Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
250
view
全般

デジタル一眼レフの購入を考えています。 CanonやNikonの評...

デジタル一眼レフの購入を考えています。

CanonやNikonの評判が良いようですが、手振れ補正がボディに内蔵されているPentax,Olympus,Sonyの方が魅力的に感じます。 また、CanonやNikonの手振れ補正つきレンズも非常に高額となってしまうので、結果的にkiss X4などを購入するより、ボディが少し高くてもPentaxのk-7などを購入したほうが長い目で見れば得だと思うのですが、それにも関わらずCanonやNikonが人気なのはなぜでしょうか?

それだけのコストパフォーマンスがあるということでしょうか?
もしそうなら、その具体的な部分を教えていただけるとありがたいです。
Yahoo!知恵袋 5195日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
フィルムの頃から、Nikon、Canonは2大メーカーでしたし、高名な写真家も多数使われているし、ユーザーが桁違いに多いので、人気があるように感じますし、事実、色々なところへ撮影に行くと、7割方がCanonかNikonのどちらかのニューザーですね。

残りの3割がSony、Olympus、PENTAX、富士フイルム等でしょう。
一眼レフではないデジタル一眼で、Panasonicも増えてきましたね。
私の知人もPanasonicのGF1を買われた人がいますしね。

Sonyのαマウント、PENTAXのKマウントは、フィルムの頃から継続されており、それらの古いレンズでも、若干の制約はあるモノの手ブレ補正が利く点はメリットです。
特に私の使っているαシリーズは、【100mmF2.8ソフトフォーカス】(私はこのレンズを持ってませんけど(自爆))という特殊なレンズが、Sonyブランドでは再販されておりませんので、これを手ブレ補正なしで使えるメリットは大きいでしょう。

つまり、。ボディ内手ぶれ補正を採用しているメーカーのユーザーは、手ブレ補正で使える古いレンズの幅が広く、ボディの買い換えで手ブレ補正のレベルが上がっていく事がメリットの一つになります。
対して、レンズ内手ぶれ補正を採用しているメーカーのユーザーは、ファインダーを覗いている段階で、手ブレ補正が利くため、手ブレ補正の効果を即実感でき、且つアングルもそのままなので、狙った構図で撮れると言うことになります。
が、手ブレ補正のレベルはあくまでもレンズにあるため、補正量の大きいレンズが後から後から出てくる可能性が高いと言うことにもなりますし、当然、レンズ単価も上がるわけですね。


しかしながら私は、
・手ブレ補正はあくまでも補助機能であり、きちんとした構え等が出来ていれば、それほど重要ではない
と考えますので、はっきり言えば、どちらも一長一短だと言えると思います。
※レンズは資産とか、レンズが豊富なメーカーがよいと言われるC社やN社のユーザー様も多いですが、その資産も補正レベルが上がるほどに買い換えが必要になるわけで、古いレンズをどうされるのかが疑問ですけど…

なので、気になる機種や気になるメーカーがあるのであれば、そのメーカーを購入されるのが一番で、多くの人が持っているからC社、N社にするというのは、個人的には疑問です。
ただ、国内の各メーカーが出しているデジタル一眼レフ(デジタル一眼を含む)はどれも素晴らしい製品なので、どれを選んでも問題はないとも思います。
Yahoo!知恵袋 5187日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
106
Views
質問者が納得K1000という古いフィルム一眼レフはありますが、K1000 superという機種はありません。 デジタル一眼レフ K100D superの誤りではないでしょうか。 外観は http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k100d-super/view.html まだデジタル一眼レフに動画もライブビュー機能もない時代の機種なので、撮りやすいとは言えませんが、手振れ補正やごみ取り機能は付いています。 ただ、ライブビュー機能がないと赤ちゃんに撮影者...
3553日前view106
全般
45
Views
質問者が納得最初は判らないので色々悩むところでしょうね。 まずは貴方が何を思って一眼レフにしようと思われたかですね。 走る子供や犬を撮るならAF速度の観点からK-50よりはD5300、Kiss X7iの方が・・・ ただギミック(仕掛け、バリアングル液晶等)が増えるとその分大きく重くもなるので、その辺をどう考えるかですね。 お子さんや犬の視線に合わせて撮影(これでお子さんの写真は見違える様に変わります)するならバリアングルは有った方が便利です。 ですがライブビューで撮影をするとNikon、Canonでもファインダー...
3633日前view45
全般
116
Views
質問者が納得K-7ですが、 かなり前に手放したのでうろ覚えで。 D-Range設定で「ハイライト補正」にチェックが入っていると ISO200からしか使えません。まずそこを確認してください。 チェックが入っていなければ。 撮影1→感度AUTO設定→十字キー▶ で 感度AUTO画面が表示される ISOAUTO 100 800 みたいな画面が表示されませんか? ▶を押す。 ▲▼で最低感度設定 同様の操作で最高感度設定して「OK」ボタンを押す。 ▲▼で感度アップポイントを選択 ◀▶でslow 標準 fast を...
3800日前view116
全般
51
Views
質問者が納得今の状態では、どのメーカーにしても満足出来ないでしょう、このままK-7を購入しても不満が残るだけです。 自分は、PENTAX派ですが、K-200Dから買い増しで、K-5ⅡとCanon EOS60Dで迷いましたが、60Dを切りK-5Ⅱを購入しました。 別に、メーカー違い2機種を持っていても可笑しくは無いのですが、今の状態では、どちらにしても目移りして無駄金を使うだけだとおもいます。 確かに、PENTAXのリミテッドレンズは魅力ですが、最近のHD-DAレンズも評価が高く選択範囲が増えるだけです。 本当に70Dで...
3882日前view51
全般
50
Views
質問者が納得KISS7は良くわかりませんがK-50の場合モノトーンで8色のカラーフィルター効果を設定可能。。 他、キーやコントラスト、シャープネスも細かく設定可能です。 私は同等の機能性を持つK-30を使っていますが、ファインダーがプリズムで見やすく、細かな設定をしやすいのでオススメです。 添付画像はK-30にFA50mmF1.4で撮影。
3944日前view50

取扱説明書・マニュアル

1913view
http://www.pentax.jp/.../k-7.pdf
332 ページ6.94 MB
もっと見る

関連製品のQ&A