Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
228
view
全般

年が明けてからどんどんPCが重くなってきてます・・・ 東芝のdyna...

年が明けてからどんどんPCが重くなってきてます・・・ 東芝のdynabook ux23jwh を使っています。OSはXPです。一円のイーモバイルを使うやつですがイーモバイルは遅いので無線LANを今は使っています。
無線LANはBUFFALOのWLI-U2-G144Nを使っていて一年以上経ちます。
親機のAirstationとの距離は5mくらいです(もちろん直線距離です。間には部屋の壁やら本棚などがあります)。
一週間くらい前に価格.comでテストしたら通信速度が上り下り約4.5Mbpsくらいでしたが一昨日はかると0.9やら1.0などとかなり下がってしまい、ニコニコ動画を見てるのですが15分の動画(あまり容量?が大きくないやつ)をダウンロードし終えるまで30分以上かかりました。
システムの復元をしようともしましたがなぜか復元は未完了です。の文字が出て直せません。
いらないと思ったプログラムをアンインストールしても全く変わりません。
一応右下のタスクバーのクライアントマネージャ3の通信速度は大体50前後、たまに100超え、たまに10台まで下がります。電波状態は50%前後です。
あまりよくないと言われたんですが今までがどんな感じだったか覚えてないのであまり気にしていません。
あとたまに接続が全くできないことがあります。無線LANのLEDランプは光っていてクライアントマネージャとの状態はずっと切断のままです。自動で何回か接続しようとしてますがすぐに切断状態になってしまいます。
一度スタンバイ状態にしてからもう一度電源を入れるとつながることもありますがひじょうに不安定です。
このノーパソ自体はそんな高いものではないので寿命と考えればそれまでですが少なくともあと一年もたせたいのです。
どうすればいいか全く分からないので教えてください。
ちなみにPC初心者なので行ってること訳分かんないかもしれませんし、難しい言葉はどうすれば調べられるか(単語の意味くらいなら自分で調べられると思います)も教えてくれたらうれしいです。
Yahoo!知恵袋 4543日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、
パソコンの動作が重いのと回線の重いのは別だと言う事を理解してください。

例えば、CPUがぶんまわって、ネットの相手をしてる余裕がなくなるような状態になれば、パソコンが重いためにネットが重くなることはありますが、見た目上は同じでも、意味は全然ちがいます。

たとえば、IEを起動したとき。
最終的に画面が表示されるまでだけの時間を見て、やれネットか重い、パソコンが重いという人がいます。

しかし、IEで言えば、IEのウインドウが普通に開き、最初のホームのサイトが開かれるまでに時間が掛かるというのと、IEが起動されるのに時間がかかり、IEが起動してしまえばサイトはすんなり開くと言うのでは、全く違います。

前者はIEの起動(Windowsの動作)は普通だが、サイトのデータを受信するのに時間が掛かっている。
つまり、回線が遅いとなりますが、後者はIEの起動に時間がかかっているのであって、IEが起動してしまえば、サイトの読み込みは普通、つまり、回線の問題ではなく、パソコンの動作が遅いとなります。

そういうことをまず理解してください。

>親機のAirstationとの距離は5mくらいです(もちろん直線距離です。間には部屋の壁やら本棚などがあります)。
無線の電波は、見通しのきく時に最良の状態になります。ある意味、直線距離など関係ありません。
間に物や壁などがあれば、どんどん電波の状況はわるくなります。
悪くなると、余裕が無くなるわけですから、パソコンを数センチ動かしただけで、大きく状態が変わってしまうような不安定な状態にもなります。

電波状態が50%と言うのは、はっきり言っていい状態ではありません。

>あまりよくないと言われたんですが今までがどんな感じだったか覚えてないのであまり気にしていません。
気にしないなら、質問するなって話になるくらい、困った事です。
重くなったと騒ぐなら、気にすることです。
これをそのままで、安定させると言うのは矛盾した話なのですから。

>このノーパソ自体はそんな高いものではないので寿命と考えればそれまでですが少なくともあと一年もたせたいのです。
何かというと、寿命という人がいますが、基本的に、そんなアナログ的な物ではありません。
寿命だから、だんだん遅くなるとかそういう物でなく、本当に経年劣化なら、もっとはっきり出ますよ。
全く出来なくなるとか。



とにかく、まず、遅いのがどっちなのかはっきりさせる。
ネットの状態の良いところへ持って言って確かめる。

その辺からじゃ無いですか。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得まず、 パソコンの動作が重いのと回線の重いのは別だと言う事を理解してください。 例えば、CPUがぶんまわって、ネットの相手をしてる余裕がなくなるような状態になれば、パソコンが重いためにネットが重くなることはありますが、見た目上は同じでも、意味は全然ちがいます。 たとえば、IEを起動したとき。 最終的に画面が表示されるまでだけの時間を見て、やれネットか重い、パソコンが重いという人がいます。 しかし、IEで言えば、IEのウインドウが普通に開き、最初のホームのサイトが開かれるまでに時間が掛かるというのと、I...
4543日前view73
全般
95
Views
質問者が納得先に長文になることを失礼します。 まずはWZR-HP-G300NHのファームウェア、WLI-U2-G144Nのドライバ、 接続ツールのクライアントマネージャ3の3つをすべて最新版にしましょう。 WZR-HP-G300NHのファームウェアはVer.1.74、ドライバーや接続ツールは エアナビゲータライトVer.12.52に入っているのが最新版です。 WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.74(2010年5月10日掲載) http://buffalo.jp/dow...
5129日前view95
全般
52
Views
質問者が納得既存の暗号化レベルが違うので接続出来ないときは手動で行って下さい。 コレガルーターの電源を入れて、パソコンとルーターを一旦、LANケーブルで接続して、アドレス欄に所定のアドレスを打ち込んで、設定画面を表示させ、プロバイダーから案内されている接続設定用のID番号とPWを設定して、ルーターを再起動してください。 ルーターの無線設定ですが、同じく設定画面でSSIDを確認して暗号方式と暗号キーを設定してください。 次にパソコンの無線設定です。 ルーターを設定した際に確認した、SSIDをパソコン子機WLI-U2-G...
5143日前view52
全般
78
Views
質問者が納得突然、切断した時のWANランプは正常に点灯していますか? 点滅ならモデム、回線の不良ですから回線業者側の問題になりますから連絡して対処してもらいましょう。 モデム直結して確認して、切断するなら回線不良が考えられますが、無線ルーターのLANポートにLANケーブルで接続して切断すればモデムの不良です。 無線ルーターを一旦、初期化して、無線接続設定を行って切断状態なら、無線ルーター自体の不良でしょう。 無線LAN接続にクライアントマネージャのようなユーティリティを使用している場合、そのソフトを最新版にアップします...
5363日前view78
全般
78
Views
質問者が納得自分が思いついたいくつかの対処方法を挙げておきます。 1)ファームウェアの更新 再起動しても遅いということでしたので、ファームウェアに問題やバグがあるかもしれません。 http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv.html http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8200n.html 2)電波が干渉している お使いのルータの電波は2.4Ghz帯でISMバンド(通信以外に医療や科学などの分野...
5430日前view78

取扱説明書・マニュアル

353view
http://buffalo.jp/download/manual/air5/top/
もっと見る

関連製品のQ&A