HX30V と
カシオのEX-ZR1000 です。
(マニュアル設定もできるみたいです)。

カシオのカメラは、セルフタイマーでの連写ができるので、できれば
それで撮影したいなと思っています。

一眼レフも持っているのですが、一眼レフを持ち出すと、できばえを期待されて、
出来上がりにがっかりされそうなので、コンデジで撮影しようと思ってます(汗)
(発表会、運動会の専用機となっていて、集合写真は撮ったことがありません)。

ご指導、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3969日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
最初の回答者 kouheigt さんも書かれているように
基本的にはコンデジの方が被写界深度が深く
パンフォーカスに近いので失敗はしにくいとは思います。

しかし!
「コの字型に並べたテーブルに座った状態で20人」とは,
かなり厳しい(普通は撮らない/撮れない)ような難しい状況ですよ。

被写界深度が深いとは言っても限度があります。
人と人と距離の差がかなり出てしまうので
被写界深度が深いとは言ってもピンボケが発生する可能性が大きいです。


それに DSC-HX30V や EXILIM EX-ZR100 って
広角気味ですが超広角と言うほどでもありませんし。

「価格.com-製品詳細比較(DSC-HX30V、HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100)」
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000184_J0000000057

両者とも
広角端が 35mm判 換算の焦点距離が 24~25mm。
この広角端で撮った場合の画角を
実際の視野角度になおすと次のようになります↓。

「画角の計算と焦点距離の換算」
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
> 焦点距離:25mm
> 水平画角:72度

「画角と焦点距離 画角の意味 デジタル一眼レフカメラ」
http://www.dejikame.net/z0419.html
> 焦点距離:24mm
> 水平方向画角:73°

シミュレーション図を作ってみました。

※参考【添付図】↓



【添付図】↓を見てくださるとわかると思いますが,
「コの字型に並べたテーブルに座った20人」を
"人々の顔と同じ高さのカメラ" から写すのはほぼ不可能となります。

まず人々の顔が被ってしまいます。

それに
カメラに一番近い人と一番遠い人の距離の差(比)が無茶苦茶大きくなってしまいます。
「顔のデカさの差」や「ピントのズレ」もかなり出てしまうということです。

カメラをもっと遠くにして望遠で撮れば
距離の差(比)はもっと小さくなるため
「顔のデカさの差」や「ピントのズレ」は小さくなると思われるかもしれませんが
そうすると今度は,さらにもっと人々の顔が被ってしまいます。

ですから私なら最初から
「コの字型に並べたテーブルに座った状態で20人」の集合写真など撮りません。
別の並び方などを考え直します。



というわけで
私なら基本的には撮りませんが,
あえて撮るとするなら
「なるべく上方から撮る!」
これに尽きます。

3m以上の三脚を用意するとか
または脚立(キャタツ)の上に立つとかして
とにかくカメラの位置をその場で出来る最高の高さにした上で
撮れそうならば撮ります。

ご参考に↓

「集合写真の撮り方 - PC説教講座」
http://pctraining.s21.xrea.com/multimedia/group-photo-howto.html


とにかく今回のご質問の場合は
明るさなど他条件も重要になってきますが
最低限「カメラの位置的高さ」を十分確保することが大課題となると思います。
それができなければ
撮影不可能(撮影できても写真は失敗)になると思います。




~~~余談~~~~~~

個人的に私,
同窓会などの集合写真係をすることが多いのですが
そこで起こった失敗談(回避できなかった出来事)です。

会の主宰者が集合写真のことなど全く考えず
立派なシャンデリアの真後に「○○校 第○○回同窓会」みたいな吊り看板を付けたのです。
出席者から見たりすればそりゃ吊り看板の見映えなどは良いですよ。

主宰者は「その吊り看板の前に参加者を並ばせて集合写真を撮れ」と言うのです。

そんな状況でカメラの位置を高くすると
シャンデリアで吊り看板は見えなくなるし
下手すれば最後列の人の顔まで見えなくなります。

ですから
結局カメラを 1.5 mの高さくらいまでしか上げられませんでした。
(最後列で椅子の上に立っているの人の顔よりかなり低い高さです。)

こんな角度じゃ人々の顔は被るし
人々の表情は伏し目勝ちで暗くなるし
シャンデリアが中央付近の人だけ照らし出すので恩師のハゲ頭が白トビするしで
無残な写真になってしまいました。

以上,私的な余談でしたが
普通の集合写真であったとしても
カメラの位置的な高さはすごく大切だということです。

~~~~~~~~~~~




◎【別法】

苦肉の策として
「一眼レフに超広角レンズ(または魚眼レンズ)を付ける」
という手もアリかもしれません。
または
「DSC-HX30V のスイングパノラマを使う」
いう方法もアリかも。

「DSC-HX30V スイングパノラマ サイバーショットユーザーガイド」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44240860M.w-JP/jp/contents/02/03/07/07.html
(↑ただし L判 プリントには向きません。)




◎【添付図】
かなり上(できれば真上付近)から俯瞰しなければ
撮影困難であることがわかるでしょう?↓
Yahoo!知恵袋 3969日前
シェア
 
わかりやすい図までUPしていただき、ありがとうございました。この図のおかげで、私には無理・・・と、横並びになっていただくことを申し出ることができました。集合写真の撮り方のHPも参考になりました。
質問者 3967日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
確かに一眼レフだと失敗しやすいシチュエーションで、コンデジの方が失敗しづらいと言えますね。

基本的に複数人の顔認識機能を持っているカメラであればオートの状態でも問題なく撮影できると思いますよ。個人的にはHX30Vの方が好みですが、どちらでも問題なく撮影できると考えます。

コンデジの場合はオートで撮れば大抵のケースで問題ないのですが、今回のケースでは少し両サイドのスペースを開けておいた方が良いですね。というのも広角で撮影した場合、両端にいる人がレンズの効果によって太って見えるケースがあるためです。コの字型の場合手前にいる人の体が大きく見えるという弱点もありますね。

そのため、少し離れて両サイドのスペースを開けることでそういった効果を低減させることができます。画素数が多いので、多少のトリミングなら問題ないですからね。もちろんスペースを開けすぎる必要は無いので、最初にカメラをセットするときに液晶で確認を行ってくださいね。
Yahoo!知恵袋 3969日前
シェア
 
コメントする
 
1
フルオートで良いでしょう。

カメラ2台あるなら、2台で撮る事です。
メーカー違いのカメラ2台とも失敗する事は少ないでしょう。

三脚必須、画像は最大、ファインで撮影。
Yahoo!知恵袋 3969日前
シェア
 
コメントする
 
1
そのような撮影状況でも、十分可能だと思います。
一眼をお持ちの様ですのでお話ししておきますと、コンデジは被写界深度が一眼と比較してかなり深いのが主な理由です。
お持ちのコンデジはマニュアル設定もできるようですので、基本オートで、どうしても暗ければISOを上げるなど、その場で調節されるのが良いと思います。

一応・・・二台お持ちなので、「どうしても環境がカメラに合わない」、「調子が悪い」などの場合に備えて、両方持参されると安心かもしれません!

参考までにどうぞ。
Yahoo!知恵袋 3969日前
シェア
 
コメントする
 
1
室内だと広角側じゃないと撮れないと思いますが、近くの人は大きく、奥の人は小さく写ります。サイドの人は正面の人の後ろに回ってもらって同じくらいの距離になるようにするのがよいです。
端の人より一割くらいは広めに撮ることと、ズームは最広角側よりは少し寄せたほうがよいです。
カメラはどっちがよいかわかりませんね。フラッシュの具合とか色合いとか違いはでると思います。部屋に人がいないときに試してみるのがよいです。
Yahoo!知恵袋 3968日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
41
Views
質問者が納得こんにちはこのカメラにはプレミアムオート PROと言うモードがあるのでモードダイアルをここに合わせておけばいいと思います。
3730日前view41
全般
81
Views
質問者が納得はじめまして。 1年間に3度の修理。 私はコンデジから一眼レフまで10数台カメラを所持してますが(売却したの入れたら更に倍)1度も故障はありません。 失礼ながら質問者樣は大変運のないかたと察します! また更に失礼ながら正しく使用してますか? さて、デジカメは新製品ほど高性能になりますが、新製品販売サイクルの短いデジカメなら片落ち品でも十分です。 正直なところを言いますと、調べても違いが分からないなら安い片落ち品で満足出来ますよ。 新製品価格で購入する人は何も知らない人か、前機種と性能を比べてキチンと理解出...
3740日前view81
全般
62
Views
質問者が納得私もPENを愛用してます。 実は、子供が小さい頃にフィルムn一眼レフを持っていた事がありました。 でも、コンデジや携帯の利便性から一眼は離れていきました。 久しぶりにカメラにはまっていますが、今、E-PL3をお持ちでしたら、そちらをもっと楽しめるように検討してはいかがでしょうか。 オリンパスのレンズもカメラもとても軽量で持ち運びしやすいですし、レンズの追加についてはパナやシグマとの互換性からレンズの選択肢も幅広いです。 一眼レフの場合、カメラやレンズにも重量があり、PENになれていると重さから一眼...
3905日前view62
全般
138
Views
質問者が納得カシオは自社のデジカメの修理に関して定額修理料金制を採用しており、 「EX-ZR1000」の場合、通常修理で9,975円、軽修理で4,725円となっています。 # http://support2.casio.jp/php/repair_select_dc.php?model_name_mitu=EX-ZR1000&MODEL_SEARCH=EX-ZR1000 通常、修理は直接メーカーに送付した場合で1週間前後の場合が多く、 カシオの場合、自社のFAQにて「修理品がカシオテクノに到着してから、 約1...
3968日前view138
全般
150
Views
質問者が納得最初の回答者 kouheigt さんも書かれているように 基本的にはコンデジの方が被写界深度が深く パンフォーカスに近いので失敗はしにくいとは思います。 しかし! 「コの字型に並べたテーブルに座った状態で20人」とは, かなり厳しい(普通は撮らない/撮れない)ような難しい状況ですよ。 被写界深度が深いとは言っても限度があります。 人と人と距離の差がかなり出てしまうので 被写界深度が深いとは言ってもピンボケが発生する可能性が大きいです。 それに DSC-HX30V や EXILIM EX-ZR100 ...
3969日前view150

取扱説明書・マニュアル

4216view
http://support.casio.jp/.../EXZR1000_FB_130128_J.pdf
170 ページ7.70 MB
もっと見る

関連製品のQ&A